
最新の画像[もっと見る]
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…後 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
-
東京の桜の花は終わりました…前 1年前
両国国技館を手前に配して、青空に映るスカイツリーとは、
大相撲ファンの私にすれば、羨ましいくらいの画像になっています。
大相撲はこの11月、福岡での九州場所になっていますが、
来年1月の初場所は、この両国国技館で行われますので、
それまでは、ふれ太鼓が鳴らないのでしょうね!
また、各力士の大銀杏はお相撲さんの象徴で、
お写真にある銀杏の木が、この両国国技館の象徴とも云えるのでしょうね!
それにしましても、かなりのレベルの高い絡み合わせは
恐れ入りました。
今日も、川柳タイトルも楽しませていただきました。
この川柳〆の「冬の風」とは、
来年1月の初場所までは、この両国国技館は使用されないので、
ちょっと淋しい風が、この界隈に流れているようだ、
と云ったことでしょうか?
コメントを有難うございます。
この大銀杏の処が、国技館の正面入り口なのです。
ふれ太鼓も年明けまではお預けですが、たいこ櫓が高いので、
その音は、隅田川の風に乗り数キロの距離まで聞こえるそうです。
なるべく写真で説明を、と思っているのですが、まだまだですね。
「冬の風」は初めに銀杏の紅葉に合わせ「秋の風」としょうと思いましたが、
立冬を過ぎたことを思い出し、「冬の風」しました。
場所中の賑わいと比べると閑散とし、まだ、木枯らしは吹きませんが、
空の青さで、寒さを感じられればと思います。
丁寧に再コメを有難うございました。
ふれ太鼓は聞いたことがありません
あまり相撲は見ないのでよくわからないですが
心に響く音なんでしょうね
このあたりにいってもちゃんこ鍋食べるくらいです
一度資料館みたいなところに入ったことはありますが
あまり興味がないのでよく覚えていないです
コメントを有難うございます。
最近になって、また、相撲の世界にも人気が出てきましたが、
国技ですから良い事だと思います。
ふれ太鼓は小太鼓を連続的に打ち鳴らすような形で音を出す
のですが、かなり高い音なので遠方まで届くようです。
ちゃんこ鍋は美味しいですよね。
ただ、どの店も高額でおいそれとは食べられないのも難点です。
「ふれ太鼓」最初にこの言葉を見た時、バラ?と思いましたが、全く違ってましたね!
同じ名前のバラがあるので、てっきり…
私と同年代のお相撲さんでは、千代の富士が好きでした。
塩のまき方もカッコ良かったですね!
写真を撮られた日は、お天気が良かったのですね。
青空にスカイツリーが見えて、爽やかな一枚です。
千之助様のコメントと、いそっぷさんの説明で川柳も
良くわかりました。いつも、勉強させてもらってます。
コメントを有難うございます。
そういうバラが有るのですか、見たいですね。
最近の関取方もしっかり頑張っているのですが、
若い頃に見た相撲の方が記憶が強烈ですよね。
もうこの頃は銀杏も散って坊主になっていることでしょう。
太鼓櫓とスカイツリーは比べること自体が無理かもしれませんが、
小さくても天に向かって頑張っている姿に応援をしたくなります。