-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
--行事名--
2006年月日
0:00
寺社名HP
tel:075- -
京都市 地図
市バス「」から徒歩10分
京阪「」から徒歩10分
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
画像庫
yahooフォト
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
Mail: sonoaki♪infoseek.jp
(♪を半角@に変えてください)
(C) Akiko Yoshida
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
--五山の送り火--
2006年8月16日
(点火時刻)
大文字 20:00
妙法 20:10
左大文字 20:15
船形 20:15
鳥居形 20:20
大文字山(如意ヶ嶽)
大文字登り口(銀閣寺北)地図
市バス「銀閣寺道」から徒歩5分
(注) 8/16は13:00までに下山
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
16日15:00まで銀閣寺前にて、
護摩木・松の割木の受付をしています。
護摩木
○○家先祖代々、法号、願い事などを書きます。
登山道脇の小川
子供達も元気よく歩いています。
割り木や護摩木を持って登る方もいらっしゃいます。
(銀閣寺前の受付に納めると運んでもらえます。)
弘法大師堂近くからの風景
弘法大師堂
「大」の右はらいを上から
「大」の3画の接点
「大」の一番上(2画目の書き出し部分)
護摩木を持って来られた方はここに置いて行かれます。
「鳥居形」
「左大文字」
「船形」
「妙」
「法」
ゆっくりと歩まれる年配の方も
何時間もかけて往復されているのだと思います。
護摩木、松が運ばれていきます。
途中までトラックで運ばれ、積み替えられていました。
初めて16日の大文字に登りました。
たくさんの方が登山されていることを知りました。
小さい子供さんや年配の方も一生懸命登っておられました。
送り火を大切にしている人に出会えて嬉しく思いました。
「五山の送り火」
この火を見ながら、手を合わせてお精霊さんを送ります。
なぜか、この日の送り火だけは家族親戚と過ごしたい。
イベント化しつつあるけど、楽しく過ごす気にはなれません。
そんな気持ちを抱きつつ、撮影のために単独行動をしました。
いつも見る場所と違うところへ行ってみることにしました。
迷いが反映したのでしょうか?失敗写真ばかりでした。
トップの写真は、白川通今出川近くにて撮影。
-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-.・-*-・.-*-
Mail: iosonoaki♪mail.goo.ne.jp
(♪を半角@に変えてください)
(c) Akiko Yoshida
元々、23,24日がお地蔵さんの日だったそうですが、
現在はその日に近い土日に行われています。
子供の頃の一番の楽しみでした。
金魚すくいや福引き、そして、
お菓子もたくさんもらえて、
町内の子達と思いっきり遊べる
夏休み最後のビッグイベントでした。
私の住むところは30年ほど前に出来た街なので、
歴史はありませんが、それでも、
町内にお地蔵さんが安置されていて、
その前に提灯をたくさん付けたテントを設置し、
お坊さんのお話を聞いたり、遊んだりしました。
歴史のある地域のお地蔵さんは、
もっと風情があって良いです。
この時期、京の碁盤の目を巡るのも
おもしろいと思いますよ。
「大文字」に手を合わせ、
お精霊さんを送りました。
この送り火が済むと、
もうすぐ夏も終わり。。
子供の頃は、
宿題に追われる日々の
始まりでした。。
鴨川沿いの二条より上(北)では、
大文字と妙法を見ることができます。
きれいな「大」の字を見るなら、
出雲路橋の辺りがよいと思います。
なお、写真は二条から携帯で撮影したものです。
(カメラを持たずに出かけてしまいました。)