goo blog サービス終了のお知らせ 

感じるままに・・大人の独り言

日頃感じる事や、国内外の行く先々の美味しいグルメや観光スポットを独自の目線と本音で発信して行きたいです。

冬の京都旅その①〜特別公開中の智積院と三十三間堂、京都高島屋のアムール・ド・ショコラに行って来た(*^。^*)

2019-02-10 21:09:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
木曜日の夜から京都入りしてた私(^^;
金曜日は平日休みだったので、この週末は4連休🎵

夜に京都入りすると、京都駅ビル大階段のプロジェクションマッピングを見る事が出来る(*^。^*)
定期的にテーマが変わるとの事で、今回は前回行ったクリスマスの時とは違うプロジェクションマッピングを楽しめた✨
こちら↓


今回のテーマは、舞妓さんの様だ🎵
" おこしやす "と出ているのが分かるかな〜


暫し、この幻想的な光の演出を楽しんだ後、市バスに乗って息子のマンションに向かった🚌
今回の京都行きは2つの目的があり、1つはバレンタインデーのチョコを買う事、もう1つは「第53回京の冬の旅」で特別公開されている寺院を巡る事だ(^^)d

と言う事で、次の日の金曜日は、息子の部屋のお掃除やらお洗濯をある程度済ませた後、1番行きたかった智積院に行く事に(*^ー^)ノ♪
バスターミナルになっている四条大宮から智積院のある東山七条までも、市バスで乗り換えせずに行けちゃうので有難い✌️


東山七条辺りに来るのは初めてだ🎵
智積院の入り口がこちら↓


昨年初めて「京の冬の旅」の特別公開寺院巡りとスタンプラリーを楽しんだ私(*^。^*)
今回は、「京都にみる日本の絵画〜近世から現代〜」がテーマのなっており、絵画好きの私にはたまらない襖絵を所蔵している寺院が多くてワクワクしてしまう👍
その中でも最高にときめく襖絵があるのが、今回拝観した智積院なのだ🎵

長谷川等伯一門の見事な襖絵や京都画壇の巨匠・堂本印象の襖絵など多数あって、見応えたっぷりだっだ(*^^*)
勿論、これらの巨匠のオリジナルは撮影禁止だったが、模写された襖絵は写真撮影しても良いとの事で、こちら↓
こちらも本当に美しくて素晴らしい襖絵だった👍


私的に1番印象に残って気に入った襖絵が、今回の「京の冬の旅」のポスターにも使われているこちらの堂本印象の「婦女喫茶図」で、本当にうっとりするくらい美しく素晴らしかった🎵


寺院を1つ拝観するとスタンプを押して貰えるスタンプラリーは、3つ集めると「ちょっと一服券」となり、お茶やお菓子のおもてなしが受けられる特典となるのだけど、その「ちょっと一服券」の代わりに堂本印象の「婦女喫茶図」のファイルでも良いらしい🎵

と言う事で、このファイルがどうしても欲しい私は、スタンプを3つゲットしたいのである(^^;
残念ながら今回は行けなかったが、特別公開をしている3月18日までにあと2つの寺院に行けると良いナァと目論んでいる(^^;
こちらは智積院の金堂↓


智積院については後日又詳しく記事にするとして、素晴らしい襖絵を堪能した私は、歩いてすぐの所にあってまだ行った事がなかった三十三間堂に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪

三十三間堂がこちら↓


こちらについても後日記事にするとして、本堂に安置されている国宝の雷神と風神像をはじめ、1001体の観音立像や国宝の観音二十八部衆像などの存在感は、テレビや雑誌でみるより遥かにスゴい迫力で圧巻だった(^o^;)
こちらは本堂前の庭園↓


三十三間堂を拝観し終えた時、大学の就職相談に行ってた息子からメールが入り、烏丸でランチをしようと言う事になったので、再び市バスに乗って烏丸を目指す事に(*^ー^)ノ♪

