
先日ホームセンターでかわいらしいピンクの花を見つけました。
今まで全然知らなかった花「さくらこまち」
ノボタン科ブレディア属 沖縄・鹿児島原産。
野海棠(のかいどう)という別名もあるそうです。
大きさはかなり違いますが、
おしべや葉っぱの感じはシコンノボタンにとても良く似ています。
濃いピンクのまつ毛のようなおしべが南国育ちの花だと感じさせてくれます。
沖縄や鹿児島ではこんなかわいらしい花が身近なところに咲いてるのでしょうか
今まで全然知らなかった花「さくらこまち」
ノボタン科ブレディア属 沖縄・鹿児島原産。
野海棠(のかいどう)という別名もあるそうです。
大きさはかなり違いますが、
おしべや葉っぱの感じはシコンノボタンにとても良く似ています。
濃いピンクのまつ毛のようなおしべが南国育ちの花だと感じさせてくれます。
沖縄や鹿児島ではこんなかわいらしい花が身近なところに咲いてるのでしょうか

姿も 可愛い娘ちゃんですねぇ~
初めて観ました。
桜大好き の私は
さくらの文字を見ただけで テンション上がります
かわいいはなですね。沖縄産の花はこちらにも
あるので探してみます。先日、押し花展がありその美しさに圧倒されました。花の世界は奥が深いですね。
南国の花にしては地味かな?とながめてました^^
茎が花と同じ色なんだな~とか、葉の盛り上がりとか・・・
やっぱり、桜^^;
購入した苗には「さくらこまち」とだけ記されていましたが、
一般にはハシカンボク(波志干木)の名で通っているようです。
ピンクのかわいい花には
「さくら」の呼び名が似合いますね。
沖縄産のお花もきっとのびのびと咲いていることでしょうね。
ハシカンボクのことネットで色々さがしていたら
屋久島や奄美大島、沖縄の方のブログには
山道などにひっそりと咲いているハシカンボクの写真がありました。
栽培されたものとは違い、とっても可憐でしたよ!
押し花展いいですね。私も見てみたいです。
名前の由来を知りたいと思いネットで色々検索してみましたが、期待したような答えには辿り着けませんでした。
沖縄の方が古くから「波志干」(はしかん)と呼んでいたからとのことでしたが…
波志=波斯(ハルシャ)でペルシャのこと
「干」の意味は元々二股に分かれた棒をさすことから
「波志干木」とはペルシャから来た枝分かれのある木というような意味ではないだろうかと書かれている方もいらっしゃいました。
「ハシカンボク」という不思議な名前
沖縄の花らしくてこの名もなかなかステキです。