ふうらん日和

富貴蘭の栽培記録について綴っていこうと思います。

MICRO NIKKOR-P.C AUTO 55mm F3.5

2018年04月30日 | カメラ関係
今年度も始まったなぁと思っていたら、
もう4月は今日で終わり。

またまたレンズのご紹介です。
今日のレンズは、昨日撮影に使った
MICRO NIKKOR-P.C AUTO 55mm F3.5です。

このレンズはオールドニッコール第2弾で購入したレンズです。
非Aiレンズで、絞り環を削ればD810でも使えることを知ってヤフオクで落札しました。

ただ、絞り環の削る方向を間違えてしまったかわいそうなレンズでもあります・・・
このレンズも先日紹介しました28mmと同様にAi化された別のレンズを落札し使えるようにしました。

その過程でAi化された NIKKOR-P AUTO 55mm F3.5も入手し、
当初はこのレンズの絞り環を使おうと思ったのですが、

想像以上に状態がよかったのでこのNIKKOR-P AUTO 55mm F3.5も使うことにし、

別のレンズを入手し部品どりに使いました。

つまり、合計3本のマクロ55mmを入手してしまったという経緯のレンスです・・・。













『OLD LENS LIFE』vol.6によるとクセノタール(XENOTAR)という構成(レンズは4群5枚)をしたレンズで、
1954年にシュナイダー社が特許を取ったとのことです。

撮影に使ったレンズはNIKKOR-O.C Auto 35mm F2です。
オールド×オールド。

というか、今年はまだ一回もふうらんのこと書いてないですね・・・
もうカメラ日和になっているような・・・

ふうらんについては9年の間にいろんな人のブログや自然と野生ランなどを参考にしながら、
日照時間だとか、温度だとか、フルボ酸だとか、光合成細菌だとか、ダンボール栽培だとか色々やってみたのですが、
どう成果が出ているのかイマイチわからなくて・・・

僕が試した中では、ブログではUPしなかったと思うのですが、

植物工場が一番生長がよかったと思います。

1万円前後の冷温庫にLEDライトを入れて、温度を20度前後に設定し(冬は10度から15度で)、
10時間から12時間の日照時間で金牡丹たちを育ててました。

子芽も出てきやすくなり、これはいい装置を作ったと喜んでいたのです。
瀕死の金牡丹5も盛り返してきたりと感動的でした。

ただ、一つだけ、とっても重要な難点が・・・

植物工場の外側に出してしまうと、
つまり人口環境から自然環境に移すと、

耐えきれずに枯れてしまうのです・・・。

これでは、増えても意味がありません。

そこらへんから、全くの野放しでも栽培できるふうらんの方に魅力を感じ始めたのです。
冬の温度管理もやめ、肥料の回数も極力減らし、植え替えも気が向いた時にといった風に。