烏丸で落ち合った私達は、パスタが食べたいと言う息子のリクエストで、大丸デパートのすぐ近くのイタリアンのお店「ダニエル」に行ってみる事になった🍝
「ダニエル」は、こちらのビルの2階にある↓


この時既に2時近くになっていたので、お店は比較的空いていた。
私達は生パスタセットにドリンク、パンナコッタをプラスしてオーダーする事に(*^ー^)ノ♪
私は" むきあさりと伊那グリファーム水菜のクリームソースパスタ "を、息子はスペシャルパスタの" インカの目覚めと魚介のポロネーゼ "をチョイス👍


パスタもサラダ、フォカッチャにパンナコッタも全て美味しかった🎵
特にアイスコーヒーがイタリアンのお店だけあって、エスプレッソみたいに濃厚で絶品だった(*^。^*)

京都のお店は本当にレベルが高いお店が多く、初めてのお店であってもハズレる事がないのにはホント驚いてしまう(^^;

ランチの後、一旦マンションに戻ったものの、お目当てのバレンタインデーのチョコを物色しに再び河原町方面にお出かけした私(^^)d
暫く烏丸と河原町界隈のお店をブラブラし、最終的に高島屋の催事場で開催中の" アムール・ド・ショコラ "に到着↓


店内は、5時を回っていた事もあり、お仕事帰りの若い女性で溢れていた↓


こちらのコーナーは、昨年主人が貰って来た「グラマシーニューヨーク」のチョコレート↓
見た目も存在感も群を抜いていた🎵


こちらは2018年にパリのショコラ品評会で8年連続最高位を獲得した" パティスリー・サダハル・アオキ・パリ "のコーナー↓


2つのショーケースを独占していた🎵


こちらはクラブハリエのコーナー↓
可愛い商品ばかりだった(*^^*)


どれも美味しそうなチョコレートばかり、、商品と人が多過ぎるのと日中に結構歩き回った事もあり、見て回るだけで疲れてしまった私(/--)/

取り敢えず息子と主人のチョコを購入し、退散する事にした(((^_^;)

息子からは、生チョコをリクエストされていて、" 生チョコと言えばロイズ "と言う事で、ロイズのコーナーもあったのだけど、通販でも買えるしなぁと思い、高島屋限定と書かれてあったポップに惹かれてこちらの「ル・コルドン・ブルー」で生チョコと主人用のチョコレートを購入👍


息子には、高島屋の広告にも掲載されていて、ひときわ私の目を惹いた" ベストチョコレートケーキ賞"を受賞した「ブボ・バルセロナ」の 世界一のチョコケーキも購入(*^。^*)


こちら↓メチャ美味しそうだった🎵


取り敢えず主人と息子のバレンタインチョコを買うと言うミッションを終え、金曜日は終了(^^)d
この日は久し振りに12000歩くらい歩いたかな🎵

冬の京都も色んなイベントが盛り沢山で楽しいし、歩き回っていると寒さも忘れてしまうよ(^^)d
土曜日に続く。

「第53回 京の冬の旅」については、こちらを参考にしてネ





「東寺の終い弘法市」に行って来た✌️

2018-12-22 11:05:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
昨日の金曜日は平日休みを取って、一足早いクリスマスホリデーに突入(*^ー^)ノ♪

先週、実家の母が大学病院に検査入院をしたり、職場のストレスやらで多分色々重なったせいだと思うのだけど、2、3日前から左側の頭部の色んな場所に不定期にズキンズキンと走る痛みに悩まされている😱(おそらく神経痛だと思う(((^_^;)

以前にも同じ事があって、1日、2日で治まっていってたので又かと言う気持ちでいたのだけれど、今回は結構しぶとく続いている(/_;)

どうしようかなぁと迷ったが、年末と言う事で息子の部屋の大掃除もしたかったし、気分転換したら良くなるかと思って、一昨日から京都入りしている私(^_^;)
木曜日の京都駅ビルの大階段のイルミネーションの様子がこちら↓


こちらは、大階段前の巨大クリスマスツリー🎄


京都駅に隣接しているホテルグランヴィアもクリスマスの装いとなっていて、そう言えばクリスマスイヴまであと4日なんだなぁなんて、実感✨🎄✨


四条大宮行きのバスを待っている間には、京都駅前では音楽とイルミネーションの噴水ショーも行われていて、待っている間の時間を楽しませてくれた(*^.^*)


そして昨日は、珍しく大学の講義もバイトもないと言う息子が1日私に付き合ってくれると言うので、お昼前から東寺で行われている「弘法市」に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪
東寺の前には既に沢山の人が押し寄せていた↓


元々”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日とされており、この日に参詣すると大きな功得があるということなんだそう。

東寺では祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に御影堂で行われる御影供のことを指している。


 当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになったそう。
門を入って行くと、ものすごい数の露店と人でビックリしてしまった(*_*)


現在では多数の露店が立ち並ぶ縁日となっていて、縁日を目的とする人も少なくなくなっている。

境内のすぐ横まで広がる露店は常時およそ1200~1300店ほどで、毎月約20万人ほどの人が訪れているのだそうだ。


その内容も様々で、骨董・古着・がらくたなどが売られているが、フリーマーケットなどと違う点は「みんな一般の人」ではなく「業者さん」が出店しているところだと言う事。


ほとんどの方が別の場所でお店を構えていて、弘法さんの日には露店を出している、といった感じなんだそう。

弘法さんは毎月21日の朝5時ごろから夕方4時ごろ(日没ごろ)まで終日行われているが、開店・閉店時間は季節や天候、出店者によって変化するとの事。基本的には雨天決行だけど、たとえば古着屋や骨董など雨に弱い商品の店は開店休業状態だったりもするそうだ。

着物関係の露店は結構沢山あって、好きな人はたまらないだろうなぁと思った(*^.^*)


なかでも12月の市は「終い弘法」と言われ、正月用品などを売る露店も多く、全国から訪れる数十万人の人でにぎわうらしい。
この日も身動き取れないくらいの人出だった(*_*)
五重の塔も見える↓


私達は、先ずこちらの唐辛子のお店で、鷹の爪を購入(^^)d
一袋300円だった✨丁度切れてたので良かった(*^.^*)


息子はこちらのたい焼きやさんで、1つ200円のチョコのたい焼きをゲット(^^)d
たい焼きも色んな種類があった✨
歩きながら食べられるのも楽しい( ☆∀☆)


私はこちらのきんつばのお店できんつばをゲット(^^)d
こちらは行列が出来るくらい人気だった(*^.^*)


他には、天然酵母のパン屋さんもあり、バジルのフォカッチャと、キャラメル味のシナモンロールをゲット(^^)d


こちら↓今朝息子と一緒に頂いたが、しっかりとした生地で美味しかった( ☆∀☆)


あとは、たこ焼きやこちらのお店で広島焼きもゲット(^^)d
息子も童心に戻って食べ歩きを楽しんでいた👍


他には、お正月用品やお野菜や陶芸品など本当に色々な露店があって、見るいるだけでも楽しかった(*^.^*)


途中、御影堂にてお参りし、折角なので御朱印も頂こうと思ったが、長蛇の列だったので今回は断念(/_;)
又の機会にゆっくり境内も見て回ろうと思う👍


京都は、毎月第2土曜日に平安神宮で開催される平安楽市や21日の日はここ東寺の弘法市、25日には北野天満宮でも同じ様な市場が開催されているそうだ🎵
神社仏閣巡りだけじゃない、色んな楽しみが一杯ある京都。
全部を楽しむには、息子の在学中の四年間じゃあ到底足りないよねぇ、、なんて欲張りの私は今回も思うのであった(((^_^;)

今週末は京都でまったり(*^ー^)ノ♪先斗町とピンクにライトアップされた清水寺に行って来た(*^.^*)

