おもしろ医療解説

最新医療情報、使える知識、あまり知られていないようなお話まで、子供でもわかる優しい医療解説ブログです。

2012-07-26 15:30:37 | 東洋医学
それでは、東洋医学における「臓腑」を一つ一つ見ていきましょう!

まずは「肝」です。

はじめに言っておきますが、東洋医学の肝は、西洋医学の肝臓とは全く異なるものです。

先入観を捨てて読んでください。

肝は実質臓器なので、陰陽では陰に、五行では木に属しています。

東洋医学における肝の機能は、主に血液の貯蔵です。

西洋医学の肝臓でも、血液の20%から30%は肝臓に溜まっていますが、栄養の代謝や分解といった機能はありません。

東洋医学の肝は血液を貯蔵し、必要に応じて脳や筋などに分配しているとされています。

なのでこの「肝」の機能が落ちると筋肉が痙攣したり、目がかすんでよくみえなくなったり、気が同展して怒りっぽくなったりします。また不妊症、抑うつ傾向がみられる人もいます。

現代でいう神経症や心身症のような感じになります。

逆に、肝の機能が高まると、落ち込んで食欲がないといったような状態になります。これも現代でいう神経症や心身症のような状態です。

肝の病気は、吹く風のように様々に変化し、まるで掴みどころがありません。また肝に影響を与えるものとして、精神的ストレスや急激な環境の変化があげられます。

最新の画像もっと見る