goo blog サービス終了のお知らせ 

感じるままに・・大人の独り言

日頃感じる事や、国内外の行く先々の美味しいグルメや観光スポットを独自の目線と本音で発信して行きたいです。

2017.12月の回想記⑤「京都 嵐山 花灯路 2017・ ライトアップされた嵐山の渡月橋と竹林、法輪寺のDK LIVEに行って来た🌠」

2018-02-05 20:21:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
昨年の12月15日、午前中に京都入りした私は、今回の京都滞在のお目当ての1つであった、「京都 嵐山 花灯路」のライトアップを観に行く事に✌️

息子のマンションの最寄り駅である四条大宮駅から嵐電に乗って嵐山駅に到着🚋
駅構内もこんな感じでライトアップされていた🌠


クリスマスの10日前だった事もあり、嵐山駅もクリスマスモード一色だった✨🎄✨↓


2017年は嵐山に幾度となく足を運んだものだったが、夜に来るのは初めてだった。
先ずはライトアップされた竹林に向かった私。
この寒い時期にも関わらず、花灯路のライトアップを楽しみに沢山の人で賑わっていた💦
竹林に入って行くと、こんな感じで幻想的な世界が広がっていた↓


ブルーの光に包まれた竹林がこちら↓


グリーンがこちら↓


ブルーやグリーンでライトアップされた竹林の小径はお昼間とはまるで違う雰囲気で、流石の私も誰もいなかったら一人では歩けなかっただろうな、、^_^;


小径の両脇には、一定間隔でこんな素敵な灯籠が置かれていた↓




花灯路は、京都いけばな協会の協力により、「いけばなプロムナード」という事で、ボリューム感のあるいけばな作品が各所に展示されていた↓


花灯路と言うだけあって、ライトアップされた道沿いにいけばなが飾られているコラボレーションって、自然の中の美術館みたいで素敵な企画だと思った🌸


両脇に置かれてる花灯路の灯りを頼りに、竹林の小径をどんどん進んで行く🌠


竹林の小径を抜けた先にもこんな素敵ないけばなが↓


私はこの後、前から行きたかった「大河内山荘」と「宝嚴院」を拝観(^^)d
この二つに関する記事は後日紹介するとして、次に向かったのが「D-K LIVE」を開催している「法輪寺」。
「法輪寺」は、渡月橋を渡った先にある。

途中に通った渡月橋もライトアップされていたが、目視よりは写真に撮った方が断然綺麗だったのは、いまだに不思議、、f(^^;
ライトアップされた桂川がこちら↓


お昼見るよりも遥かに幻想的で神秘的な姿の渡月橋の様子↓


渡月橋がこちら↓


渡月橋の上から見た嵐山の様子↓


渡月橋を渡ったすぐの場所にある公園の様子↓


「法輪寺」は、渡月橋から歩いて5分位の場所にあった。


境内は、結構急な階段を上がって行った所にあり、デジタルアーティスト・長谷川彰氏が考案・創作した光のアートD-K(デジタル掛け軸)、D-K LIVEが実施されていた🌠


階段を上がった所にある法輪寺の入り口↓


階段を上りきると、いきなり光に包まれた法輪寺の建物が現れた↓


約100万枚の抽象画を組み合わせた画像がプロジェクターで法輪寺の建築物等に投影されていて、どんどん色や模様が変わるので、寒さを忘れて暫し見入ってしまった私(*^。^*)
撮った写真がこちら↓




色んな色が入り交じった光の光景は圧巻で、次々に変化していくので飽きる事なく観ていられる🌠




境内にはこんな時期にも関わらず、中学校の修学旅行生達が沢山来てて騒がしかったので、ゆっくりも出来なかったのが残念だったf(^^;
引率の先生達も大変だな、、




法輪寺は、和銅6年(713年)に元明天皇の勅願により、行基菩薩が創建したお寺との事。舞台からは京都市内を一望出来るそうだが、夜間だった事もあり御朱印は貰えなかったが、光のショータイムを堪能し満足したので、元来た道を引き返して息子のマンションに帰る事に(*^.^*)

紅葉も終わり、神社仏閣巡りをするにはプラスアルファがない冬の時期にも、こうやって観光客を呼び寄せるイベントを考えている京都って本当にスゴいって思う(^^)d

花灯路のイベントは昨年の12月17日で終わってしまったが、観光都市京都は、この極寒の季節にもちゃんと次の手を考えてて、1月半ばから3月半ばまでは、「京の冬の旅」と称して非公開文化財の特別公開なるものを打ち出してくれている👍


