私が住んでいる市には信号が多い。
市の中心地付近は特に、異様に多い気がする。歩いているとそんなに気にならないのだが、車で走っていると特にそう感じる。
凄いくだらないけど、“信号機設置数日本一”になれそうな勢いだ。
ちょっと前まで信号機が1つ2つだった道が、気付いたら4つや5つに増えていた、なんて事もある。「こんな所にも付けたの!?」ってビックリする場所に設置されてたりもする。
誰が決めるんだか知らないけど、設置すりゃいいってもんでもないと思う。
よく、信号に次々引っ掛かってイラッてする事とかあると思うんだけど、そんなのは日常茶飯事。イライラしすぎてハゲるんじゃないかと思ったけど、流石にそうなる前に慣れた。ま、慣れてもイラッとくるけどね。
それよりも、信号が多いくせに組み合わせが悪い方が許せない。こっちの方がハゲそう。どういう事かというと、
今、赤で止まっているとします。ひとつ先が青になりました。でも、ここは赤のままです。まだ赤です。やっと青になりました。ひとつ先の信号は赤に変わってしまいました。
こんな感じ。走ってて次々に赤に引っ掛かる方がまだマシよ。本当にこんな事がしょっ中あって、ただでさえ混むのに更に渋滞を呼んでる。
交通量だとか調べてセッティングしてないのか?まったく、ちゃんとして欲しいわ。
あと気になるのが時差式信号。もちろん便利というか良いシステムだと思うんだけど、どうも判りづらい。大きい道路だと矢印式が殆んどだからいいんだけど、小さい道路とかがね。
よく、対抗車が来ていて待っていると、向こうは赤で止まっちゃったって経験ありません?あれですよ。
ああいうのも、そのうち矢印式に換わるんだろうか。小さい道路に矢印式は設置しなそうなんだよな~。それ以前に、あっちもこっちも信号機だらけだし、換えるだけで大変そうだ。
今のままでもいいから、反対側が赤になったら青が点滅するとか、何らかのお知らせ機能が付けばいいのに。
あと、時差式で2~3台しか行けないヤツとかね。交通量が少ない所ならいいんだけどさ。
なんか、設置するだけして“ハイ、どうぞ”って感じ。最後まで責任持って、ちゃんとしてよね~。
市の中心地付近は特に、異様に多い気がする。歩いているとそんなに気にならないのだが、車で走っていると特にそう感じる。
凄いくだらないけど、“信号機設置数日本一”になれそうな勢いだ。
ちょっと前まで信号機が1つ2つだった道が、気付いたら4つや5つに増えていた、なんて事もある。「こんな所にも付けたの!?」ってビックリする場所に設置されてたりもする。
誰が決めるんだか知らないけど、設置すりゃいいってもんでもないと思う。
よく、信号に次々引っ掛かってイラッてする事とかあると思うんだけど、そんなのは日常茶飯事。イライラしすぎてハゲるんじゃないかと思ったけど、流石にそうなる前に慣れた。ま、慣れてもイラッとくるけどね。
それよりも、信号が多いくせに組み合わせが悪い方が許せない。こっちの方がハゲそう。どういう事かというと、
今、赤で止まっているとします。ひとつ先が青になりました。でも、ここは赤のままです。まだ赤です。やっと青になりました。ひとつ先の信号は赤に変わってしまいました。
こんな感じ。走ってて次々に赤に引っ掛かる方がまだマシよ。本当にこんな事がしょっ中あって、ただでさえ混むのに更に渋滞を呼んでる。
交通量だとか調べてセッティングしてないのか?まったく、ちゃんとして欲しいわ。
あと気になるのが時差式信号。もちろん便利というか良いシステムだと思うんだけど、どうも判りづらい。大きい道路だと矢印式が殆んどだからいいんだけど、小さい道路とかがね。
よく、対抗車が来ていて待っていると、向こうは赤で止まっちゃったって経験ありません?あれですよ。
ああいうのも、そのうち矢印式に換わるんだろうか。小さい道路に矢印式は設置しなそうなんだよな~。それ以前に、あっちもこっちも信号機だらけだし、換えるだけで大変そうだ。
今のままでもいいから、反対側が赤になったら青が点滅するとか、何らかのお知らせ機能が付けばいいのに。
あと、時差式で2~3台しか行けないヤツとかね。交通量が少ない所ならいいんだけどさ。
なんか、設置するだけして“ハイ、どうぞ”って感じ。最後まで責任持って、ちゃんとしてよね~。