goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

ごまんど北尾根下り

2012-03-12 07:41:33 | 山スキー:山関連
天気予報は午後からお天気は下り坂。
頂上近くなると風がきつい。



お昼はテーブルは作らず、そそくさとみんなで食べて下り始める。
最初はやや快適。
ぼちぼち下る。



総勢9名。
先にどんどん滑りたいタイプの方や用心深く滑る方いろいろ。
私もそろーっと滑る。
少しずつ降りる。
いつもはお向かいにきれいに見える白山はガスでよく見えない。



下り始めしばらくしたら雪の感じが変わる。
みぞれみたい。




頂上まで晴天だったけど、途中だんだん雲行きが怪しくなり
雪が降り出した。
あっと言う間にまわりは真っ白。
山の天気は変わりやすいのを体感。
そのまま降りるけど思うように滑れない。



去年の下りはもう少し楽だったと思うけど。

ターンはつらい。
横滑り、ざくざくで下り階段。
キックターンも決死の想い。
木の穴とか沢の切れ目にはまらないように用心。
最後まで苦戦して以外と時間がかかり2時半ころ終了。



今降りてきた谷を振り返る。
帰りのしたくをして、車が出発して大雨。
よかった!

大阪についたのは19時過ぎだった。
登りばてそうになり、下りは悪雪に苦戦したけど
今回も楽しかった!

ごまんど北尾根へ

2012-03-11 07:46:38 | 山スキー:山関連
土曜日の夜、千里中央を出発。
4名。
多賀で奈良発の5名と合流。
今回は12時前に恐竜パークに到着。



月の光の中、恐竜。
雪は先週よりかなり溶けた感じ。



テントは二つ。
到着しておいしい神戸の焼き豚や自家製ベーコンの燻製とビール、ワインなどでしばし団欒。
団欒はまた続くけど、私は1時ころ就寝、6時起床。
夜明けが早くなり、今からの行き先が見える。
さっさと朝食を済ませて出発。



車2台をデポして8時半ころスタート。
快晴。

去年は4月にこの行事

先週より急ぎ足で進む。
休憩も少ない。



雪が変な感じなのと道具がいろいろなので、ひたすら林道どおりに進む。



雪がかなりとけてるので、木の周りには穴。



途中リスが走っているのを見かけた。
先週は鳴き声だけで姿が見えなかった鳥を見かけた。



快晴で気持ちいい。



最後のほうは少しばて気味。
頂上は人が多いかも?
と思い、私だけ頂上手前で小休止・・・・
なんとか11時過ぎに頂上に到着した。

ごまんど(護摩堂)山に山スキー!

2012-03-04 07:41:05 | 山スキー:山関連
土曜日、本町集合。



板と靴とテント泊の用意を持ち、地下鉄で移動。

集合場所21時過ぎに出発。
現地着12時半、テントの用意をして、しばし団欒。


今回は5名の行動でこじんまりとテントもひとはり。
2時過ぎに就寝。




朝起きるとあたり一面霧。
夕べは暗いからわからなかったけど、雪はまだ多い。
恐竜も埋もれてる。



ぼちぼち起きて、テントの中で朝食。



いつもは少し離れた場所に止めて歩くけど
今回はたまたま車が少なく車を上り口すぐそばに止める。



9時に行動開始。
ここから上ります!




緩むの待っての出発だったけどまだ雪がかちかちで凍っている。



お天気は快晴。



山々がきれいに見渡せる。



登り始めの集合写真のときにはまだ元気が出ない感じ。

しばらくして体が目覚めてくる。

汗ばむくらいの暖かさで、ゆっくり、緩やかな斜度で林道沿いから
植林された中を進む。



しばらくすると視界が開ける。




毎年3回くらいはこのコースに来るけど、今年は初めて。



まだまだ雪は多い。
前後を振り返り上る。



お天気の様子が思わしくないので、頂上まで行かず1000くらいのところで行動終了。



みんなでお昼、コーヒータイム。



下りは雪が緩みすぎて、しゃりしゃりのシャーペットみたい。
板をまわそうとしすぎて思わぬところで転ぶ人もちらほら。



用心深く、出来るだけ長く楽しめるようそろーっと滑る。

でも下りはルートも明確で、迷わずすんなりと下り所要時間30分。
少しあっけなかったけど、楽しんだ。

片付けをしていると雨がぽつん・・・
高速に乗るころ、本降りになった。

よかった。
大阪についても雨雲の間だった様子で、濡れずに19時ころに帰宅。
楽しいごまんど山スキー行事の1日だった。

皆様ありがとうございました。

来週は北尾根の予定。

今シーズン3回目の妙高4日目

2012-02-28 22:44:17 | 山スキー:山関連

4日目、お天気快晴。



今回初めて山が見える。



1日良いお天気になりそう!