そして、ここに耳よりの情報が✌️
3月9日(金)〜18日(日)の18:00〜21:30まで、「京都・東山花灯路-2018」が開催されるのだ🎵
清水寺辺りの花灯路もさぞかし美しいだろうな✨

ちゃんと1年を通して神社仏閣巡りを楽しませてくれる京都に、私はすっかりハマってしまっている(*^。^*)
息子が在学中のあと2年は、京都中の神社仏閣の御朱印集めるぞ〜((o( ̄ー ̄)o))

2017年12月の回想記②〜高台寺のライトアップとプロジェクションマッピング🌠

2018-01-31 22:16:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)

先日漸く今年になってからのネタをある程度記事に出来たので、今日からは昨年末に書けなかった記事を少しずつ、季節外れだけど忘れない内に書いて行こうと思う(((^^;)

先ずは12月2日の土曜日に、主人と一緒に車で京都の息子の所に用事に行ったついでに、将軍塚の青蓮院門跡と高台寺のライトアップとプロジェクションマッピングに行って来た回想記について(^^)d
あれから早、2ヶ月が経とうとしてる、、ホントあっという間に時って過ぎ去って行くもんだ、、(*_*)

高台寺は昨年の春の桜の時期に拝観し、記事にもしているので拝観するのはこの時が2回目である。(高台寺の過去記事は、こちら

春に行った際はお昼まだったので、夜の高台寺は初めてだ🌠

高台寺のプロジェクションマッピングは若者達の間では結構人気があるらしく、私も一昨年から職場のM君に勧められていて、昨年漸く実現出来たと言う訳なのだ(*^。^*)

この時期は5時を回ると真っ暗だったので、私達が6時くらい行った時は、高台寺へ繋がっている公園から物凄い行列が出来ていた(((^^;)
こんな感じ↓この時点では、まだ行列の3分の1くらい進んだ状態、、💦(公園からの階段にて)


とにかく、境内の中に入る迄に40分は並んで待っていたと思う( ̄▽ ̄;)
しかも、若者達に混じってよく辛抱強く並んだなぁと、今でも思ってしまう(^^;

紅葉は見頃をとっくに過ぎていたが、ライトアップされているので、並んでいる場所もこんな感じで綺麗だった👍




有名な台所坂↓門の外の階段は人で溢れていた💦


この日は満月と言う事もあり、暗闇に浮かび上がるライトアップされた高台寺は本当に幻想的で美しかったo(^o^)o
この写真は、インスタにも投稿したお気に入りの写真↓


高台寺は秀吉亡き後、その菩提を弔う為に北政所・ねねが出家して開創したお寺である。詳細については、前述の春の記事を参照にして頂くとして、今回は写真を中心としてご紹介したい🌠

ライトアップは臥龍廊と臥龍池を中心に、プロジェクションマッピングは、方丈前庭・波心庭(はしんてい)で「輪廻」をテーマに2分位のショータイムだったが、メチャ迫力あって見処満載のプロジェクションマッピングだったo(^o^)o


撮った写真を順番にアップして行こうと思う↓
















私達は結局2回も観てしまった(*^。^*)
音楽と映像のコラボレーションが本当に素晴らしくて、おまけにインスタ映えはするし、若者に人気があるはずである👍

プロジェクションマッピングを観た後は、ライトアップされた境内の中を順路通り歩いて回った(^^)d
ホント月が綺麗で、息を飲むくらいだった🌃




庭園から見えたプロジェクションマッピングの様子↓


臥竜池に写っているライトアップされた紅葉の写真↓


お月様と時雨亭↓


境内の頂上付近から見える京都市内の様子↓


昨年の春のお昼間に拝観した時とは違う、幻想的で艶かしい庭園を歩きながら、ねねと秀吉がこの光景を見たらさぞかし驚くだろうな、、なんて思ってしまった。


紅葉の見処は過ぎていて残念だったけど、ライトアップされた高台寺を堪能できて良かった🌠


竹林も素敵だった(*^.^*)
この人出を夜空からねね達は驚きながらも喜んで見ているかもしれないな…
ライトアップされた龍のオブジェも↓






どんな形であれ、若者達がこうやって神社仏閣に足を運び、歴史や文化財に触れる機会がある事は素晴らしい事だと思う(^^)d


高台寺のプロジェクションマッピングとライトアップは、春の桜の季節にもやっているみたいなので、1度は並んでも観てみる価値ありだよ👍

今日、1月31日は" スーパームーン・ブルー・ブラッドムーン "と呼ばれている、月が地球に最接近しながら満月となるスーパームーンが皆既月食となり、しかも1ヶ月に2回目の満月を迎える珍しい日なのだそうだ🌑
この日のお月様も綺麗だったけど、今日のスーパームーンも本当に神秘的で綺麗だった(*^。^*)

