goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロちゃんの冒険

ALOHA♪ ポジティブ!、ハッピー!&アクティブ!に過ごしたい、旅行好きなケロちゃんの絵日記&旅行記(グルメも★)

晩ご飯、期待してまっせ♪

2009年10月21日 | 国内旅行
10月21日 ( 水 ) 晴れ



今晩 オリオン座 流星群 のピーク なんだってね


「 東の空から オリオン座が 昇ってくる 午後10時過ぎ から明け方にかけて、1時間 に 30個程度の流星 見ることができる 」 そうです

見てみたいけど 、都会では 街灯 が煌々と灯ってるので 、夜空 が見難い・・・・


『 残念です・・・





島根旅行記


さて、湯上りの 色っぽい 4人組は、食事処 へと 向かいました


大広間の会場に、テーブルが並んでます。


まず、生ビール を注文し、ここでも、再 び「 乾杯~



八寸と食前酒 梅酒でした

右端から、アップ で撮ってみました

鮎うるか・・・



夏鴨ロース・・・



水晶海老と、何かの実・・・



プチプチッ  数の子の和え物・・・



ゼリー寄せ・・・




お造り5種盛り・・・
海老の下に 紅葉鯛が隠れてます


サーモンの握り・・・



かに身・帆立貝、サーモンの柿ジュレ掛け・・・




秋の旬菜の 菊花餡かけ・・・



紅葉鯛鍋・・・



特選しまね牛 リブロースの朴葉柚子味噌焼き・・・

島根牛 と、しまね牛 の2種類あり、ひらがなの肉 の方が 高級 だそうです



このフタを取ると・・・



天ぷら盛り合わせ・・・




香の物・・・



宍道湖のシジミのお澄まし・・・




デザート メロンと桃のコンポート・・・



ご飯 は流石に 入らんかったので、一口も食べず・・
握り もあった事やしね



『 ご馳走様でした~



お腹が パンパン に 膨れたので、腹ごなしに散歩 をする事にした。



旅館の前の川に 降りてみました。



竹の灯り が幻想的です。


彼岸花



川の両サイドに、この様に明かり が灯って、 散策してる人を 楽しませてくれてます。



所々に、足湯 が出来る場所があります。


さぁ~ 、部屋に戻って、飲みながら 花札 大会 を開始しましょう



続く・・・



お詫び : 月日が経っている為、お料理の名前等、総て 忘れてしまいました・・・
HP で調べて分かる物だけ 記載し、後は適当に 写真を見て書きました。

混浴~♪ お初ですぅー!

2009年10月20日 | 国内旅行
10月20日 ( 火 ) 曇り  のち 晴れ



昨日の ”フラ のレッスンは厳しかった・・・


低い姿勢 を保つのが 、むっちゃ 難しい・・・

足が ガクガク震えて 、まるで 生まれたての バンビちゃん の様・・・

しっかり今朝は 筋肉痛 になってます
( そこの人 「 見栄張って~  筋肉痛 は 明日ちゃうん 」 って 言わないの





島根旅行記


さて、皆様のご期待 に お答えしましょうかね



当館名物の 「 大庭園 露天風呂 へ、ご案内致しま~す



殿方 と ご婦人 とで、入り口は 分かれております。

中に入ると 更衣室と、化粧室、室内浴室 があります。


女性 は この巻物を体に巻きつけて、露天風呂 に浸かりに行きます。

透けないか 心配だった・・・

透けはしなかったが 、バスタオルの様に 巻きつけてるだけなので 、お湯に浸かると 裾が上に 上がってくるので 、必死で 押さえなアカンし 、胸も ズリ落ちたらアカンし と 気になって 、落ち着いて 浸かってられへんかった・・