気持ちよくゲレンデへ。



スクール前にリフトを2つ乗り継ぐ。



快晴気持ちいい!



山もホテルもきれいに見える。



基礎コースに入る。
午前午後ともに四人のクラスで基礎みっちり。

宿に帰り板と靴を乾かし置いて帰るウェアを乾かして箱詰め。


去年のメモを見直したら今回と同じことでなやんでる。
おなじことがなかなかできにい。
また次回にテーマ持ち越し?

夕食はデザートつきで豪華。
ワイン飲んでまた一眠り。
2135のバスで大阪への帰路についた、

今シーズン3回目の妙高3日目

2012-02-27 07:19:44 | 山スキー:山関連
三日目。
雪・・・・



たくさんいた他のスクール生は前日に帰られて宿は人が少ない。
7時からの朝食の後、コーヒー飲んだりしながら準備して
8時過ぎに出発、ゲレンデへ。



スクールも2つのクラスだけ。

上級クラスはテクニカルなコーチで言われたことできなくて午後から離脱。
景色はきれいなんだけど、少し気分が重い。

お昼はいつものように宿に帰らず、ゴンドラのしたあたりのお蕎麦屋さんへ。



久しぶりのきちんとしたおそばと、自家製のこんにゃくや付け合せのお味噌
おにぎり、暖炉のある居間みたいな部屋でくつろぐ。
宿もされてるらしいので春スキーで来たい気分。



お昼からはプライベート基礎レッスンを受ける。

基礎難しい。
いつの間にか変な癖ついてて治らない?
風雪の中午後からのレッスンが終わりくたくたに。



三日目も爆睡。

今シーズン3回目の妙高2日目

2012-02-26 07:10:44 | 山スキー:山関連
初日とても楽しかった。



2日目朝起きるとまた雪。



一度溶けてた屋根の上の雪、また積もってた。
山は見えない。


2日目もまた林へ。


足は結構疲れてる。

数年前に、ニットキャップをなくした沢のコースや



元スキー場あとに出るコースなど



ゲレンデサイドの深雪を楽しんだ1日だった。


今シーズン3回目の妙高1日目

2012-02-25 07:02:39 | 山スキー:山関連
金曜日夜新大阪出発。

朝7時ころ妙高ランドマークに到着した。



前回いっぱいだった雪はかなり溶けてたけどやっぱり雪いっぱい。

朝食のあとゲレンデへ。



林に入るクラスに入り新雪深雪をたのしむ。



朝二時間と昼から二時間。
お天気はずっと雪。

夕方宿に戻り温泉で足の疲れを癒す。
夕食の前にももう一度。

温泉の力ってすごい。
疲れが回復していく。
夕食のあとは爆睡した。

妙高杉の原山スキー行事2012~2日目から帰り移動

2012-02-13 12:24:49 | 山スキー:山関連
宿に帰り、すぐに板と靴の雪や水分を取り除き、乾かす。
部屋に戻ると、先輩の一人の方が自作されてたスモークベーコンでビール。
噛むとチップの香りがほんのり口の中に広がり、なんとも言えない感じ。
ビールが進む。



その他の荷物を片付け、おしゃべりした後温泉。
やっぱりここのお湯はいい!
18時から夕食で19時から仮眠。

12時過ぎに起きて、荷物を積み、12時半出発。
仮眠した後、足の疲労がかなり回復してた。



かなり歩いて、滑ったからね。

夜中、雪はやみ、月と星がきれいに見える。
来るときの大雪とは違い、快適に走り、朝6時ころ大阪着。

吹田のSAで朝定食。
安いけど、出し巻きは冷たく、鮭はぺらぺら・・・
コーヒー飲んで、清算して、大阪駅で解散。

8時ころ帰宅して今日は1日片づけやら、昼寝やらでゆるゆると過ごした。

いつもは現地3日の予定が現地行動2日間、短い・物足らない?
と当初思ってけど
深雪を堪能した濃厚な2日間だった!

