ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
写真道楽
特にジャンルを問わず 長い撮影経験を活かし 何にでもチャレンジし 記録写真として残してゆきます
いのちのいぶき・生葉の前の 春待つ挑戦
2021-01-31
|
植物
※ 芽吹きシリーズ
#写真家OB
#立春
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
«
いのちのいぶき・咲いたら終...
|
トップ
|
華花逍遥(32)・色から春は...
»
このブログの人気記事
#311 サクラより 裾の乱れが 気にかかる
篝火花・・・年末年始の雰囲気を せめて味わいたい
マスクをしないで 傍へ寄るな! スミマセン"(-""-)"
華花逍遥(85)・小判で買えた花には 色が無い!
#309 ライオンも 都心の文化に 後退り
北條コレクション・石像シリーズ・思春期の女神たち
どこかで春が生まれ出る
北條コレクション・食えない茸・文化財のお吸い物...
上がれば元禄 下ればお江戸 道中双六 時代のトンネル
葉っ端の上の宇宙…やはり地球は青かった
最新の画像
[
もっと見る
]
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…後
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
東京の桜の花は終わりました…前
1年前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
yoko
)
2021-02-01 07:06:32
いそっぷさん
おはようございます。
寒さ本番!
毎日寒い日が続いていますね。
まさに命の息吹ですね!
懸命に寒さと戦っているようにも見えます。
昨年の梅の花の記事に、老木の写真を表す言葉を
書いてくださいましたが、「疎痩横斜」は梅の木にしか使わないのでしょうか?
この木も老木の様ですが・・
返信する
おはようございます
(
いそっぷ
)
2021-02-01 08:03:35
yokoさん
コメントを有難うございます。
まさに三寒四温、毎日不安定な日が続いています。
人間界がどうであろうと、自然界には関係ないのでしょうか?
しっかりと来春に備えています。
人類よりよっぽどシッカリしていますよね。
「疎痩横斜」は老梅の美しさを現すことに使われているようで、昔の人の梅を愛でる心情を表現する時に使うようです。
※去る1月30日に、PCのウィンドウズ10のシステム新規更新が有りました。
どこが良くなったかは分からないうえ、非常に遣い辛くなってしまいました。
しばらくは、色々と失礼なことがあるかも知れません。
ご容赦ください。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
植物
」カテゴリの最新記事
熱帯スイレン・・・3
熱帯スイレン・・・2
熱帯スイレン・・・1
一生懸命 つぼみを付けて 春を待つ
もう少しお待ちください 煙に捲いて見せます
多ければ良い というものでもなし
枝が重い 眩しく白い
名前ほど 煙も哀れ 空へ昇れず
こう毎日々々 乾燥々々 が続いてはね~
うぅ寒ぅ 朝日が待ち遠しかった
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
いのちのいぶき・咲いたら終...
華花逍遥(32)・色から春は...
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真家の北條 朔です。東京で生まれ、東京で育ち、子供の頃からカメラに親しみ、写真を撮り歩いてきました。
近年、第一線から退き、悠々自適に“温故知新”の写真撮影を楽しんでいます。
フォト検定・EX
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
31
PV
訪問者
30
IP
トータル
閲覧
329,525
PV
訪問者
223,511
IP
ランキング
日別
26,544
位
週別
25,759
位
ブックマーク
独り言の楽しいとん子さん
四季の足音ミワさん
おーちゃんのブログ
yokoさんのお花達
nokoさんの花図鑑
お絵描きグランマさん
ソプラノ素子さん
写真家 池 千之助さん
丹波篠山テイタイムさん
gooブログトップ
最初はgoo
スタッフブログ
最新記事
残念!!
投稿準備
東京の桜の花は終わりました…後
東京の桜の花は終わりました…前
熱帯スイレン・・・3
熱帯スイレン・・・2
熱帯スイレン・・・1
カトレア…洋蘭の女王
蘭、蘭 、蘭
ラン
>> もっと見る
最新コメント
いそっぷ/
残念!!
mobilis-in-mobili/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
池 千之助/
残念!!
kinntilyann/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
kazahana/
残念!!
いそっぷ/
残念!!
yoko/
残念!!
カテゴリー
花と歌
(9)
花と虫
(1)
蝶
(4)
花と鳥
(1)
歌
(4)
蝶
(10)
花と昆虫
(3)
薔薇
(30)
趣味
(2)
挨拶
(8)
カメラ,レンズ,写真機材
(1)
写真
(18)
イベント
(4)
歴史,文化,芸術
(81)
地域,風俗
(3)
風景
(1)
庭園
(4)
神社
(13)
仏閣
(6)
建造物
(1)
石像
(13)
神像
(0)
佛像
(10)
ポートレート
(2)
動物
(11)
植物
(60)
鳥
(22)
魚
(0)
昆虫
(12)
花
(223)
季節
(60)
社会
(9)
街撮り
(110)
写真川柳
(5)
歌,童謡,音楽
(6)
グルメ
(5)
乗り物
(1)
夢
(12)
日記
(4)
バックナンバー
2025年04月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年05月
文字サイズ変更
小
標準
大
最新フォトチャンネル
チャンネルがありません
フォトチャンネルを作成する
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
おはようございます。
寒さ本番!
毎日寒い日が続いていますね。
まさに命の息吹ですね!
懸命に寒さと戦っているようにも見えます。
昨年の梅の花の記事に、老木の写真を表す言葉を
書いてくださいましたが、「疎痩横斜」は梅の木にしか使わないのでしょうか?
この木も老木の様ですが・・
コメントを有難うございます。
まさに三寒四温、毎日不安定な日が続いています。
人間界がどうであろうと、自然界には関係ないのでしょうか?
しっかりと来春に備えています。
人類よりよっぽどシッカリしていますよね。
「疎痩横斜」は老梅の美しさを現すことに使われているようで、昔の人の梅を愛でる心情を表現する時に使うようです。
※去る1月30日に、PCのウィンドウズ10のシステム新規更新が有りました。
どこが良くなったかは分からないうえ、非常に遣い辛くなってしまいました。
しばらくは、色々と失礼なことがあるかも知れません。
ご容赦ください。