食育って言葉知ってます?
何だか流行ってる(?)らしいんだけれど、子供が身近にいない私には無縁な言葉。
テレビでやっていたのだけれど、給食が色々変わっているらしい。いかにバランスよく栄養を取らせるか、残さず食べさせるかに四苦八苦しているようである。
その番組では、とある有名私立の小学校での取り組みを取り上げていたのだけれど、これがビックリ仰天。
給食室を改装して全面ガラス張りにし、そこで調理するのは有名ホテルのシェフ。使う食器は、その学校オリジナルの有名ブランドの強化陶器だそうである。さすが私立と言うべきか。
そんなお金持ち学校は特別としても、給食が美味しく残さず食べられるのは良い事である。知り合いの給食のおばさんの話では、せっかく作った給食の半分近くが残って返ってきて捨てられるそうである。美味しい・美味しくないは別として、ご飯を食べるより、残して帰ってからお菓子を食べたりするのだそうだ。
この場合、学校側は強く“食べなさい!”とは言わないそうである。昔は食べ終わるまで居残りさせられたり、「嫌いでも残さず食べなさい!」と叱られたりしたものだが、今はそんな事をしたら保護者からヤイヤイ言われるのだそうだ。「せっかく作ってるのにねぇ」とそのおばさんは嘆いていた。
私が小学生の頃の給食だってそう不味い物でもなかったのだから、最近ではもっと美味しくなっていると思うんだけれど。残す事を叱らない親もどうかと思う。
結局、食育って物が何なのかよく分からないまま終わってしまったのだけれど、給食が好き嫌いなく美味しく食べられるには各家庭での食に関する教育が必要なんじゃないかと思う。給食を作る側だけが努力してもダメなんだなぁ。
個人的に、某私立はやりすぎなんじゃないの?とも思うけれど、そこまでしなくちゃ食べて貰えない時代なんだろうか。
何だか流行ってる(?)らしいんだけれど、子供が身近にいない私には無縁な言葉。
テレビでやっていたのだけれど、給食が色々変わっているらしい。いかにバランスよく栄養を取らせるか、残さず食べさせるかに四苦八苦しているようである。
その番組では、とある有名私立の小学校での取り組みを取り上げていたのだけれど、これがビックリ仰天。
給食室を改装して全面ガラス張りにし、そこで調理するのは有名ホテルのシェフ。使う食器は、その学校オリジナルの有名ブランドの強化陶器だそうである。さすが私立と言うべきか。
そんなお金持ち学校は特別としても、給食が美味しく残さず食べられるのは良い事である。知り合いの給食のおばさんの話では、せっかく作った給食の半分近くが残って返ってきて捨てられるそうである。美味しい・美味しくないは別として、ご飯を食べるより、残して帰ってからお菓子を食べたりするのだそうだ。
この場合、学校側は強く“食べなさい!”とは言わないそうである。昔は食べ終わるまで居残りさせられたり、「嫌いでも残さず食べなさい!」と叱られたりしたものだが、今はそんな事をしたら保護者からヤイヤイ言われるのだそうだ。「せっかく作ってるのにねぇ」とそのおばさんは嘆いていた。
私が小学生の頃の給食だってそう不味い物でもなかったのだから、最近ではもっと美味しくなっていると思うんだけれど。残す事を叱らない親もどうかと思う。
結局、食育って物が何なのかよく分からないまま終わってしまったのだけれど、給食が好き嫌いなく美味しく食べられるには各家庭での食に関する教育が必要なんじゃないかと思う。給食を作る側だけが努力してもダメなんだなぁ。
個人的に、某私立はやりすぎなんじゃないの?とも思うけれど、そこまでしなくちゃ食べて貰えない時代なんだろうか。
その お金持ちの学校はやりすぎだね。今は残しても叱られないんだ!?私は牛乳がキライなんだけど、無理矢理飲まされてた記憶があるわ、、、。
最近はアレルギーの問題とかもあって、中々強く言えないみたいだよ。
あと、最近じゃ家で無理に嫌いな物食べさせたりしないんじゃない?
そんな甘やかしてちゃイカンよね!
私も牛乳キライ!だから、逆に最初に一気してたよ(笑)。三角パックだったから、ストローを口の奥に突っ込んでさ。
嫌いなおかずは先生の目を盗んで友達と皿ごと交換したりしてたなぁ。