ケロが モデル になっても良かったんだけど 、きっと 具合悪くなる 人が現れたらアカンので、若くてスタイルの良い Aちゃんに モデル になってもらいました。

携帯カメラ なので、ピンボケですみません・・・



そこの 殿方   透視 しないで下さいね



露天風呂 に浸かってる所の 写真撮影 は、他のお客様のご迷惑 になるので、この日は これだけしか 撮ってません・・・



こちらは、殿方 の更衣室から出て来た所からの 撮影です。

翌朝の、お掃除時間 に中に入らせて頂き、写真 を撮らせてもらいました。

旅館の方、ありがとうございました




昨日、 浸かってのは、丁度、この前の所で、 固まってました・・・

奥の方をアップ にしてみましょう


の口からお湯が出てます。



この打たせ湯の所は 男性が陣取ってたので、近寄れませんでした・・・

男性は、普通の白いタオルしか無いので 、前を隠しても お尻が 丸見えだす・・・

ちょっと 目のやり場に困るのよね・・・


ほんまに、広い湯船です。

カップル で入浴 してる方が数組いました


Aちゃんとケロだけ写真 撮ってました・・・



話しを前日に戻します。
そして、露天風呂 で温まった後、お部屋へ戻りました。



こっそり 持ち込んでたビール を、風呂上りに 1杯

『 乾杯~




そうこうしてる間に、晩御飯 の時間 がやって来ました。

では、食事処へ向かいましょう



続く

長楽園 お部屋へご案内~♪

2009年10月19日 | 国内旅行
10月19日(月) 晴れ



今日も 素晴らしい 秋晴れ ですね~


会社 の中に 閉じ篭ってるのが 、もったいないわぁ・・・


では、昨日の 続きをどうぞ





島根旅行記


旅館に到着し 、チェックイン を済ませたケロ達は、仲居さんの後に付いて お部屋へ向かいます



『 ささ! どうぞ お入り下さいませ ♪ 』






誰や  写真 撮る前に 入ってしもたんわ・・・



古風な造りの 和室ですね



広々とした部屋なので、満足です



このテーブルで、またまた 「 花札 」 なんかを やっちゃいましたよ
ちなみに 賭け事 は しておりませんので。。





露天風呂 発見



岩風呂 ですね



Aちゃんが お庭に出てました



ケロも お庭に出てみましょう

庭から室内を 見た感じ。



部屋に戻って 室内散策

洗面所です。



こちらが室内の浴室です。
ここには、入らんかったですが




ちょっと休憩して 、仲居さんから お茶 と説明を



お菓子も 2種類付いてました。


一服 したら、早速 温泉 へ GO~


続く


玉造温泉へGO~♪

2009年10月18日 | 国内旅行
10月18日 ( 日 ) 晴れ



昨日は雨 が降ったけど 、今日は朝から 快晴です

洗濯物を 山の様に 干しました


カラっと 気持ち良く 、乾いてくれてます




ハワイ も残す所、後1日の分になったのですが 、これまた長いので 、途中に 「 島根旅行記 」 を挟みます




島根旅行記  

前回の 記事から、空いてしまったので、前回は こちらをご覧下さい

出雲大社 から、玉造温泉 へと 車を走らせます


シジミで有名な 宍道湖 ( シンジコ ) です


お天気が良かったら 、綺麗な夕陽 が拝めます


6時前 に、旅館 に到着する事が出来ました


今回のお宿 「 湯之助の宿 長楽園 」 です。


に、ブラブラ 外の川 のほとりを 散策した時に 写しました。






旅館の中は こんな感じ


ロビー



右手に フロントがあります。



こちらもロビーです  広いですね~


大浴場 です。
こちらは翌朝、入りました。



旅館の見取り図

丸囲みしてるのが、名物 「 庭園露天風呂 混浴 で~す


続く~

出雲阿国(いずものおくに)

2009年10月03日 | 国内旅行
10月3日 ( 土 ) 晴れ


「 中秋の名月

今晩 は、お月見 が出来そうですね  




今日は、昨日の寝過ぎ が祟って 、腰痛 になりました・・・

折角のタヒチアン のレッスンの日だったが 、諦めて で じっと してます・・・


なので、記事 でも書いてしまおう  





島根旅行記の続き

出雲大社のすぐ近くにある、出雲阿国のお墓 に行ってみました。


ここの前に 数台だけ置ける 駐車場もあります。


: 解説
伝説によれば、出雲国松江の鍛冶中村三右衛門の娘とされ、出雲大社の巫女となり、文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったとされている。



