goo blog サービス終了のお知らせ 

石浜西小だより

石浜西小学校の様子をタイムリーにお知らせします。

多文化共生フェスタIN石浜

2014年11月15日 | 学校行事
11月15日に多文化共生フェスタを行いました。
午前中は各学年の発表です。
開会セレモニーは、国際委員会が中心で進めました。
   
はじめは1,2年生の「音読劇スイミー」です。
   
みんな自分の役割を一生懸命に演じることができました。一生懸命な表情がとてもかわいらしかったです。

石浜西保育園児も、「お祭りドッキュン」の踊りを披露してくれました。

つぎは、3,4年生の「くれよんのくろくん」
   
それぞれ自分の持ち味やよさを出した演技をしていました。最後に生き生きとした表情で踊りました。すばらしかったです。
 
5,6年生は、「世界のよさにふれて~見つめ直そう日本~」ということを表現しました。
男子の組み立て体操が見事でした。世界遺産に見立てて、表現をしました。
  
世界のダンスショーと題して、フラダンスやサンバ、花笠踊り、ヒップホップを踊りました。
   
最後には、「人間をかえせ」の詩の朗読で平和を訴え、「コスモス」を合唱しました。
  
6年生にとっては、最後のフェスタ発表。見ている人を感動させるような、すばらしいできばえでした。

多文化共生フェスタに向けて

2014年11月14日 | 学校行事
明日はいよいよ多文化共生フェスタです。
今日は、6年生も学年コーナーの準備をしました。
  
外国について調べてまとめたものも、ばっちり掲示してあります。これを見て、クイズに答えてもらいます。
  
外国の衣装を着るコーナーの準備もできました。
 
午後からは、4,5,6年生が委員会ごとに準備をしました。
  
国際委員会や放送委員会もリハーサル
 
外では、掃除やテント張りもがんばりました。
   
本番は、さらにはりきって演技やコーナーの運営をしてくれることでしょう。きらりと光る姿を期待しています。

多文化共生フェスタに向けて(吹奏楽・バトン)

2014年11月13日 | 学校行事
多文化共生フェスタに向けて、各学年も練習にがんばって取り組んでいます。
委員会やクラブでも役割があり、その練習にも励んでいます。

また、閉会セレモニーで行う吹奏楽・バトンの発表に向けての練習も体育館で行っています。
バトン部は、ポンポンとフラッグの練習です。
息がぴったりで上手になってきました。
 
 
吹奏楽部も新しい曲を演奏しますのでお楽しみに。
 

多文化共生フェスタに向けて(4年生コーナー)

2014年11月12日 | 各学年の様子
4年生は、「福FUKUランド」というコーナーを担当します。
総合的な学習で「福祉」について学んだことを紹介するコーナーです。
   
まとめ以外にも福祉をテーマにクイズなども行います。
  
大きな紙を貼り合わせたものに、何かをはっていますね。体育館の掲示です。何が書いてあるのでしょう。
 
いよいよ近づいてきました。どうぞお楽しみに。 

多文化共生フェスタに向けて(5年生)

2014年11月11日 | 各学年の様子
多文化共生フェスタに向けて、各学年が午後からのコーナーの準備をしています。
5年生の教室では、「エコと自然の世界」と題して準備を進めています。
  
自然学習の森で拾ってきたどんぐりを使って何かやるようですね。
 
看板もつくっています。
 
どんなコーナーになるのかな。楽しみですね。