写真道楽

特にジャンルを問わず 長い撮影経験を活かし 何にでもチャレンジし 記録写真として残してゆきます

私の趣味・ハーモニカの演奏を楽しむ

2021-04-16 | 趣味
 
 § 現有ハーモニカ機材・12調子 15本


 日頃から、写真のことになると馬鹿の一つ覚えのように夢中になりますが、
他にも実益を兼ねた趣味を持っています。
 その一つがこのハーモニカの演奏ですが、そこには次のような目的もあり、
高齢者としての高度の生活を充実するため、また、少しでも長寿を実現する
ためにも役に立つものとして実践しております。

主たる目的は次のようなものになります。
 ◎ 右脳を鍛える、右脳は情緒面をつかさどる。
  〇 音楽、美術、芸術等によって鍛えられ、精神の安定が図られる。
  〇 通常の生活でその多くが活動している左脳が、年齢と共に弱体化
   してくると右脳が左脳に代わって活動する。
 ◎ 次の認知症に関わる病気の予防
  〇 アルツハイマー病
  〇 レビー小体認知症
  〇 前頭側頭葉変性症
  〇 血管性認知症(脳卒中)



 § 携帯ケースは12本用


 ◎ ハーモニカを吹く(演奏する)
  〇 楽器の中では廉価なもの(誰でも容易に購入できる)
  〇 発音は吹いたり吸ったりする(曲を奏でることにより肺が鍛えられ
    高齢者の罹患しやすい肺炎が予防できる)
  〇 音楽に親しむ(暗譜によりメロディーを覚える)
  〇 カンを養う(メロディーの探り吹きの効果)
  〇 精神の安定とストレスの解消



 § 演奏も場合によっては一度に2本以上を使用する曲もある


 ◎ 演奏は容易で大げさな準備は要らない
   日頃から空いた時間を利用して演奏を楽しんでいますが、ほんの数分
  でも楽しめます。
   私のレパートリーは、主に童謡、唱歌、世界の名曲、歌謡曲、時々演
  歌等々で、かなり広範囲にわたります。



 § プロ用の機材は音も良く満足の行く使い心地です


 最近の新型コロナ禍の猛威で生活のしづらい状態にウンザリし、一日も早
く平穏を取り戻せるよう、また、その時を待ちわびる高齢者として健康長寿
を願いながら努力をしている私のもっている❝抽斗❞のひとつを紹介してみま
した。
 色々と制約の有る外出を控える今だからこそのグッドタイミングな楽しみ
方のひとつになると思います。
 是非、お付き合いを頂いている皆様にもお勧めいたします。
 なお、極めて内容を省略してあります。ご質問が有ればコメントでお願い
します。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは・・ (とん子)
2021-04-16 15:05:36
エッ~∻∻写真の先生がハーモニカの先生でもありますか??

嫌々何だか遠くに成りました近づきがたくなりました。

主人も子供の頃からハーモニカが得意で良く吹いていました。亡くなるまであったんですが亡くなったらもう何処かに行きました。
如何したのかな~∻
音楽が好きな一家ではあるんですが
主人がハーモニカ・・息子が卒業してからバンドを組んで活躍しかけたころ主人が癌に成り辞めざるを得なくなり今又孫がピアノに頑張っています。其の伴奏でたまには私がが歌うなんてこともありましたがもう夢と消えてしまいました。
いそっぷさまは演奏会にも参加されるんですね∻∻∻楽しみですね∻∻頑張っていただきたいと思います。
返信する
こんにちは (いそっぷ)
2021-04-16 16:28:08
 とん子さん
コメントを有難うございます。

音楽ご一家なんて素晴らしかったのですね~。
そのまゝ続けられていれば、今頃はとん子アンサンブル…なんて・・・。

私の場合はそんな大それたものではありません。
あくまでも趣味の域を出ない程度のものです。
音楽を楽しみ、ストレス発散を図るようにしています。
返信する
驚きで~~~す! (池 千之助)
2021-04-16 18:22:28
いそっぷさん、こんばんは!

いヤァ~~~!びっくりで驚きました。
まさかまさか………、いそっぷさんがハーモニカ演奏がご趣味だったとは!(失礼!)
ブログで初のカミングアウトになられるのでしょうか?
今まで、全く存じ上げなくて、本当に驚きました。
もうカルチャーショックを受けました。

ご趣味とは言いながらも、お写真で見ますと、
プロフェショナルの刻印が見られるハーモニカですので、
趣味の域を超えていらっしゃって、
ちょっとした場所で、ミニコンサートをなさっていらっしゃったりと、
そんな雰囲気も伝わって来ます。

正直申して、私はハーモニカの知識は皆無ですが、
地元の色々なイベント場所でも、ハーモニカ演奏会を
聴く機会が結構あります。
その音色は、子供の頃小学校で習ったハーモニカのものとは違い、
素晴らしい音楽を奏でていると思います。

恐らく、いそっぷさんも、そんな魅力にはまられて、
ハーモニカ演奏がご趣味になられたのでは……、とも思います。

お写真のハーモニカで、「A」や「Dm」の文字が見えていますが、
これは各曲のキー音に依って、演奏するハーモニカを使い分けるということでしょうか?