: 解説
京都で念仏踊りを上演して人気を博し、後の歌舞伎踊り(芝居)を創始したのが出雲阿国です。

1582年(皇紀2242)天正10年
 出雲阿国は、奈良の春日若宮(かすがわかみや)で、「ややこ踊り」を演じたとされる


1603年(皇紀2263)慶長8年
 出雲阿国が、北野天満宮にて、その頃の流行歌に合わせて男装をして茶屋遊びをする男をまねる「かぶき踊り」を始め、
人気を集め、これを真似た「遊女歌舞伎」が流行した



この階段を上がって行くと 、普通にお墓が 沢山並んでました。

お墓の写真 は撮るのが怖いので ( 余計な物 が写ってら ヤバイっしょ・・ ) 写真 は無しです。


: 解説
江戸幕府により「風紀を乱す」とのことで、女歌舞伎禁止令が出され、男性が女形を演じるようになり、今日の歌舞伎に発展していく

 出雲阿国は、晩年、出雲に帰り、尼僧となったといわれる


: 解説は サイトから拝借



さ~、ここからお宿 の方へ、参りましょう



出雲大社から、近い所にある 「 島根ワイナリー 」



ここも入ってみたかったが 、今回は時間 が無いので また次回にでも


そして車を 走らせてると 見えて来た風景



何軒家の庭木が この様に、真四角に 刈り込みされてて 、家 を囲んでました。


台風 や 風避けなんでしょうか


続く。


☆ 出雲大社 ☆

2009年09月30日 | 国内旅行
9月30日 ( 水 ) 雨



昨日、ニュース が入ってきたけど、” バリ島 ” の、 クタ の町で、日本人女性が 「 警察官 」 を名乗る男性に 連れ出され 、殺害されたと・・・


バリ島 で、こんな恐ろしい事件 が起こるなんて


『 とても、悲しいです・・・


一刻 も早く 犯人 が見つかると良いのですが


『 ご冥福を お祈り致します 』






では、旅行記 の続きを どうぞ


出雲大社の 境内の中を ご案内しましょう





うん
何か 思ったより、小さい


ケロの記憶では 、この大注連縄 ( おおしめなわ ) の房の所に、沢山の 小銭が 刺さってるハズ

小銭 を投げる行為が、万一の 事故防止の為 、中止 になったんやろか・・・


と思ってたら 、これは大注連縄では無かった・・・


大注連縄は 重さ 5トン もある どでかさ だそうです




「 八足門 」

この門の後ろの 白い三角の中に 本殿 があるんですね・・・

ただ今、改装中


この木は 下の 写真部分に 使用されてるそうです


立派な本殿ですね~


見たかったなぁ・・・




図で 見ると、いかに大きいかが 分かりますね



初め 、これが 本殿 だと思ってました・・・

情報収集 が甘かった・・・

何年後かに 、修復 が終わるそうです・・



この様な柱を使ってたのが、遺跡の中から 見つかったとか


古代の出雲大社は、右上 の写真 の様な建物 だったそうですね



でっかい国旗だと思って 写真 撮りました
下の人間 と比べてみてチョ



沢山、野生の鳩が 地面に集まってたんやけど 、1羽だけ、白い鳩が

何か 縁起 が良さそうなので 、パチリ



と 馬












童話  「 いなばの 白うさぎ



最後に 、出雲大社の 入り口の門で 記念写真



続く~


初、出雲のお国へ♪

2009年09月26日 | 国内旅行
9月26日 ( 土 ) 晴れ




月曜日が 健康診断 なので、この週末は 禁酒 しま~す
宣言しとこ  ( 自信がないもんで・・・



今日は、朝から タヒチアンのレッスンに行きます

腰の上に乗っかった 脂肪ちゃん が無くなる様に 、グルグル 回すぞぉー

って言っても 、全くもって 、腰は 振れてません・・・
回してるつもりなだけ・・・・





やっと 島根の旅 をご報告します


9月初旬、1台の車 に乗って、女4人旅 の始まり ・ 始まり~


でも、何でか 高速の乗り場を間違えて 、違う方向に走り出した・・・

