goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうらん日和

富貴蘭の栽培記録について綴っていこうと思います。

阿波錦

2018年06月16日 | 
今日は阿波錦を。
2017年1月にアップして以来です。

昨日、出張先の兵庫から帰ったら、
三○園さんから富貴蘭展の案内のハガキが来ていました。

ネットでしか買ったことがなく、
一度はいって見たいなと思うのですが。

今回はちょうど6月30日から7月1日まで研究会で熊本でした。

機会があったら一度は行ってみたいですね。


ということで、
三○園さんから頂いた阿波錦です。







ちょっと光が少なかったのか、間延びしてしまいました。
仔は2つののまま。
1本は柄が継続しております。

天領

2018年06月11日 | 
今日は久しぶりの天領です。
この天領は岡山の蘭○園さんから入手した木になります。

入手した時は片方にだけ縞がある木でした。

説明文にも柄のある方から出た仔には柄が出る可能性があります。
みたいなことが書いてありました。

そう書いてあったのですが、







昨年、柄のない方からも縞の入った葉が出てきて、
仔にも縞っ気があり、生長が楽しみです。




雄大な姿になりそうです。

高千穂の縞の魅力がわかるような気がする一鉢です。

ただ一つだけ気になるのが、
高千穂の縞のラベルのついた宝錦と本物の宝錦を比べて云々みたいなことが雑誌に書いてあったのですが、
本当にそんなにギャグみたいなことがあるのでしょうか・・・。

私が本業とする業界では、本物かそうでないかはそれを専門としてればすぐにわかることのような気がするのですが…。

賞をもらった途端、それまでの仲間を裏切るようなそんなような人もいるような。
そんなような気もします。

いろんな意味で奥が深い古典園芸の世界といったところでしょうか。

牧野植物園の温室

2018年06月10日 | 植物園
今日は温室の写真です。

温室内は湿度が高くて植物たちが生き生きとしていました。








苔たちの緑が綺麗でした。




まだ宮崎に住んでる時に空中湿度とか温度とか色々試そうとやっていたですが、
結局、成果が出ずじまいで終わってしまいました。

これだ(ファレノプシスの専門書みたいな)って本ができればいいのにと。


牧野植物園

2018年06月09日 | 植物園
今日は久しぶりに牧野植物園に行きました。
最初はのいちのあじさい街道であじさいの写真をいっぱい撮るつもりで高知に出発したのですが、
人がいっぱいで駐車スペースもなくて、
堪え性のない我々一家は牧野植物園へすぐさま目的地変更。

やっぱり牧野植物園はいいですね。
ひらがなに加えカタカナも理解した息子は園内の表示を読みながら大満足で遊んでました。
高知っていいなぁって思います。

園内のあじさいはのいちより野趣があって、のいちで写真が撮れなかった残念感を補うには充分な感じでした。
カメラは久しぶりにCanon5DmarkⅡです。
レンズはシグマアート20mm。




カキツバタを一枚。

伝統園芸のコーナーはカキツバタでした。









こっちはシグマアート35mm。

シグマのレンズは全部マウントがCanonなので、
今日はNikon D810はお休みでした。

シグマのレンズはほんといい感じです。
マウント交換サービスでNikon Fマウントに交換しようか悩み中です。
5D2は初めて買ったフルサイズ一眼ですし、
シグマのマウント変えちゃったら、出番がなくなっちゃう気がして・・・。

悩みどころです。

それにしても、牧野植物園は楽しいところですねぇ。

明日は温室の蘭たちをアップしたいと思います。

舞鶴2

2018年06月03日 | 豆葉
二日連続の投稿です。
2017年3月に入手した舞鶴です。

入手した当時は葉が凝っていたのですが、
上から2枚は凝らずに出てくるようになりました。



とりあえず、順調に生長してくれると嬉しいです。

舞鶴は2011年に入手した舞鶴1とこの2の2鉢です。
舞鶴1は仔の方が大きくなり、親木は小さなままです。
肝心の写真は撮ってませんが・・・

舞鶴の株立ちを夢見てはいるのですが、舞鶴1は7年経っても2株なので先が長いですね…汗。

らん園芸

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ
にほんブログ村