秋篠宮眞子さまの婚約者の小室さんは、綺麗なお月様を見たりすると眞子様に「月が綺麗ですね🎵」と電話されるのだそうだ。
私も今夜は久し振りにウォーキングしながら、ずっと月を追いかけていた🌠
誰かに「月が綺麗だよ✨」なんて電話したくなったくらいに( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


「夜の高台寺」については、こちらを参考にしてネ

「高台寺」
住所:〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526
電話番号:075-561-9966
最寄り駅:祇園四条駅から徒歩約14分-道案内
営業時間:平日:9:00-17:00(夜間特別拝観期間(3/3-5/7)は21:30まで)

回想記・その1「" 平安楽市 "に行って来た(^^)d」

2017-11-21 22:35:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
11月11日の土曜日は第2土曜日だったので、前から行きたかった月一で開催されている" 平安楽市 "に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪

息子の住んでいるマンションがある四条大宮は何処へ行くにも便利で、京都駅は勿論、東福寺や南禅寺、上賀茂神社や祇園、清水寺等には市バス一本で行けちゃうし、嵐山には嵐電で15分程だし、河原町や烏丸なんて、市バスでも阪急電車でもあっという間で、歩いてだって行けちゃうのだ🎵

なので、今回行って来た平安楽市が開催されている平安神宮にも勿論市バスで乗り換えなしで行く事が出来たo(^o^)o
市バスから降りると目の前には、沢山の人と賑やかな音楽の世界が広がっていた🌠


平安楽市は、京都・平安神宮前の岡崎公園で、手作り市・『平安楽市』を毎月第2土曜日開催に開催されている。
手づくり作品の販売ブースを中心に、ワークショップブースなど手作りを体験できるブースもある✌️
音楽演奏やアートパフォーマンスなどもあり、"手づくり"を通して交流が広がる、多くの"楽raku(楽しさ)"で溢れる場所を目指しているのだそうだ🎵




取り敢えず、一店一店歩いて回ってみる事に(*^ー^)ノ♪
先ず最初に気になったお店が、こちらのスパイスのお店↓


オーストラリアのパースで買った色んなスパイスがブレンドされている物ではなく、単品のスパイスが販売されていた。一通り見てから戻って来ようと思ってたんだけど、買えずに帰って来てしまったのが悔やまれる、、(T_T)

道の両脇には沢山のブースが出展されていた↓


観葉植物やサボテンも↓


目に留まるのは、ヤッパリ可愛いグッズ↓



手作り陶器も↓


クリスマスシーズンを前に、クリスマスのグッズも↓




手作りパンもあって、テレビでも紹介されたお店と言う事で、私もこちらのマロン入りのパンを購入↓




栗の味が楽しめて美味しかった✌️


時間が遅かったせいか商品も少なかったが、こんなお値打ちな商品も(*^ー^)ノ♪息子へのお土産にこちらも購入↓
色んな味が楽しめて美味しかった👍


ブースの真ん中では、ミュージシャンが色んな歌を歌って盛り上げていた↓


この後、まだ行くところがあったので、パンと割れ煎餅しか買わなかったが、目の保養になったし楽しく散策も出来て良かった(*^-^*)
京都は本当に、色んなお楽しみにが満載の町なのだ🎵

平安楽市については、こちらを参考にしてネ

「平安楽市」
場所:平安神宮前の岡崎公園(京都市左京区)
日時:毎月第2土曜日 10:00~16:00
※雨天決行ですが、台風や雪などの天候により安全な開催が困難と判断される場合には中止となることがあります
アクセス:地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約10分
出店:アクセサリー、布雑貨、洋服、木工、陶器、お菓子など

京都・五山の送り火🌠

2017-08-18 21:38:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
8月16日、息子を送りがてら再度家族で京都に🚙
今年のお盆は夏休みも兼ねて、17日までと言う例年にない長期休暇を貰ったのと、主人がたまたま同じ日までお休みだった事もあり実現👍

職場のM君の強いオススメもあって、どうせなら京都の夏の風物詩でもある「五山送り火」を見ようと言う事になった(^^)d
送り火は、お盆に迎えた先祖の霊を送り出し、無病息災を祈る伝統行事である。

ネットで調べてみると、8時から時間をずらして京都市内を囲む山々の5つの文字(大、妙法、船形、左大文字、鳥居形)に点火されるそうで、その時間は約一時間だと言うのだ💨(実際のところ、1つの文字が点火されてから火が灯っている時間は、せいぜい15分程度だと思うf(^^;)


嵐電の始発駅・四条大宮駅の入り口には、こんな看板があったくらい京都では大切なイベントの1つらしい↓見えるかな?


拡大すると、こんな感じ↓


途中、新名神に渋滞が発生してた事もあり、限られた一時間と言う時間に着くのか、そして、この送り火を果たして見ることが出来るのか、車中ヤキモキしながら京都に向かった私達f(^^;

しかも、観光客が見る事の出来る場所と言うのも限られている様で、例えば高い所〜京都タワーやホテルの最上階や、鴨川の川原等幾つか紹介されていたが、昨年息子のお誕生日お祝いをした「ホテルオークラ」の京都市内を見渡せるレストラン等は1年前からこの日の予約が🈵になったり、ホテルの部屋も送り火を見る為の宿泊客で、中々予約も取れないくらい人気なんだそうだ(((^^;)

鴨川の川原も交通規制がされているらしく、ギリギリで出発した私達が辿り着くまでに、間に合わない可能性が高く、M君が一番オススメしてくれた、四条大宮から近くいつも行っている「イオンモール京都五条店」の屋上が一番分かり易いとは思ったものの、きっとこちらも人が一杯で辿り着けないだろうと言う悲惨な状況だった、、

取り敢えず、8時くらいに息子のマンションに到着した私達は、イオンモール京都五条店の屋上から送り火が見えるなら、それより高い息子の部屋からなら、もしかして1つくらい見えるかも、、と、微かな期待に胸を弾ませながら、ベランダに出てみると、" なんと言うことでしょう 〜❕ "、「舟」と言う文字が見えるではないか(*^O^*)
(この写真は、非常階段から撮ったもので、見えにくいかも知れないけど、真ん中右側に見える赤い明かりが「船形」、左側が「左大文字」)↓


もしかしたら、非常階段からならもう少し見えるかも〜と、出てみると、三つの送り火がはっきりと見えたのだ\(^o^)/
午後8時に東山の如意ヶ嶽(ニョイガタケ)に点火された、一画が最長160メートルの「大」がこちら↓


続けて五分おきに、「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」に火が灯されるのだそうたが、その内の「船形」と「左大文字」が並んでハッキリと見えた👍


「左大文字」がこちら↓


主人と「高い家賃払ってる甲斐があったね〜👍」と、この時ばかりは大喜びした私達(*^O^*)

次第に消え行く送り火を見ながら、何とも言えない神聖な気持ちと満ち足りた気分で一杯になった。
送り火と共に昨年と一昨年に亡くなった父と義父を思いつつ、心中で見送る事が出来たのが何より幸せだと思えた。

昨年は大雨だったし、息子が家に帰省してた事もあり、まさかマンションから見えるなんて思いもしないまま、M君の強いオススメに背中を押されて来てみたが、三つも送り火を見ることが出来て本当に良かった🎵
ネットで拾って来た実際の五山の送り火がこちら↓
因みに、イオンモール京都五条店の屋上からは、これらが全部見えるらしい👍


そう言えば、小学生の時に京都でシスターとカトリック系幼稚園の先生をしていた" 鬼軍曹 "の様な伯母の所に東京の従姉妹と一緒にお泊まりに来て、ハードなスケジュールの京都観光をした時、この送り火を見た記憶が甦って来た。
そう、確かにあの時、遠くの山肌に灯る「大」の字の炎を私達は見ていた。

余りにもハードなスケジュールだったので、その時の記憶が殆ど残っていないが、今改めてこの一年に一度の僅かな時間にしか見れない貴重な「送り火」を見せてくれた伯母に心から感謝したい。

そして、こんな機会を再び与えてくれた息子にも。

と言う事で、期間限定の京都を、これからも心行くまで楽しむぞ〜❕、オーッ((o(^∇^)o))

*鬼軍曹の様な伯母(ホント、鬼より怖いんだよォ〜(;゜∇゜)との思い出を書いた記事はこちら👍"近くて遠かった京都の思い出

あの頃は、見馴れていた伯母のシスター姿を何も不思議に思わなかったけれど、キリスト教であるシスター姿の伯母が異教である神社仏閣に乗り込んで来た姿を目にした神職さんやお尚さん達は、さぞかしギョッとしたことだろう、、なんて、今となっては思い出し笑いしまう私なのだ、、(;´∀`)


まるで日本昔の様な" 嵐山竹林 "周辺の散策に行って来た🌠

2017-08-13 08:24:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
一昨日の8月11日の山の日に、大阪のお友達と久し振りに会う約束をし、嵐山の竹林周辺にお出掛けして来た(*^.^*

嵐山までは、息子のマンション最寄り駅の京福電鉄(通称嵐電)の始発駅である四条大宮駅から最終駅の嵐山駅まで20分ちょっとで到着出来る🎵
大阪のお友達は子供を通じて知り合ったので、言わば" ママ友 "である。ご主人の転勤で元々生まれ育った大阪に引っ越して行ってから、もう16年くらいになるだろうか。

その間、私とは何回か会ってはいるが、息子とは久し振りだったので、一緒に待ち合わせの場所で待っていると、「いやぁ〜久し振りやわぁ(*^O^*)、○○チャン(息子の名前)大きいなったなぁ❗相変わらず細いけど、大人になってぇ(^○^)」と、開口一番に息子に話しかける友人😅
息子が挨拶すると、「いやぁ〜声だけはスッカリ低くなってビックリしたわ❗」と、大笑いf(^^;
息子も大阪のオバサンの勢いには、タジタジだった😅

3人で暫し思い出話や近況報告をした後、私達は息子と別れ、嵐山に向かう事に🎵
私達が乗車した嵐電電車がこちら↓カラフルで、伊賀鉄道の忍者電車みたいだ(*^.^*)


終点の嵐山駅は、西陣織の布を巻いたオブジェ?が沢山あって、外国から来た人達じゃなくてもワクワクしてしまう(*^O^*)


嵐山駅はこちら↓


嵐山には独身の時に来て以来、20数年ぶりだヽ(^。^)ノ


まだ10時だったので私達は、ランチをする前に一番近い天龍寺に行ってみる事に(^^)d
天龍寺については又別の記事で書くのでスキップする事にして、天龍寺の広大な境内を一回りすると、そこには私達が今回一番お目当てにしていた竹林への道が現れた(*^O^*)


この日は午前中、お天気が不安定で、途中に雨がパラついたり、お昼頃には一度通り雨があったが、その後は青空が出て真夏のお天気が戻って来た☀️
なので蒸し暑く、大量の汗が滴り落ちるくらいだったが、竹林の道に入った途端に一気に体感温度が下がったくらいヒンヤリとし、涼しくなった⤵️


私達は子供達だけじゃなくお互いも同い年なので話も合うし、話題にも事欠かない👍
なので、気になる事や感動する部分が一緒の事が多く、今回も神社仏閣巡りをして、共感し合えた事が一番有り難かった(*^.^*)

嵐山の竹林はお互いこの年で初めて訪れたと言う事で、二人共感動マックスで大はしゃぎだったヽ(^。^)ノ
この道は、人力車専用の道となっていた↓


京都の神社仏閣は裏庭が竹林になっている事が多いが、ヤッパリこの嵐山の竹林はスケールが違う。清々しさと浮世離れしたまるで日本昔の様な世界が体感出来、独特の雰囲気が味わえる👍

この踏切は↓松本伊代と早見優が足を踏み入れて書類送検になった場所である😅流石にこの日は、大っぴらに線路に出ている人はいなかったが、それでも少しだけ踏み入れてるカップルを見掛けたので、日本人じゃあないかもね、、なんて話して苦笑いしていた(((^^;)
良い子の皆さんは決して踏み入れないでね( ̄∇ ̄*)ゞ


踏切を越えてもまだ暫くは竹林の世界を味わえる。途中には竹林の中を散策出来る場所もあり、竹林の世界を十二分に満喫出来る💕


まさに" インスタ映えする "格好の観光名所だし、何よりも癒されるので個人的にもメチャ気に入ってしまった👍きっと又行きたくなるだろうな🎵


その後、私達は嵐山駅近くのおばんざいのバイキングのお店にランチをしに一旦戻り、お食事後は又再び嵐山周辺の神社仏閣巡りを楽しんだ(*^ー^)ノ♪

バイキングのお店が混雑してたので、待ち時間の間、渡月橋まで行ってみたり、近くのショップを見て待ち時間も堪能(^^)d
オバサンは、一分足りとも時間を無駄にはしないのだ👍
渡月橋がこちら↓


台風5号の影響で水かさが増していて、いつもの写真で見る様子とは違っていたのが残念↓


渡月橋まで来た時に、にわか雨に降られ、慌ててランチのお店に戻ったら丁度順番が来てて良かったが、今年は晴れ女返上しないといけないかしらんと思っちゃうくらい、雨に遭遇する事が多くて悲しくなる、、(;_;)
でも、午後からは予想に反して快晴になってくれたから、ギリギリのところで踏ん張っているのかも👍
次回、暫くは嵐山回想記となる予定🌠