夕涼みならぬ夜涼みに、散歩することがあります。
歩いて10分ほどのところに林のような広い公園があり、そこで休憩し戻るコースです。
そこに胡桃の木があり、たくさん実を落としています。
散歩がてら、拾ってきました。
右は落ちて間もないキレイな状態。
左は時間が経ってちょっと皮が腐りかけの状態。

これを剥いて、洗って干します。

知人のお庭で採れたという胡桃(右)と比べると、この違い。

ちなみに胡桃って、果肉がついた状態で植えても、ただ剥いただけでも、芽が出ないんだそう。
一年は乾燥させたものでないと芽が出ない…ってホント?と半信半疑ですが、
鉢植えでも育って実もなるそうなので、植えてみたいと思っています。
拾ってきた胡桃は、来年までのお楽しみ
ところで・・・。
私が子どもの頃見かけたのも、球が子どもの頃拾って食べていた胡桃も左の小さなタイプ。
いただいたクルミとはあまりに違う。
調べてみると、右の「食べても美味しい」大きな胡桃は、
「カシクルミ」といって北海道南部以南で栽培される種類のもので、
我々が野山で見慣れていたのは、殻が固くて中の実も小さな「オニクルミ」なのでした。
「こんなデカイ胡桃、お店でしか見たことないよね??」と不思議だったんですが、
カシクルミ、寒い道東出身の2人には見慣れないはずでした
母ちゃ、次は肉! 肉を拾ってきてください!

肉…は落ちてないかな~、あんまり…(?)
歩いて10分ほどのところに林のような広い公園があり、そこで休憩し戻るコースです。
そこに胡桃の木があり、たくさん実を落としています。
散歩がてら、拾ってきました。
右は落ちて間もないキレイな状態。
左は時間が経ってちょっと皮が腐りかけの状態。

これを剥いて、洗って干します。

知人のお庭で採れたという胡桃(右)と比べると、この違い。

ちなみに胡桃って、果肉がついた状態で植えても、ただ剥いただけでも、芽が出ないんだそう。
一年は乾燥させたものでないと芽が出ない…ってホント?と半信半疑ですが、
鉢植えでも育って実もなるそうなので、植えてみたいと思っています。
拾ってきた胡桃は、来年までのお楽しみ

ところで・・・。
私が子どもの頃見かけたのも、球が子どもの頃拾って食べていた胡桃も左の小さなタイプ。
いただいたクルミとはあまりに違う。
調べてみると、右の「食べても美味しい」大きな胡桃は、
「カシクルミ」といって北海道南部以南で栽培される種類のもので、
我々が野山で見慣れていたのは、殻が固くて中の実も小さな「オニクルミ」なのでした。
「こんなデカイ胡桃、お店でしか見たことないよね??」と不思議だったんですが、
カシクルミ、寒い道東出身の2人には見慣れないはずでした

母ちゃ、次は肉! 肉を拾ってきてください!

肉…は落ちてないかな~、あんまり…(?)