途中で気付き 方向修正


どうにかこうにか 目的地である 島根県へ突入



見えて来たのは、島根ドーム



ここで 演奏会 とか行われているみたいな・・・



少し予定時刻 より遅くなったが 、ランチ を食べる事に


出雲そば が 食べたい と のたまうので、蕎麦屋さんを見つけて 入る事に。


お店 の名前は 何やったかな・・・



出雲蕎麦
3段の中に、お蕎麦が入ってます。
アゴの竹輪も


この様に、とろろを かけて召し上がれ~
確か 1000円弱 やったと思います。


そこから すぐ近くにある、「 出雲大社 」


駐車場 に 車 を止め、テクテク 歩いていると

こんな モニュメントに遭遇したり・・




おっと、こちらは何かな



” ふむ、ふむ ”


読んでみると、大国主命らしい。

出雲大社が 縁結びの神 になった経緯が 書いてあります。



こちら が大国主命様




幸魂 奇魂です


では、境内の方へ 向かいましょう


続く~


妻籠宿~☆

2009年04月21日 | 国内旅行
4月21日 ( 火 ) 雨



昨日、この前の採血の結果を聞きに、病院 へ寄ってから 出社 しました。

検査結果は、取り敢えず 数値は正常値 まで戻りました。
でも、飲むのを止めてしまうと 、また元の貧血状態 に戻ってしまうので 、飲む回数を減らすけど、毎日飲み続ける と言う事に


3ヶ月後に、また調べてみましょう って事です。

薬を止めてしまって、貧血状態 に陥ったら、フラ のレッスンの時、1曲 踊ると フラフラ になってしまうので 、この投薬を続けま~す。




一昨日3月の時の記事を アップ しましたが、2月の小旅行 の記事を まだ仕上げていなかった・・・

日にちが前後して すみません・・


の前半の様子は、 コチラから、ご覧になってね~ん






とっても良い お天気 です。
山肌 も くっきり見えます。


枝垂桜 の樹が見えます。
咲いてたら、綺麗だろうな~


キンモクセイでは無くて、ギンモクセイの樹です




友達の姿と 比較して下さい。
すご~い 大きな樹ですよね









美味しい と有名な 「 おやき 」のお店に入りました。


色々な種類があります。


” かぼちゃ ”を購入。
甘さ控えめで、美味しいです。


後で、また一つ 購入。
今度は”よもぎ”にしました。
中のアンコと よもぎ風味で こっちの方が、好きな味でした。


風情がありますね~


時代劇 に出てきそうな宿です。


この岩は何やねん って思ってたら・・・


”鯉岩”


こんな看板が立ってました。
昔は鯉の形をしてたんですね~
今は、見る影も無いですが・・・


ノスタルジック なタバコ屋さんです。
昔のタバコが 陳列してました。


そして、妻籠宿を後に 、帰宅 しました。

お土産 に買った物です。





干した柿の中に・・・



栗きんとん が入ってます。

上品な お味でした。 1個330円でした・・・



 注 : 旅行記が飛び飛びになって、すんませ~ん

智恵が付いたかな!?

2009年03月02日 | 国内旅行
3月2日 ( 月 ) 曇り のち 晴れ



昨日から 「 3月 に入りました


段々と ” 春 になっていきますね~


週末の土曜日は、半日お仕事で 、仕事関係の 講演会 ( 1,500人程 ご来場 ) の受付をしに行きました。


『 気疲れしたぁ・・・ 』




終わってから 宝くじ売り場の前を 通った時、ふと 見たら
「 大安吉日 だと知ったので 、別の売り場に行き、初めて ” BIG を 購入してみました。


結果 が楽しみどぇ~す




では、丹後カニツアー 旅行記 、最終回 をお届けしますね


松並木を3分の2ぐらい 歩いたら、 折り返して戻ってきました。

そして、「 智恩寺 」に行ってみました。



        