2018-10-28 09:00:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
木曜日から京都入りした私(*^.^*)
この日の京都タワーは、珍しく赤色だった(*_*)紅葉の時期を意識してるのかな⁉️
だけど、なんだかクリスマスっぽいよね🎄🎅🎁✨


今回は、息子の大学の懇談会に行く事が1番の目的ではあったものの、そこはヤッパ趣味と気晴らしも兼ねて、勿論平日休みを重ねてやって来たと言うわけだ🎵
お月様も、こんな綺麗な満月だった🌕


と言う事で、次の日の金曜日は前から食べたかった「吉祥菓寮」の祇園本店で、今の時期しか食べられない" 晩秋の栗とほうじ茶パフェ "を求め、朝の10時前から整理券をゲットする為に並んでみた( ̄∇ ̄*)ゞ
こんな感じ↓


午前10時に整理券が配布され、私も何とかゲット出来たので、11時のカフェオープンまで、まだ行ったことがなかった先斗町辺りをブラブラしてみる事に(*^ー^)ノ♪

先斗町を鴨川に向かって歩いて行くと、サスペンスドラマとかでよく出てくる辰巳大明神が↓
こんな所にあったんだと感激してしまった(^o^;)


真正面には、ガイドブックで有名な甘味処の「ぎをん小森」が↓
このお店もこんな所にあったんだと、再び感激(ノ´∀`*)


そして、辰巳大明神から花見小路に向かって行く、こちらの通りの素敵なこと❗
ノスタルジックでシュールな雰囲気がたまらない(*^.^*)
平日の午前中だったせいか人も少なくて、素敵な写真が撮れたな🎵


実はつい数日前この辺に、まだ出来たばかりの新しいフランス発の美味しいスイーツのお店「ラ・メゾン・ジュヴォー」があると分かり、丁度待ち時間もあったので、このお店を探してみる事に🎵
辰巳大明神からほど近い所にお目当てのお店はあった✌️こちら↓


今度はここのケーキセットを食べに来て、スイーツをお土産に買って帰ろう🎵

お目当てのお店は発見出来たが、まだ時間があったので、グルリとこの辺り一帯を歩いてみる事に(*^ー^)ノ♪
大和橋の界隈も素敵だった( ̄∇ ̄*)ゞ


映画に出て来そうな街並みだ🎵


何だかこの界隈は、結婚式の写真を撮るスポットの様で、何組かのカップルに遭遇↓


古都京都で撮る写真は、きっと良い記念になるだろうなぁ🎵


大和橋の近くの川沿いには、こんな石碑も↓


" かにかくに碑 "と言うらしい↓


辰巳大明神近くのこちらの橋からみる川も風情があって素敵だった↓


カフェの時間になったので、お店に戻った私は、" 晩秋の栗とほうじ茶パフェ "を堪能(*^.^*)
パフェをオーダーする人がやはり圧倒的で、こんな感じでスタッフさんが持って来る↓


このパフェの詳細は後日記事にするとして、一旦息子のマンションに戻った私は簡単なお昼を取った後、今度は襖絵の特別公開をしている大徳寺に向かった🚌
大徳寺の特別公開されている本坊と真珠庵を拝観(*^.^*)
襖絵の素晴らしかったこと❗




大徳寺の記事も後日紹介する事にして、折角なので、すぐ近くにある今宮神社も参拝する事に⛩️
今宮神社までの通り沿いにあった民家の軒先のバラが見事に咲いていて、思わず写真に収めてしまった↓


神社仏閣を散策してると思わぬ素敵な場面に遭遇する事があり、こう言う出会いも楽しみの1つなのだ🎵
この後、今宮神社も無事に参拝⛩️
再び市バスに乗って息子のマンションに戻る事に🚌