私は子供の頃から、どうもハーモニカやリコーダーなど
吹いて音を出す楽器は苦手で、そんないそっぷさんが羨ましく思います。

また、機会があれば、この類のブログも楽しみにしています。
返信する
こんばんは (いそっぷ)
2021-04-16 19:46:06
 千之助さん
コメントを有難うございます。

柄に似合わず子供の頃からあの哀愁の有る音色に魅せられ、吹き始めました。

ハーモニカは他の楽器などと違い、呼吸によってリードを振動させ発音をするため、いわゆる音の調子というものはその器機によって固定されてしまいます。
従って、メロディの調子の指定によって音域が違う器機を使う必要が有るのです。
そのため、レパートリーが多くなればなるだけ必要な音の出るものを多く使うようになるのです。

ハーモニカの実益は発音が他の楽器にない、呼吸の吹き吸いによるものであると言う事です。
それによって、肺呼吸あるいは腹式呼吸が鍛えられ、高齢者に多い肺の衰弱による肺炎の予防効果が大きいと言う事です。

また、多少触れておりますが、右脳を鍛えると言う事については、音楽その他が非常に有効であると言われています。
痴呆症の防止には、衰えて行く左脳に代わる右脳を鍛えることが一番効果的である、と言われています。

そのようなことからハーモニカを吹くことは、概略、肺臓を鍛え、右脳の活性化を図り、元気で長生きをするのに最適な方法だということになるのです。

千之助先輩も苦手などと言わす、まだまだ写真を続けたいのであれば、是非ハーモニカに親しんでください。
ブログやメールでも指導は出来ますよ(笑)。

このところの行動制約で、代わり映えのしない投稿ばかりですので、ちょっと話題を変えてみました。
読み流してください。
返信する
Unknown (yokohanagokoro)
2021-04-16 21:17:29
いそっぷさん〜こんばんは🤗

ブログで写真以外の記事を見たのは、初めてでしょうか!
素敵な、ご趣味ですね。
ハーモニカは、小学校の音楽でやったきりです。でも、とても好きな楽器でしたので、一生懸命でした。
いそっぷさんのハーモニカは、カメラ同様
プロ仕様ですね!
ご立派なハーモニカばかり…
どちらかで、演奏会などされるのでしょうか?是非、聞いてみたいですね😉
返信する
こんばんは (いそっぷ)
2021-04-16 21:41:42
 yokoさん
コメントを有難うございます。

私も子供の頃にハーモニカを知り、その音色に魅かれて夢中になってしまいました。
経験は長いのですが、あまり上達はしていません。

このところブログもマンネリ化して来ましたのでちょっと一息ということで
実益を兼ねた趣味を取り上げてみました。

今、このご時世で集まることは出来ませんが、それでもコロナ騒ぎの前には
何人かに吹き方を教えたりもしていました。

yokoさんもやってらしたのであればその楽しさは分かると思います。
もっとも、今は精神安定剤のようなストレス解消の手段のようになっていますが・・・
返信する
おはようございます (siawasekun)
2021-04-17 00:38:41
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。

応援ポチ(全)。
返信する
ハーモニカ (グランマ)
2021-04-17 05:57:27
いそっぷさん

こんなに立派なそしてたくさんのハーモニカお持ちなんですね
ハーモニカと言えば一本持ってどこででも吹けると・・・・
そんな感想でした
コメントの中に童謡など良く書いてくださいますが
普段の生活の中にいつもあるということなんですね
聴いてみたいです
返信する
おはようございます (いそっぷ)
2021-04-17 08:04:22
siawasekunさん
コメントを有難うございます。

コロナ禍の中、思うように外出も出来ずストレスもたまる一方です。
少しでもメンタル面での助けになればと時間を見つけては楽しんでいます。

感染予防にはやはり最大の注意が必要でしょう。
お互いに平穏な日を迎える日まで頑張りましょう。
返信する
おはようございます (いそっぷ)
2021-04-17 08:13:43
 グランマさん
コメントを有難うございます。

本来、ハーモニカは一本あればほとんどの曲は吹けるのですが、
やはり、曲の雰囲気や情緒を現すためには何本かが必要になります。

日本古来の童謡や唱歌など、後世に残したい曲はC調一本でも十分です。
ポケットへ忍ばせ、広い原っぱなどで独奏するのは最高ですね‼
返信する

コメントを投稿