境内にあった、弁財天

        
おみくじ も色んな種類が あったのですが、ケロは これ にしました。


結果は・・・

” 吉 ” でしたぁ~

お守りは 「 招き猫 」 が入ってました。


ちゃんと、枝 に くくり付けてと。

『 ご利益 がありますように




        
        地蔵様が2体と。


少し離れた所に、1体 いらっしゃいました。



その近くに、これが


これ は何かと申しますと。


智恵の輪 灯籠 〔ちえのわ とうろう〕


智恵の輪灯籠の輪を3回くぐれば文殊様の智恵を授かる という 言い伝えがあります。




逆側から 写真 を撮ってみました。
でも、この輪って すごく 高い位置 ( 顔のあたり ) にあるので、これをくぐり抜けるのは 、至難の業だと思いますが・・・


調度、お昼ご飯 の時間になったので、お店に入った。

いきなり、ビール ですが



プレミアムビール ” 琥珀の時間 ” と言うのを、飲んでみました。
綺麗な琥珀色 で、飲みやすく 美味しかったです。



鍋焼きうどん を久し振りに 食べたくなったので。


食後は、帰りの列車 の時間 まで、お土産タ~イム

手当たり次第のお店を 覗いて周りました。


カニや魚 が売られてました。


タコが 干されてます。

違う店でだけど、タコの干したのを 買って帰りました。


鬼太郎のかまぼこ


帰りは、指定席 を取ってたのですが、席が4人一緒でなく 、2人づつ離れた席 しか取れなかったので 、自由席の所に並び 、列車 に乗ったら、上手いこと 4人で座る事が出来ました。


で、またビール を飲みながら ” ワイワイ ガヤガヤ と喰っちゃべって、帰阪しました。




これで、丹後贅沢 カニツアーの旅は終了です。

お付き合い下さいまして 、ありがとうございました。

天橋立 散策!

2009年02月28日 | 国内旅行
2月28日 ( 土 ) 晴れ かな



昨日は、冷たい雨 の一日になりましたね・・・

当然ながら 、「 Japan Blog Award 2009 」の1次審査に、 落っこちました



「 ブログ を書いている人なら どなたでもエントリーできます。
日々、純粋な想いで読者のため、自分のために ブログ を書いている人を対象としています。 」 って 書いてあったから、エントリー したのですが・・・


よく読んだら 、1次審査は ページビュー や ユニークユーザー の量だそうです・・・

     審査基準は以下、
     1、全体の評価(読者登録数、被リンク数、ページビュー、ユニークユーザー数)
     2、コンテンツの評価(表現力、伝える力)
     3、ブログに対する想いの評価(エントリーシート記入内容)


『 そうとは知らずに 、浅はかでした・・・  チャンチャン



では、 無かった事にして 、旅行記 に戻りましょうか  




天橋立に到着した 御一行様は、やっぱり観光名所の 公園の中へ。




全長3.6キロの松並木
松の木が約8,000本並んでます。


廻旋橋
大きな船 が来ると、橋が廻って 船を通すそうです。






人が結構、 歩いていたので 人気が無い所を 探して、写真 に収めました。

しばらく 歩いていると・・・


試し切りした石 って、これだ   1.2.3.


スパッ って 切れてますね
ほんまに、刀で 石が 切れるんやろか・・



廃墟のボロ家の軒下に 刀の鞘が飾ってあります。


石見重太郎 あだ討ちの場
剣豪として名高い岩見重太郎兼相が、父の仇として広瀬軍蔵、鳴尾権三、大川佐衛門の三人の仇討ちをしたと伝えられている場所です。




隣に、あだ討ちの場 って石碑が立ってました
試し切り をした刀は ボロボロに刃が 欠けたんちゃうんやろか
そんな刀で あだ討ち をしに行ったら、返り討ち にあったんちゃうかいな



もう少し 松並木を歩いてみましょう





大砲 が錆びて、置いてありました。



「 橋立明神 」



その前に 咲いていた白梅

” 磯清水 ”






日本名水百選に選ばれている 「 磯清水 」 は四方を海に囲まれた場所にもかかわらず 少しも塩味を含んでいないことから 古来不思議な名水とし、「 長寿の霊泉 」とされています。






