いっせいの林道歳時記

「いっせいの林道歳時記Ⅱ」に移行しました。https://blog.goo.ne.jp/issei65

巴波川菜の花&三毳山カタクリ

2020-03-22 21:24:49 | カタクリ
筆者は基本県南は苦手だ

どっちかっていうと県北の日光とか那須とか塩原が好きだ

それでもたまには覗いてみたくなる時があってセローに火を入れる



「蔵の街とちぎ」を流れる巴波川は市街地を出てやがて田園地帯に出る
地元の軽トラぐらいしか入らないような土手道に入る



巴波川を跨ぐ橋
ちょっと怖くて渡りたいがちと無理



少し南下して風情のある橋にでる



そのまま下り旧50号(県道小山岩船線)を横切ると一面の菜の花



オリンパスPEN-FのF2.8レンズで攻める



見た事のある景色だと思ったら菜の花群生地から少し下ると走納会で立ち寄る青木商店のすぐ上であった



巴波川沿いを辞して西進
「年金山」の異名を誇る三毳山東口駐車場にデポ
今回セローを選択したのは巴波川土手を走るのと三毳山の駐車のロスを防ぎたいのも理由の一つだ
10:30頃予想通り満車の看板
二輪は駐輪場に誘導される
ハイキングコースは結構な人出
コロナ騒ぎはどこ吹く風である
鳩待峠か?



その雑踏に混ざり絞りとコントラストと格闘する



最近すこしづづやってるハイキーもチャレンジ



やはり長いレンズでローアングルで撮るのが楽(笑)



今日の佐野市は25℃越えの夏日だったようだ
どうりで汗びっしょりになり水分補給しながら撮影になったのである。


※追記:巴波川から三毳山方面にリエゾン中永野川を渡る千部橋が見えてくる
その旧橋に寄ってみた



かつては撮影に使われたビジュアルを誇っていたが度重なる水害に辟易したのか中央部はなんとも味気ないガードレールのコンクリートの橋になってしまった。これも止む無しか・・・



せめてもと橋のたもとの石碑に風情を拾ってみたのである。















最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花の季節ですね。マクロレンズもいっちゃいますか? (bn)
2020-03-22 21:10:01
やはりその辺りは、洪水に弱いのですね。足尾の鉱毒が上がってきた位ですものね。
西水代 (いっせい)
2020-03-22 21:33:03
bn君、西水代の千部橋の画像も追記しました。
先日の台風19号でもこの川は荒れました。
やはりこのエリアに渡良瀬遊水地が出来た理由が解ります。

マクロの単焦点とか2.8の超広角レンズとか欲しいレンズは無限です(笑)
Unknown (初代)
2020-03-24 23:51:44
年金山にも春が来ていましたか。
カタクリの開花も早そうですね。
Unknown (いっせい)
2020-03-25 07:41:59
初代、ガエルネブーツで登りました。まだふくらはぎの筋肉痛が残ってます

駐車場満車のハイキングコース渋滞の鑑賞スペースも混雑で好きなアングルで撮り切れませんでした。コロナ騒ぎは関係ありませんね

カタクリも例年より一週間早いです。追いつくのが大変ですね

コメントを投稿