妙高杉の原山スキー行事2012~2日目

2012-02-12 12:09:40 | 山スキー:山関連
現地合流の方は前日夕方、いつも滞在しているスクールのある山に帰られて
1名は昨日楽しすぎてお休みのため、行動は6名。

毎年この行事に参加するけど去年は出発前日にインフルエンザになり参加できなかった。

9時過ぎに杉の原へ。



夜また雪が降り、昨日より雪が多い。
チケットは4時間券に500円プラスして1日券に変更。



ゴンドラに乗り、その次のリフトに乗る。
一挙に1500くらいのところまで高度は上がり、風はきついし気温も低い。



ラッセルしながらサイドに入り、用心深く進む。




途中、兎が大急ぎでかけていく姿を見かける。
真っ白できれい!




風が強いところでは、新雪でもカリカリになり、見てるだけではわからない。
用心深く滑る。



ふかふかの中を滑り、昨日の杉林を通過。
昨日のふみ後は消えている。



そのまま下り、林道へ。
林道はもともと緩やかな傾斜。



一番前を交替しながら進む。
2番目からは、もうラッセルされてて、板は滑るけど
1番前が大変。
板で踏んでもかなり疲れる。
つぼ足だったらどんなになるのか?



11時前からリフトに乗り、降りてきたのは13時半。
足はかなり疲れてる。



お昼をさらっと済ませ14時から行動開始。
飲み物チョイスのため、2回目の行動は5名。
さっきの踏み後は、風と雪で消えかけ。
2回目は1回目より短めで終了。



太陽に雲がかかっているけど一時的に晴れて山が見える。
ゲレンデに出てからは、人が多いのと、ひたすら滑るだけなので足がさらに疲れた。



駐車場につくころ、雪が降り始めた。
行動終了は16時半だった。



今日も、雪山・スキーや装備なしでは入れない場所で
普通では見られないような幻想的な雪の中の景色を堪能した。

妙高深雪講習会!2012

妙高杉の原山スキー行事2012~1日目

2012-02-11 11:50:44 | 山スキー:山関連
10時過ぎの杉の原へ。
早割りの4時間チケットでゴンドラへ。



ゴンドラを降りて、杉林の中へ。



入るときから雪は深い。



ひたすら杉林。



斜度が緩やかなのと雪が深いのでなかなか板が滑らずゆるやかな動き。



杉以外に時々白樺の木。
白樺好き!

ゆるゆるとしたまで降りてもう一回。



2回目は晴れ間が見えたりしてお天気が少しだけ回復。



少しいい気分で下りお昼。



やっぱりお天気がいいのは気持ちいい。



気持ちよく深い雪、新雪を楽しみ



夕方はやめに行動終了



帰ったらビールと温泉。



すぐに日没。



18時から夕食。



心地の良い一日が終わった。

妙高杉の原山スキー行事2012~移動

2012-02-10 11:39:52 | 山スキー:山関連
金曜日の夜大阪を21時に集合出発。



北陸道は雪の影響が大きいかもしれないとの情報から
中央道経由で妙高に向かう。

休憩をはさみ、朝4時ころに宿到着。
年末年始の10数日の滞在以来。
到着してすぐに、置いている靴と板を確認。
しばらくみんなでビールを飲みおしゃべり。
朝5時ころ眠る。



仮眠して朝起きるとおなじみの景色。



宿の前も雪いっぱい。



雪かきも大変そう・・・・



現地集合1名と大阪かの7名で朝食のあと、ゆるゆると10時過ぎから行動を開始した。






妙高杉の原山スキー行事2012

蛇谷ヶ峰~山スキー行事~2週目

2012-02-06 07:09:42 | 山スキー:山関連
日本中、大雪。
近場でも雪が多く、先週に引き続き、日がえりで滋賀県比良山系・蛇谷ヶ峰に出かけた。

今回は7名の行動。
京都駅を出て、朽木へ向かう。



大原あたりの雪はなくなってたけど、先週より雪が多い。



朽木スキー場の人も多く、車はいっぱい。



駐車場でシールを装着、9時半ころから行動開始。
今回は、初めてのメンバーの方も1名参加。
すべての道具をそろえたらしい・・・びっくり!

雪は多いけど、前日の踏み後があり、ラッセルは楽。



いいお天気で鳥の鳴き声が聞こえたり、気持ちいい!