「 晶子の松 」 与謝野晶子の松らしいが、バッサリ 根元から 切られてました・・・


「 千貫松 」
千貫目ぐらい、 重たい大きな松って事みたいです。



ちょっと、松並木から 海側 の道を歩いてみました。



綺麗 な海岸です。


時間 があれば、笠松公園まで ケーブルカーで登って
有名な この ポーズをするのだけど・・・
( これは、ポスターを 撮りました


おちゃめな Aちゃん は、どうしても 「 股のぞき 」 がしたいと言うので 、海辺の人がおらん所で 「 逆 ・ 股のぞき 」 をさせてあげました。


続く・・・

間人を後に、出発~♪

2009年02月25日 | 国内旅行
2月25日 ( 水 ) 雨 のち 曇り


昨晩の 「 カスペ 」 見ました~

マジシャンの ” セロ って、本当に 凄いよね~

マジック って言ってるからには、 タネ があると思うねんけど 、どう見ても
「 超能力者 としか思えん・・・


『 ほんま、信じられんですわ  





ほな、昨日の続きをどんぞ~


昨夜 、酔っ払いながら 、NHK の 韓国ドラマ 「 ファン ・ ジニ 」 ( 今、ハマってます ) を、
半分 寝ながら 見てると、回りから 寝息 が。。




そして、ケロも 深い眠り に・・・




と、いきたい所だったが ” 暑い!! ”


暖房を消してるのに 、羽毛布団が 超~ 分厚くて 、布団の中が サウナ状態

ダァーダァー と流れてきた・・・


でも、足 を出したら、 寒いし・・


何度も、布団の中に 空気を入れて 冷やしながら、寝ました。




朝、目覚めたら やっぱ、浴衣 は 汗 で ボトボトに 濡れてた・・・

で、朝食前 に 速攻 朝風呂 に。

すっきり して、大広間へ 朝食 を食べに行きました。


品数は合格



上から、サラダ、小芋とイカ、黒豆、きんぴらごぼう、岩海苔、塩辛、キュウリの味噌漬け
( 美味しかったので 、岩海苔と、キュウリの味噌漬けを お土産 に買った


ニンジンジュース 、温泉玉子、カレイ の一夜干し、 写ってないが 味付け海苔



流石、京都府ですね。 湯豆腐です。 お味噌汁と。

今朝は ご飯 を 2膳も食べました

『 ご馳走様でした


駅まで 送迎バス で送ってもらいました。


あみの駅です。
に 浮かぶヨット がモチーフの駅舎です。

 
天井が 船底 のような形ですね。 窓は船腹の丸窓。 時計 も浮き袋が付いてます。  


 
閑散としたホーム



特急列車 に乗りました。


そして、到着したのが・・・



「 天橋立駅 」 です。


続く・・・

カニ~♪ v(*^o^*)v

2009年02月24日 | 国内旅行
2月24日 ( 火 ) 雨  時々 曇り


今週に入って、仕事が むっちゃ忙しい・・・
いつもより多く 電話が掛かってくるし 、問い合わせも多数・・・
机の上は、書類 だらけ・・
このまま 多忙期 に突入 するのだろうか・・



昨日のフラ も、” フラフラ~・・・ になった。

中腰の姿勢で ” ウエヘ ” ( 膝を曲げた状態で、両足のかかと を 上げて、膝を 一瞬 パカっ と 開いて 閉じる 。) を ずっとするのだけど 、どんな状態か って言うと” スクワット ”の膝を曲げた状態で、足踏み をするみたいな感じ。



