きょうは、駅前にこれがある場所に参りました。
どこかと申しますと、近鉄寺田駅前です。(うはは。)
きょうは、城陽市にある文化パルク城陽で行われた第3回「春の大茶会」のなかの
「第10回宇治茶健康フォーラム「緑茶と健康」に出演してまいりました。
と、申しましてもタイトルにあるような「緑茶をのむと健康によい」ということではなく、「宇治茶の中世史」を報告させていただきました。
もともと理系の研究助成だったものが、「文系も」と数年前に対象を拡大してくださったおかげで、わたくしも応募の機会ができました。
そして去年、ありがたくも採択されましたの。
きょうはその報告会です。
お歴々のずらーっと並ばれるなかで、
ん?わたくしだけ、なんだか場違い?
でも、暖かくみまもっていただいた、という感じで・・・。
会場でお世話になりましたかたがた、雪が降るほど寒い日にもかかわらず、遠方より会場までお越しくださいましたかたがた、いつもお世話になっている宇治茶の生産者のかたがた、ほんとうにありがとうございました。
なんとか、報告を無事(でしょうか?)終わらせていただきました。
これは「究極のお茶の淹れ方体験」の会場の様子です。
天候が悪い中でも、たくさんのお客さまにお運びいただき、会場はにぎわっておりましたよ。
ずっと「究極のお茶の淹れ方体験」でがんばっていらした日本茶インストラクターのみなさまもに、またぜひお会いしたいです。
さて会場では、先着1000名様に、無料で宇治茶と急須がプレゼントされました。
わたくしが到着した、開始時間の30分前から、すでに長蛇の列でしたよ~。
そして、これがその宇治茶と急須です。(いただけました)
ほんとうに、みなさんに育てていただいているんだなあ、と感じたきょう一日でした。
フォーラムのことは「その他」になっているけど京都新聞の記事→
ところで、あからさまにいえなかった「隠しテーマ」に、気がついていただけましたでしょうか?(笑)
当日ご質問にあったことで補足です。「抹茶」の語は、現在の「抹茶」のかたちになったのはいつかということでお話させていただくために使用したもので、それ以前の中世でも「抹茶」の語は存在します。(『大徳寺文書』や『蔭涼軒日録』など)ただし、それは露地茶園の茶葉を使用したものと考えられます。
どこかと申しますと、近鉄寺田駅前です。(うはは。)
きょうは、城陽市にある文化パルク城陽で行われた第3回「春の大茶会」のなかの
「第10回宇治茶健康フォーラム「緑茶と健康」に出演してまいりました。
と、申しましてもタイトルにあるような「緑茶をのむと健康によい」ということではなく、「宇治茶の中世史」を報告させていただきました。
もともと理系の研究助成だったものが、「文系も」と数年前に対象を拡大してくださったおかげで、わたくしも応募の機会ができました。
そして去年、ありがたくも採択されましたの。
きょうはその報告会です。
お歴々のずらーっと並ばれるなかで、
ん?わたくしだけ、なんだか場違い?
でも、暖かくみまもっていただいた、という感じで・・・。
会場でお世話になりましたかたがた、雪が降るほど寒い日にもかかわらず、遠方より会場までお越しくださいましたかたがた、いつもお世話になっている宇治茶の生産者のかたがた、ほんとうにありがとうございました。
なんとか、報告を無事(でしょうか?)終わらせていただきました。
これは「究極のお茶の淹れ方体験」の会場の様子です。
天候が悪い中でも、たくさんのお客さまにお運びいただき、会場はにぎわっておりましたよ。
ずっと「究極のお茶の淹れ方体験」でがんばっていらした日本茶インストラクターのみなさまもに、またぜひお会いしたいです。
さて会場では、先着1000名様に、無料で宇治茶と急須がプレゼントされました。
わたくしが到着した、開始時間の30分前から、すでに長蛇の列でしたよ~。
そして、これがその宇治茶と急須です。(いただけました)
ほんとうに、みなさんに育てていただいているんだなあ、と感じたきょう一日でした。
フォーラムのことは「その他」になっているけど京都新聞の記事→
ところで、あからさまにいえなかった「隠しテーマ」に、気がついていただけましたでしょうか?(笑)
当日ご質問にあったことで補足です。「抹茶」の語は、現在の「抹茶」のかたちになったのはいつかということでお話させていただくために使用したもので、それ以前の中世でも「抹茶」の語は存在します。(『大徳寺文書』や『蔭涼軒日録』など)ただし、それは露地茶園の茶葉を使用したものと考えられます。
もちやさんファン、結構いるかもしれませんよ。もちやさん目当てで来ている人もいました。
おそれいります。つたない報告で恐縮でございます。
去年から、はじめて中世(といっても、近世の初頭までふくまれていますが)の宇治茶の歴史について研究するようになりましたが、承知はいたしておりましたが史料が少なく難儀いたしました。
そのようななかで、いままで室町時代に宇治が栂尾を抜いて単独トップにたったとされていましたがそうではなかったこと、織豊期の宇治茶とは、宇治郷でつくったお茶という意味ではなかったということなど、時間が短かったために今回の成果の一部のみをご報告させていただきました。
特に後半は、いわゆるお茶の「産地表示問題」にかかわることであり、生産者のかたがたから多くのご反応をいただきました。
これからもう少し詰めてまいりまして、いずれ学術雑誌への投稿へと繋げてまいりたいと存じます。
わあ、お声がけしてくださればよかったのに。すみませんでした。またの機会に、おめもじかないますように。
4,5日前の朝のラジオで、「春の大茶会」のことを知って主人に「これ行ってみよかな・・」と言ってたら、最後に会場が城陽パルクだったので・・・断念したんです・・行けばよかったぁ~。もちやさんにお目にかかれたのに~
はい、実は、午後のフォーラムのほうに出演してました。しかも何故かこの若輩ものが、トリでした(爆)。
以前は宇治でおこなわれたことのあったそうですが、ちかごろは城陽ですね。
今回でこの研究助成事業はおわりだそうで、次回からはまた形をかえて催しはおこなわれる、のかな?