登っていくと、だんだんちらちら琵琶湖が見えてくる。



先週より早く、頂上手前の台地に到着。



少し休憩して頂上を目指す。



頂上からの景色は画像にしてもあんまりきれいでなく
私はこのあたりからの眺望のほうが好き。



頂上手前で別ルートから上がってきた山スキーの仲間や
スノーシューの団体様、スキー場から直登してきたカップル
などに出会う。



いつもの雪山では考えられない人の数。



わさわさと12時ころ、907地点に到着。



あたりを見渡す。
人がいっぱい。



どんどん登ってくる。

食事をそそくさと済ませて12時35分出発。

スノーシューの深いトレースを避けて、自分たちの登ってきたルートを確認しながら、下る。

雪は多いけど、慎重に板をまわさないと足をとられそう・・・・

途中、トラバースの危険なところを通過し、13時半ころ、下り終わり。

帰りは温泉で汗を流し、大阪到着が18時。
道具の片付けの後、夕食。
前日あまり眠れなかったこともあり、夕食のあと、21時から爆睡。

今回も楽しい一日だった!


蛇谷ヶ峰~山スキー行事~湖北へ~下り

2012-01-30 00:35:55 | 山スキー:山関連
登りはゆっくりで自分の先頭の時だけ汗をかいた。



13時過ぎ、ラッセルの後を見つけて、その範囲内で下る。

深いふかふかの新雪。
滋賀県でこんな雪めずらしいかも?



そろーっと下る。
小枝や木をよけて注意深く滑る。

ルートを確認しながら、自分の滑る方向や雪を確認しながら
そろそろ滑る。

気持ちいい!

14時過ぎにスキー場にでた。

途中大原あたりから京都駅までは爆睡だった。

帰宅したのは18時。
お昼食べ過ぎて、おなかは減らないけど、板や靴の手入れとその他の道具の後片付け。

体は冷え切ってるようで、久しぶりに湯船につかる。
何度か転んだときに、足をくねったみたいな感じ。
お風呂あがりにシップぜめ。

マッコリと魚の味噌漬けとお味噌汁であっさり夕食。

来週もたぶん湖北の予定。
またまた週末が楽しみ!


山スキー行事~湖北蛇谷ヶ峰へ~登り

2012-01-29 20:44:27 | 山スキー:山関連
日曜日の朝6時、大阪駅集合。
7時に京都でメンバー8名待ち合わせ。
車2台、集合しだい出発。

朝から大阪駅のホームは冷えた。
京都ももっと冷えた。
手もしびれそう!

寒いから、補給をたくさんしておいた。
朝、天ぷらそば、7時におにぎりと駅で買ったクロークムッシュ。
これで冷えないかしら?

去年は大原あたりから雪だったけど、朝の京都駅では雪がちらつく。
不安・・・寒いかも?



8時半に朽木道の駅到着。



朝市を見た後、朽木のスキー場へ。




着替えとシールの準備して、9時過ぎに行動開始。



去年のとりつきが急だったので、別ルート試みるけど
結局途中からは同じルートに。

高低差500くらい上る予定。

雪だらけの登り。



姿は見えないけど鳥が鳴いている。

スキー場のアナウンスが聞こえるけど、周りは雪とモンスターになりかけの木ばかり。


1時間ほど登り、一度休憩。
上っている間に、先頭を変わり、ラッセル。
ルートとスピードを考え、新雪を踏み、道を作るのは神経と体力を使う。

11時半ころ、750あたり。
12時、800ちょっとくらいで行動終了。

気温はマイナス2度。
寒いからご飯食べて温泉にでも行こう!って感じ。

雪がやんでたので、雪のテーブルを作り、みんなで昼食。




大先輩のお一人が持ってきてくれた焼肉。
(私には霜降りのステーキ肉に見えたけど)

それぞれ持参した行動食。


重い思いでかついできた飲み物。
体を温める、ラーメンやコーヒーで1時間ほど食事とおしゃべりを楽しんだ。

寒いけど楽しい。

13時過ぎに下りがスタートした。

湖北マキノ林道へは来週に

2012-01-21 13:55:25 | 山スキー:山関連


今週末、土曜日は雨。
山行き行事は中止。

行動の備えて、前回やその前の行動記録などを確認し荷物を作ろうとしたところ中止の連絡。

覚えているようで忘れてることも多い。

画像と文章を見ると思い出す。

残念だけど安全な行動のための結論。
2週山抜き。

だけど一週間ばたばたして、風邪引いたりして咳もまだ残り、体もだるかったので調度よかったのかも?

土曜日は一日中眠り続け、新聞読んだり、食事に出かけたり、プールで泳いだりしてゆるゆると過ごした。

体力と精神力が弱ってたの、かなり回復したみたい。

久しぶりのテント泊まり。
来週が楽しみ!

あの頃チャンネル(2009年01月18日~2009年01月24日)


以前の雪景色でも見ながらイメージとレーニングしておこう。