「 膝が笑う ・ 笑うー


筋肉痛に 襲われています・・・

明日のが、もっと痛い と思いますが





では、丹後の旅行記 をどうぞ~


晩御飯 まで 待ってる間に、缶ビール を飲みながら 花札 で遊んでいると 、綺麗な夕日 が・・・



の切れ間から、真っ赤な夕日 が顔を出してくれました。

窓ガラスに 金網が入ってるので、上手く 撮れないですが・・・


そうこうしてる間に、隣の和室で、晩ご飯 の準備が整いました。



『 お待たせ致しました。どうぞ~



わ~い♪


では、ご紹介していきましょう   ( いらんって言わんといてね


カニ盛りです。


付き出し 


お造り6種盛り。



蟹とシシトウの天麩羅






活きあわび


残酷焼き ですね~



とても柔らかかったです   むふっ


ここから、蟹さんの登場です


まず、間人ガニのカニ味噌
カニ味噌の花 が咲いてます


緑のタッグ が付いてるカニが、”間人ガニ ” です
カニの身が、花 の様になってます。
味は、やっぱり違う~~~
むっちゃ、美味しい



カニ刺しや、しゃぶしゃぶで、食べました。



こちらは、普通の松葉ガニです。




焼きガニ や、鍋に入れて食べました。

やはり、食べ比べてみると、違いが分かりますね

間人ガニが 高級 なのが、よく分かります。

お土産 に 買って帰ろうか と思ったが 、1匹 2万円 なので、当然 ” 却下 です・・・



茹でガニ
こちらも普通の松葉ガニです。


この後、カニ鍋を食べてから、雑炊を作って 美味しく戴きました

もう お腹いっぱい・・・

でも、デザートはやっぱり、食べれてしまいますね

ゆずシャーベットを、掘りごたつの所で戴きました。


『 ご馳走様でした~  




また食後 に、花札 です・・ ( 爆 )

そして、お腹もこなれてきたら 、お部屋のお風呂 に。


こうして、夜 は 更けて行きました。

続く・・・

まずは、ひとっ風呂♪

2009年02月18日 | 国内旅行
2月18日 ( 水 ) 晴れたり、曇ったり 



昨日は、目まぐるしく コロコロ と変わる天候でした・・・


が降ってたか と思ったら 、陽 が射してきて 、すぐに 曇ったり・・・
何度も 繰り返してました

今日も 寒いですが 、昨日に比べたら マシですね・・




では、旅行記 に 話を戻してみましょう

2時過ぎ に、駅まで 送迎の車 が迎えに来てくれてたので 、まっすぐ お宿 に入りました。


ロビーにて、チェックイン を済ませ。


こちらで、好きな柄の 浴衣 を選びます



ロビーの横から、外のベランダに出てみました。



海も見えます。 トンビが 低空飛行 をしてましたよ。
から、餌でも貰ったりしてたのかも。。


お雛様の飾り付けが してありますね



3階のお部屋へ、案内されました。





「 お越しやす~


12畳ほどの和室と 、窓の方に 3畳ぐらいの和室も付いてます。



このテーブルで、「 花札 」をしました。
何十年振り かに、遊びましたわ。




お部屋に付いてる お風呂 です。
露天風呂 かと期待したが、外は 見えるが、外には 無かった・・・



お茶 と お菓子を戴いたら、” お風呂タ~イム


1階の、大浴場へ 向かいました。

女性用 大浴場



室内浴場です。



こちらは、外にある 露天風呂 です。
ここの お湯 は、何となく 潮 の香りがしてました。
まさか、海水 を温めてるんとちゃうよね



お風呂 から上がったら、缶ビール 飲みながら、お食事 までの時間潰しを。

足元 が暖かいので、快適でした。

むっちゃ、皆 ” 花札 ” に 燃えました。
トランプ も 一緒に持って行ってたのに、何故か 花札 ばっかり・・・
でも、ご心配なく 、賭け事 はしてませんので。
( お金 賭けると、ケロは 強いですが 、負けた人 が グレたら アカンので・・・



おっと 、そうこうして 遊んでる間に 『 夕食タ~イム


続く・・・

女4人旅~♪

2009年02月14日 | 国内旅行
2月14日 ( 土 ) 晴れ  バレンタインデー




昨日は ” 13日の金曜日 ” でしたね

  不吉 な事が 起こらなかったので ほっ

     でも、来月も 13日の金曜日 が来るんですね・・・





先週末に行った、日本海 への旅 報告をしたいと思います


今回の旅 は、ケロ3姉妹 プラス 姪の ” 女4人旅 ” ( かしまし娘 + 1 )です。



新大阪 11時3分発、タンゴ エクスプローラー に乗る為に 10時過ぎに 駅に到着。

指定席 売り切れ てたので、仕方なく 自由席 を取る事に。
運良く 、新大阪発 だったので、始発駅で 早めに 並べば 座れる と思い、向かったら 2番目だった。

6両 の内、2号車と 5号車が自由席 らしく、駅員さんに 尋ねたら 5号車の場所を 教えてくれたので、そこで席 を取る事にしたが 、後々 むかつく 事が 発覚 した・・・


