goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

Scratchで時間計算してみましたが、疑問でました?

2022-09-05 20:27:27 | Scratch

疑問に思ったケイスです。

 時刻Aは時と分が両方とも、0です。引く数は15分。引けないので、時刻A(時)を1引く、と時刻A(分)が60加えられます。実際の場面で考えると、答えは、「前日の23時45分」ですが、と思います。Excelではどうなんどうなんだろうと思いました。結果は「####....」。これは表示できないときの印です。でもエリアを大きくしても、結果は「####....」。計算不能ということなんですかね。現実の世界では、引かれる数が大きくないと引けないですから、そういうことなんですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scratchやってみようかな?第5回。時計に時刻をセットする。

2022-09-05 16:19:39 | Scratch

 

 参考書買いました。例題は今の時刻の表示でしたが、チョット変えて、乱数で指定の時刻を表示します。ただ、索引がないので、ピンポイントでやり方を探すのには、不便かも。今はScratchがトレンドのようで、参考資料がいっぱい出ます。図書館にもあります。

猫のスプライトが、時刻を言う感じですかね。

文字盤のところです。

 赤線のスプライトは時を表し、青線のスプライトは分を表します。動かす歩数で、中心からの位置をずらすようです。参考書そのままです。感じとすると、スプライトがPhotoshopのレイヤーに相当して、ステージはそれらが合体している。なのでどれを一番上のレイヤーか?多分、指定できるようです。旗をクリックで、全てのスプライトが一斉に動く、ようです。

 また、Undoが無いので、間違って削除するともとに戻すのが、結構大変。ブロックは、足すのは簡単ですが、削除が少し面倒。一瞬でガラリと変わることも。こんな感じで、VBも出来ないですかね?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scratchやってみようかな?第4回。

2022-09-05 09:11:07 | Scratch

前回とほぼ同じです。

正解の音と、不正解の音を追加しました。簡単にできます。

 

 前回と同じ。ただ、計算とかは弱いようなので、絶対値を取るのでも、自作しないといけないようです。必要ならライブラリーを読み込むような方法もあるんでしょうかね?例えばCなどのように、includeする。

整数の計算ができないようで、四捨五入を使ってます。

 

VBだとFormの大きさを指定できますが、Scratch の場合は、実行画面をステージという見たい、それを変更できないようです。

 実行した画面は上、入力エリアが大きく取られて、スプライトの猫が隠れてしまいます。比較的小さく表示されている変数は、参考データですので、表示しなくてもいいかもしれません。

下は、作成途中の画面です。横がディスプレイいっぱいですが、アップすると小さい画像になります。それを保存して、開くと。

せっかく画面を調整したのですが、何処かへ行ってしまいます。(笑)

 まだまだ理解不足ですが、もう少し続けたいと思います。VBだと実行ファイルを作れるはずですが、Scratchはどうも無理らしい。分かってないだけかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scratchやってみようかな?第3回、時間計算です。

2022-09-03 20:00:40 | Scratch

繰り返します。10回。入力の個数が多いです。調べる時刻が4個、答えの時刻が2個。足すのか引くのか?の判定。VBだったらButtonのイベントで行けますが、Scratchでは、出来ないのかなあ?

時間の計算ですが、結果は良いようです。もっと簡単にかけますか?

商とあまりの計算が無いようです。

10時10分に20分足したら?の画面です。使わない変数が前の値を保持してます。

 他の言語と比べれば、多分ですが、機能は落ちるようですが、グラフィック表示は楽そうです。間違った場合の、操作の取り消しができません。定義を使っては見たけど、変数の受け渡しはどうするんですかね。今回はグローバル的に使いました。自分はデバッグがしたいのですが、ステップで進められるようには見えないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scratchやってみようかな?第二回

2022-09-01 22:16:46 | Scratch

見本が乱数で発生した数の計算だったのですが、それを4個の入力に変えました。変数、判定フラグを使って、出力は最後に、纏めます。

見通しが悪くなりやすいように感じました。ツールを掴んで、ドロップしますが、表現しづらい。間違って削除しても、元戻せない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scratchやってみようかな?第一回

2022-08-31 22:35:25 | Scratch

 慣れないせいか、楽でもないですね。試しに、時間の計算、まずは足し算をやってみました。ただ足しているだけですので、正規化(60分以上を時間に繰り上げる)はこれから。目標は孫に教える!出来るかなあ?他の人がアップしたものを、改造できるようなので、良いかもしれません。2年生の孫の勉強を見てて、これくらいなら出来るかもで、やってみます。

たまたま、ただ足しても良い数値が出ました。答えのセットはこれからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする