いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

横浜散トレ 20230521

2023-05-21 | 犬の森・オフ会( 散トレ)・リードワークWS
今日は横浜散トレの日。
カンカン照りではなかったのはよかったけれど、
蒸し暑かった~。もう少し風が吹いてくれてもねぇ…。

本日は車でご参加のフランくん
いつもはおお取りだけど、今日は先陣!
いつもと景色が違ったね(笑)

リードワークはいつも犬にやさしく
犬の負担が少なくて済むように。
ばらまきノーズワーク
これもリラックストレーニングのひとつ

最近は犬の周りを歩きながら、名前を呼んでおやつやってます。
つまり、犬たちに「いい人」認定もらいたいがため(笑)
ちがうよ!犬にとって名前がいいことの前触れになるように、です。
そして、いぬそれぞれおやつの食べ方が違うので、
私の出し方の練習のためでもあります。

犬たちの笑顔を見れば
犬の森のオフ会(散トレ)が犬らしさを発揮できる場であり、
愛犬が飼い主さん、自分の周りにいる犬たち、他の犬の飼い主さんと
コミュニケーションがとれていることがわかります。

CDS横浜お散歩トレーニング 2023.05.21  
byフラン父さん

いま新横浜公園では、
風土や環境条件に合う植物や材料を使うことを基本に、
人にも自然生態系にもやさしい、持続可能な庭づくりがされています。
ナチュラルガーデンLabo


ギガンテウム
クリストフィ


『野草の咲く草原』花壇(メドウガーデン) 』


お散歩しながらハーブのさわやかな香りも楽しめました。



犬の森のオフ会(お散歩トレーニング)では、
動物福祉5つの自由のなかで、
4.動物本来の行動がとれる自由
5.恐怖・抑圧からの自由
を犬に実現させるために飼い主が学びます。

犬同士距離を取る、オンリードで挨拶はさせない、
におい嗅ぎ(ノーズワークを含む)を十分にさせる、
犬と飼い主のコミュニケーションなどなど
ふだんのお散歩と同じように歩くことでそれぞれの課題に気づき、
犬は犬らしく、飼い主は犬が社会で暮らしやすくできるように
取り組みます。
ぜひ、お問い合わせくださいね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