特急列車 の旅 の 始まり ・ 始まり~


妹と姪っ子Aちゃん



姉とケロ

全員、カニの手 に なってます。
早く カニが 食いたいのか・・  

 

お昼ご飯 は、妹の差し入れ の 「 とん蝶 」 です。
大人は ” 唐辛子味 ” 辛いのが 苦手 のAちゃんは ” 黒豆 ”



ピリっ と唐辛子が 利いてて 美味しかったです。


途中で、車掌さんが 切符 拝見 で来た時に 言われたのが・・・

「 この電車は 前3両と後3両が 天橋立駅にて 切り離され、こっちの車両は 天橋立止まりです。 駅に到着したら 前3両に お乗換え下さい 」 とな・・・

もっと早くに 分かってたら 、5号車に 並ばずに、2号車に 並んだのに~・・・


で、駅に着いたら、急いで 前3両に乗り移った。
( 何故、運行中 に列車内を 移動しないの って 思われるかもしれませんが、3両目と4両目は 繋がっていないので 、行き来出来ないのです・・・


ここでも、運良く 4人掛け が 空いていたので 、座って 乗れました。


到着~  駅に着いたので、降りましょう
ここも 寂れた駅ですね~


これが、” タンゴ エクスプローラー1号 の顔です。



潮風 で、錆び錆びに なってますね~

この日は とっても暖かく 、ダウンを着ていると 暑い ぐらいでした。



今回のお宿 間 人( たいざ ) にある 「 海雲館 」 です


『 いらっしゃいませ~


続く・・・

食い気・・・

2008年12月25日 | 国内旅行
12月25日 ( 木 ) 雨  時々 曇り



「 メリー クリスマス


今晩は、「 おでん屋 」で、忘年会です・・・
クリスマス  パーティ とは、縁遠いな~・・・


やっと、福岡の旅行記 が終了します。

福岡の3日目は、ゆっくりと 起きた朝から始まりました。

朝食 を頂き、テレビ を見たり、のんびりし 、10時半ぐらいから 「 お好み焼き 」 の準備を始めました。


11時半ぐらい に、happyさんのお友達も参加し 、4人で 「 お好み焼き パーティ 」



そして、夕方4時過ぎ の飛行機 で帰宅するので、地下鉄 の駅まで送ってもらい、福岡空港へと向かいました。


チェックイン をしたら、一番前の席 になってしまった。

行きはANAで、ボンバルディア だったが、帰りはJALなので、まさか ・・・とは思ったが

バス の乗せられて・・・



向こうの方に、ボンバルディア機 が鎮座してました・・・

その後、無事 伊丹空港 に到着し、帰宅しました。


2泊3日の 福岡の旅の締め括り は、やっぱ、これですよね



福岡でゲット したお土産物 と、happyさんから 戴いたお土産物 をご紹介しま~す
( 食い物 ばっかりの 購入品 でした・・・

happy^さんが美味しい とブログ に書いてあった” 鶏飯の素 ” と、” お菓子 ”を、ケロが食べたい と言ったら 用意してくれてて、帰りに 持たせてくれた


柳橋市場で購入した 物たち。

昆布入り明太子 1,050円
これが、また旨い



絶対、買って 帰りたかった ” からすみ ” 3,000円
このサイズなら、普通は、5,000円以上はするもんね・・・
長崎でも、からすみを見たが 、高かった ので諦めて 、瓶入りの生からすみを 買ったし



明太子の燻製 250円
むっちゃ安いでっしゃろ~
思わず5個も 買っちゃった

鹿児島でも、「 明太子の燻製 」を見つけて 買ったけど、結構 高かった・・・



明太子味の”じゃがりこ”




大好きな 「 通りもん 」

箱入りでなく、袋入りが 「 キャナル シティ 」のお土産物屋さんで 見つけた
こっちのが、安くてGOOD



明太子味の ” ソフトせんべい ”
これが、激辛   でも、病み付きになりそうな辛さですよ。。


最後に、happyさん、そしてhappy旦那さん、 お世話になりまして

ありがとうございました~