結構歩いてクタクタだったが、夕御飯の用意等を済ませ、折角なのでもう一つお目当てだった清水寺のピンクのライトアップを見に行く事にした✨
この企画、乳ガン撲滅キャンペーンの一画として、10月28日まで清水寺がピンク色にライトアップされると言うイベントなのだ。

午前中の晴天とはうって変わって小雨の降る中、又々市バスに乗ってお出かけした私(^-^;
バスが清水寺方面に行く🚌ではなかったので、取り敢えず祇園辺りで降り、仕方なく清水寺まで歩く事に🚶‍♀️
途中、改装工事を終えてお披露目を前日に控えた南座もバスの中から見えて来た↓


知らなかったのだけど、次の日の土曜日に、歌舞伎役者が勢揃いしてこの辺りを練り歩いたらしい。
ライトアップされてて綺麗だったので、目の前で撮っておいて良かったかな🎵


歩いて行くと八坂神社が見えて来た↓


八坂神社を通り過ぎると、今度は八坂の塔も↓


この辺りまで来ると、まだ7時半くらいだったが、雨が強くなって来たせいか歩いている人もめっきり少なくなって来たf(^^;
普段のお昼間は人で埋め尽くされている三年坂もこのとおり↓
誰も歩いてなくて、お陰で綺麗な写真が撮れた(*^.^*)
幻想的で、怖いくらい美しかった✨


降りしきる雨の中、漸く清水寺に到着✌️
少し手前くらいから、ピンクの光が見えて来てたが、坂を上りきった上にはこんな美しい清水寺が↓


期間限定のこれを見る為に、クタクタに疲れていた身体に鞭を打ちながらやって来た私🎵
帰りの車の中からもピンクに輝く清水寺が見えた時はヤッパ感動したが、目の前で見た普段と違うピンク色の清水寺は、本当に幻想的で綺麗だったなぁ。

この日は1万5000歩近く歩き、くったびれてヘトヘトになってしまったが、これも息子が京都にいる間の期間限定の私に与えられた有難い楽しみと思って感謝している🎵
何はともあれ、今回のこの日の京都での目的は無事は達成されたのであった( ̄∇ ̄*)ゞ


近江八幡の八幡堀に行って来た(*^ー^)ノ♪

2018-06-10 20:27:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
5月27日の日曜日、風邪を引いたり忙しくて私のお誕生日のお祝いをずっと先延ばしにしていたが、漸く主人と私の時間が合ったので、お祝いランチを兼ねてクラブハリエもある近江八幡に行こうと言う事になった👍

本当は、メニューにアフタヌーンティーがあるクラブハリエのある彦根に行きたかった私(*´∀`)♪
でも、出発するのが遅くなってしまった事もあり、前日も名古屋に野球観戦に行っててお疲れ気味だった主人の希望で、彦根より近い近江八幡になってしまった(((^^;)(そんなに変わんないと思うんだけどねぇ、、)

1時過ぎに近江八幡にある「プティ キャナル」でランチをした後、私達は八幡堀に向かった🚗
近江八幡には、新しく出来たクラブハリエの「ラ コリーナ近江八幡」もあるのだけど、ここは観光バスが何台も乗り入れて来ててメチャ混みなので避ける事に💦

と言う事で、もう一つの八幡堀が近くにあるクラブハリエに行く事に🍰🍩🍮✨
「クラブハリエ」と「たねや」については又後日ご紹介するとして、二つのお店は日牟禮八幡宮の境内の中にあり、境内を囲む様な形で造られているのが八幡堀である✌️
この辺りは宮内町と言う地名らしい↓


日牟禮八幡宮の鳥居がこちら↓


日牟禮八幡宮には、到着した時間が遅かった事や御朱印を持って来てなかった事もあって、今回は参拝せずに杜若が見頃であるとネットに載っていた八幡堀だけを散策する事に✌️
橋から見た八幡堀がこちら↓


八幡堀(はちまんぼり)は、戦国時代に造られた滋賀県近江八幡市にある人工の水路。琵琶湖と市街地を結び、防衛の為の軍事目的と商業、物流の要としての役割があり、八幡堀の水運によって町は発展し、近江商人を生んだ。
近江商人について書かれた案内板↓