宮崎にいた時は、毎日、18時前後には水やりをし、
扇風機で空気の循環をし、冬には温度管理をし、毎日観察してました。


あれから9年。
枯れっちゃったふうらんもあれば、健在のふうらんもあります。

実は毎日の観察が一番の肥料だったのではと思ったりもします。


手に取る機会が多ければ多いほど、
よく生長するような、仔ふきもよくなるような、そんなような。

植物栽培に正解はないのかもしれませんが・・・


ただ一つ言えることは、

「過保護はよくない」

ということでしょうか 笑。

とにかく、ふうらん日和がカメラ日和にならないようにふうらんのこともなるべく更新していこうと思います。

オールド ニッコール

2018年04月29日 | カメラ関係
今日もレンズのUPです。
なんだか、ふうらん日和ではなくて、
カメラ日和になっちゃってます。

思えば、ふうらん日和のブログ名は雑誌の『カメラ日和』からつけた名前でした。
その『カメラ日和』はいつのまにか廃刊(休刊?)になっていました。

僕らの職業は僕らの専門のことに加え、写真の撮影技術、測量技術、DTPの技術などいろんなことを覚えて実践しなくてはいけません。
と、そんなことはどうでも良いです

今日はオールド・ニッコール1970年代前半(昭和40年代)のレンズたちのご紹介です。
撮影時のレンズはマイクロ・ニッコールP・Cオート55mmF3.5です。

以前につばきの写真を撮ったマイクロ・ニッコールPオート55mmF3.5のマルチコーティングされたバージョーンです。


このレンズは昨日紹介したNIKKOR-H.C Auto 28mm F3.5です。

Ai化されたカビルンルンから絞り環を移植したレンズです。
昨日、カビルンルンはNIKKOR-H.C Auto 28mm F3.5と紹介したのですが、
(というか、ヤフオクの紹介文にはNIKKOR-H.C Auto 28mm F3.5とされていたのですが、
実際に届いた現物はNIKKOR-H Auto 28mm F3.5でマルチコーティングされたものではありませんでした。
まぁ、値段が値段でしたし、もともと部品どりのために入札したこともあり、
なんということもありませんが。線カビがないだけで、カビルンルンだし、Cじゃないしということもあり、本ブログでちょっとだけグチ…笑)でした。


と気を取り直して、24mmF2.8 28mmF3.5 35mmF2の三本のレンズです。



三本ともマルチコーティングされたレンズです。

オールドニッコールの象徴(?)ともいえるカニの爪は、
レンズ保護のケースに引っかかるという理由で取り外しました。

三本ともヘリコイドは軽いです。

マイクロ・ニッコールP.Cオート55mmF3.5は絞り環を取り替える時に、
分解せずにヘリコイドグリスをある程度塗り替えられたので、
よかったのですが。

他のレンズは分解すると組み立てる自信がないので・・・。

話は変わりますが、これらオールドニッコールたちは、
フィルター径が52mmと径をほぼ統一されているみたいです。

ちなみにニコン用に購入したカールツアイスを製造しているコシナが別ブランドで製造している
NOKTON 58mm F1.4 SL II S
というレンズはニコンのオールドレンズにそっくりな外観をしています。
もともとのNOKTON 58mm F1.4 SL II Nはフィルター径58mmだったのが、
52mmに変更なったそうです。

コシナも粋な会社だなと思いました。


と、カメラの話ばかりでふうらんのUPがないですね・・・

もともとカメラは子供の頃から興味があり、
父親の持ってたコニカの一眼レフを貰い、わけもわからず触っていたのです。

でもやっぱりニコンが好きで、大学生の時にF3を中古で手に入れ、
ニコン党にどっぷりハマると思いきや、
デジタル一眼では当時はどのメーカーよりキャノンが自然な色の再現で、
キスデジNを買い、5D2に買い替え、キスデジの7Xを買い足しというどっぷりキャノン党になったわけです。

でも、昨年末に何を思ったかNikonD810を入手してしまい、やっぱニコンもいいなぁと現在に至るわけです。

とりとめもない話になってきたので、今日はこの辺で・・・

NIKKOR-H.C Auto 28mm F3.5

2018年04月28日 | カメラ関係
今日はNIKKOR-H.C Auto 28mm F3.5です。

最短撮影距離は0.6mと遠めです。

1974年ごろに作られたレンズです。

このレンズはヤフオクで入手し、非Aiレンズだったので絞り環を取り外し削ろうとし、
マウントのネジを舐めさせてしまったレンズです。

なめたネジを力技で破壊し、絞り環を削って、D810に装着してわかった事実がありました。
絞り環の幅がマウントの絞り環連動レバーより一回り小さいのです。
つまり、苦労して外したネジも削った絞り環も意味をなさなかったのです…笑

不変のFマウント…

そこで、カビルンルンのAi化されたNIKKOR-H.C Auto 28mm F3.5を入手し
絞り環だけ交換しました。

使えるようになりました!

さすが不変のFマウント!

作例が以下の写真です

F3.5


F4


F5.6


F8


F11


F16

色々試し撮りをしたのですが、
F8くらいから周辺の光量落ちが解消されてきます。

オールドニッコール面白いです。

ちなみにカビルンルンのNIKKOR-H.C Auto 28mm F3.5は解体してカビを拭いてみました。
無水エタノールで拭いてLED当ててみたらカビは除去できたみたいです。

が、再構築できませんでした…
オールドレンズ奥深いです…汗

NIKKOR-O.C Auto 35mm F2

2018年04月15日 | カメラ関係
もうすっかり初夏ですね。
今日はNIKKOR-O.C Auto 35mm F2 を早朝からAi改造し、
D810で試し撮りをしてきました。

ネットで調べたら、1973年から1975年に製造されたレンズとのことです。























45年前のレンズとは思えないくらいのいいレンズですね。
オールドニッコール恐るべしですね。


らん園芸

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ
にほんブログ村