長谷寺 ゲストハウスいったん

奥大和のローカル柿の葉寿司店をめぐる



先日の

~日本最古の水の神を祀る~
『丹生川上神社 三社めぐり』

では、
柿の葉寿司の食べ比べも体験していただきました!


道中に立ち寄れるお店の中から
この3店舗を選んでお楽しみいただいたのですが


今まで食べたことがある
柿の葉寿司とはだいぶ違ったようで


「柿の葉寿司の概念が変わった」


とのご感想をいただきました!


よっしゃ!

「柿の葉寿司大使いったん」


ガッツポーズだよ!


どうしても、
最初に口にした柿の葉寿司の味で


柿の葉寿司の印象が
決まってしまうという傾向にあります。

それはもったいない。



奈良の柿の葉寿司は
まだまだ
まーだまだ
知られていないことが多いです。


だから
オモシロイ!



食べ比べてみて
はじめてわかる
柿の葉寿司の奥深さ!




長谷寺参道店「とらせ」の柿の葉寿司。


実演も見れて、一個から購入できて
お店の中でも食べられます。


まだの方はぜひ!

※真冬と真夏は   お休みされますので 要確認。



柿の葉すしはお店によって特徴がさまざま。


・鯖の産地も違うし
・大きさも違うし
・塩・酢加減も違うし
・お米の産地も違うし
・お米を炊く水も違うし
・押し加減も違うし


ちがうことだらけです!


だから柿の葉寿司の食べ比べが
おもしろいのです!!




それぞれに、なに
もかもちがうのですが
どれもこれもやっぱりおいしい!!!



今の時期だけ『新葉』の柿の葉寿司を
楽しむことができます!



2019年5月に発行された
「ならら」

の柿の葉寿司特集。


日本で唯一の
『奈良の柿の葉寿司事典』
です!


このすばらしい事典に
柿の葉寿司食べ比べの
イベントを
している人という枠

ちょっとだけ載せてもらいました。

光栄です!

「奥大和の店は遠いので宿で食べ比べを・・・」

と言うておりましたが


宿で食べ比べるだけでなく一緒にお店まで行って、


どんな場所で、どんなお店で
どんな人が作って販売しているのかを
実際に見てもらったほうが


よりおもしろく
柿の葉寿司の価値が爆上がりすると
今回のツアーを通して実感しました!



今では気軽にお取り寄せして
365日
いつでも食べられる柿の葉寿司ですが



夏のクール便や寒い冬の発送では
ごはんが硬くなるのを防ぐために、
各店舗いろいろ工夫されています。



あえてその期間の発送を
控えているというお店もあります。

そのこだわりもステキです!


あぁ・・・柿の葉寿司、食べたくなってきました!

奈良の柿の葉寿司、いかがですか?




カテゴリー
・いったんならではツゥリズム
・長谷寺の春夏秋冬

・長谷寺の朝勤行
・奈良のお寺と神社をめぐる旅
・奈良の自然と触れ合う旅
・柿の葉寿司を楽しむ会
・チェンライコーヒー

最近の「いったんならではツゥリズム催行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事