幅員約15メートル、全長6キロメートルに及ぶとの事。反対側から見た様子がこちら↓
新緑が眩しい🌿


私達は橋の下に降りて行って、八幡堀を散策してみる事に(^^)d


お堀沿いにある小道から見た様子↓


さっきの橋を下から見た光景も絵になってて素敵だ🎵


残念ながら、楽しみにして来た杜若は殆ど咲いてなくてガッカリ😖⤵️


両岸には今でも白壁土蔵や旧家が立ち並んでいて、ここだけ時間が止まってしまっている様な不思議な空間となっている✨




重要伝統的建造物群保存地区、重要文化財景観地区に指定されているだけあって、風情あるお堀周辺と町並みを見ていると、昔の時代にタイムスリップした気分になる✨


京都の伏見みたいな十石舟も運航されてて、情緒たっぷりの光景は見ているだけで癒される✨
時間がなかったので乗らなかったが、所要時間は35分、1000円で乗船できるとの事🛶


更にお堀沿いを歩いて行くと行き止まりとなっていて、小さな橋がかかっていた↓


奥の様子がこちら↓


お堀にかかってる小さな橋を渡り、対岸に行ってみると、瓦ミュージアムなる建物が見えて来た。向かって左側はランチやお茶が出来るカフェだった☕


瓦ミュージアムは右手奥の建物↓


瓦ミュージアムの入り口がこちら↓


ここはスルーして、反対側のカフェの横にある通路を抜けて行く🚶‍♀️
こちらもノスタルジックでお洒落だ🎵


瓦で出来たこんなドアも(*^ー^)ノ♪


近江商人発祥の地の町並みを楽しみながら、お堀沿いをグルッと一周して戻って来た私達(*^.^*)
もう少し早目に出て来てたら十石舟にも乗船出来たりしたのになぁと心残りだったが、又次回の楽しみにとって置く事にしよう🎵


バームクーヘンで有名なクラブハリエ発祥の地・滋賀県。
たまにふらっとドライブがてら、やって来るのだけど、私は八幡堀がある近江八幡が結構好きだ(*^ー^)ノ♪

新緑の季節は、散策するだけでも癒される🌿
今回散策して、色んなお洒落なカフェやお食事が出来そうなお店もあったので、又ふらっと来てみたいと思ってる✨

ゴールデンウィーク初日は名古屋にお出掛け(*^ー^)ノ♪

2018-04-30 07:39:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
4月28日土曜日は、親友と一緒に名古屋市美術館で開催されている「モネ それからの100年」展に行って来た(*^。^*)


モネ展を堪能した後、私達は予約してあった松坂屋に入ってる「春帆楼(しゅんぱんろう)」でランチを楽しみ、松坂屋店内を色々見て回る事に(*^ー^)ノ♪


お洋服や小物類もすっかり初夏のモードの物ばかりで、見ているだけでも気分が爽快になって来る🌴

婦人服コーナーでは、私達二人が気に入ったストールがお値打ちになっていて、其々一点のみの商品だったので、色違いで購入する事に(*^ー^)ノ♪
親友はアイボリー、私はグリーンを購入o(^o^)o
私達は昔から好みも似ているのだ🎵

その他にも親友は日傘、私は日焼け止め用の手袋を購入👍指が自由に使えるタイプでこちら↓


親友が、「ユッコといると、何故か良い物が見つかるんだよネ」なんて嬉しい事を言ってくれる(*^。^*)
それは私も一緒で、ホント私はお友達に恵まれているので、彼女達と一緒だと全てが良い方にしかも、スムーズに物事が運んでくれるのだ🎵