そうそう、花咲おばさんさまのお住まいの宇治といえば、実は去年は3度、一般むけの講演やフォーラムをさせていただきました。
ことしもたぶん近い将来、宇治のこじんまりとしたすてきな場所で、みなさまにはお茶を飲んでいただきながらで、宇治茶の歴史をおはなしさせていただくことになりそうです。そのときには、ぜひに。
ブログいつも拝見させて頂いていて、かってに吹き替えて読んでましたが、これからはご本人の声が聞こえてくるでしょう。講演大変おもしろかったです。これからもなぞの部分にバッタバッタと斬り込んで中世の茶の世界にご案内ください。と言っても、なかなかの耐久レースなのですね。
どうぞ、お体に気をつけて、次回またどこかで拝聴できる日をたのしみにしてます。
はじめまして。拙ブログをいつもお読みいただいておりましたようで、ありがとうございます。
うわ、こんな濁声など、お聞きにならないほうがお幸せだったかもしれません。(妹とまったくおんなじ色気のない声なので、よーくわかります)夢?をまたもや壊してませんか?(「だまっているほうがよかった」と、よく殿方にいわれたもので。)
つたない報告にもかかわらず、そういっていただいて、ありがとうございます。
宇治茶の中世史はあるかたにいわせますと「伝説の時代」です。史料に基づいて叙述することは困難といわれていました。そんなところを取り上げることは、大変なことは大変ですが、まだ知られていない史料との出会いもございましたし、いままで知られた史料も読み直すとまったく違ったことが書かれていることに気が付いたりと、うれしいこともたくさんございました。
そうですね、マッチレースかもしれません。あは。
ありがとうございます。今度は、どうぞおこえがけくださいまし~。
私は、午前の講演と合わせてみて思うところは、当時の喫茶の方法がどうだったのか?というところです。煮出す、溶かすとみんな好きな方法で飲んでたんでしょうね。情報交換の少ない時代で、映像や絵や文字伝達ではなく、言葉=音伝達で広がっていくのですから、結構今では「びっくり」みたいな飲み方もあったんではと思います。
また、「まっちゃ」も音で伝われば
文字に起こす時には、末、松、抹など好きな文字になってもしかたないと思います。あんまり厳密なことはないと思います。
今後の研究の成果も実りあるものとしてください。成功祈願。
おつかれさまです!
…それにしても、急須GETできてよかったですね
当日、ありがとうございました。
はい、今回お話しきれなかったことの一部は、「要旨」のほうに書いておきましたのであわせてお読みください。(ちょっと誤字脱字が多いのですが(汗)
さらには、論文のほうにも少し詳細にまとめさせていただきたいと思いますので、しばしお待ちを。
喫茶法、そうどんなお茶を飲んでいたのか、ということは一番のみなさまのご興味ですよね。
でもいちばんこちらとしては難しい問題です。
何しろ中世にはレシピがない!!
出てくる史料には「茶」としかかかれていませんで、どうやって飲んだのか、どんな色していたのか、一切書かれていないわけですから。
そんな中で、ひたすらに断片的な記録の積み上げをおこない(といっても点数はすくないにもかかわらず数年かかりました)
一方でジャイ子さんと中世のお茶復元を一緒にさせていただいたことによって、
あの表が出来上がったのですし。
本当に、ずっとかわらず応援していただいてありがとうございます。
☆うみうまさま
ありがとうございます。おわったー(爆)。
そうなんです、急須とお茶をいただいて、うれしかったです。しかもお茶カンは「茶摘娘」ちゃんでした(ほんとの名前は知りませんが・・・)。