松坂屋を出た私達は、大好きなZARAに行く事に(*^ー^)ノ♪


今回私達は何も買わなかったが、何点かお気に入りの品物をチェック(^^)d
出来ればプロパーでは買わずにバーゲンになってから購入したいと主婦は思うもの✌️

ZARAではウィンドウショッピングを楽しんだ後、私達は次の目的地である納屋橋に新しく出来たばかりの" リヴァージュ モンシェール・伏見 "にお茶しに向かった🚶‍♀️

広小路道路を名駅に向かって真っ直ぐ歩いて行く間も色んな事をお喋りする私達(*^。^*)
この通りは、独身時代に名古屋に住んでいる時には何度も歩いた懐かしい道である(^ー^)


お目当てのカフェがある納屋橋が見えて来た🌠
昔はちょっと寂れた感じだったけど、このところお洒落なカフェが出来たりで開発されて生まれ変わっている様だ👍


行った事はないが、イタリアのヴェネチアみたいな感じで素敵🎵


堂島ロールで有名なモンシェールが出しているカジュアルカフェで、テレビとかでも取り上げられていたので行列覚悟で行ったが、ここでもラッキーな事に待たずに入れて、しかも念願のテラス席に座る事が出来た(*^。^*)


そう、私達はきっと相性が良いのだ✌️だから、物事が良い風にスムーズに運ばれて、相乗効果で1人でいる時よりもパワーアップするに違いない(*^ー^)ノ♪
相性って結構大事だ。
関わったらダメな人といると、事如く悪い事が起きたり体調を崩したり、運気も下降したりする事って実際にあるのだから💦

そんな事を話したり、次のお出掛けの予定を話し合ったりしながら至福の時を過ごした私達はバスで名駅に戻り、ミッドランドスクエアの中にある美味しいパン屋さんの「SAWAMURA」でパンを買って帰る事にした🥐

「SAWAMURA」の隣では、ワインの試飲会が開催されていた🥂
私は地元の駅から車だったので飲まなかったが、親友が試したらフルーティーで美味しかったらしい(*^。^*)
ボトルがブルーで可愛かった👍


ラッキーな事に「SAWAMURA」も行列が出来てなく、夕方の時間に行ったにも関わらず、お目当ての超美味しいクロワッサンも残ってたo(^o^)o


親友がこの前来た際には売り切れていたので、メチャ喜んでいた(о´∀`о)
ラッキーな事は最後まで続いてくれる👍

昨日の記事でも書いたが、ここのパン屋さんは何を食べても美味しくて、とにかくレベルとグレードが違う。
親友も言ってたが、私達の中では最高級に美味しいパン屋さんなのだ(^^)d


私が今回ゲットしたパンが、" クロワッサン・オ・ダマンド(290円・向かって左) "とチョコとバナナが入っててキャラメル味の" キャラメル・バナーヌ・ココ(340円・向かって右) "と" 湯だね食パン(420円) "でこちら↓


最高に美味しいクロワッサンは、マツコの番組で吉永小百合さんが出演した際、毎朝ここのクロワッサンを食べていると仰ったらしく、その後暫くはアッと言う間に売り切れてしまうくらいだったらしいf(^_^;
とにかくそのくらい美味しいのだ🎵

お目当てのクロワッサンも無事ゲットした私達が外に出ると、ミッドランドスクエアの横では月に一回開かれるマルシェも開催されており、賑わっていた↓


見ているだけで満足出来る(*^。^*)


この後私達はタカシマヤでもウィンドウショッピングし、家路に着いた🚎
この前二回行きそびれてご縁がないのかなって嘆いてた平等院鳳凰堂に、このほど親友の希望で行く事が決定o(^o^)o

ナァ〜る程、だからストップがかかってたのネ👍なんて、つくづく思ってしまった(ノ´∀`*)
蓮のお花の時期に行こうと言う事になり、又お仕事も頑張れそうであるo(^o^)o
と言う事で、今回のゴールデンウィークの幕開けは最高となったのである(*^▽^)/★*☆♪

「SAWAMURA」については過去記事を参考にしてネ