goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

乗鞍高原2日目

2012-06-02 23:14:36 | 山スキー:山関連
2日目、夕べはあんなに雨が降ったのに、お天気は大丈夫そう。





また一番のバスで行動開始。



夜中から車が増えて、バスは3台に増便。
人がいっぱい。



バスの中では下りのコースを確認する。



登りは少し方向を変えて進む。



体は昨日より楽。



1時間ほどで登り終了。



次回の目標確認。



雪解けの合間からかわいい植物が顔を出している。



でも雪はいっぱい。

バス停まで降りて、位ヶ原山荘目指し下る。



トラバースしたり、藪の中、水の流れた後など注意深く滑り
山荘到着。



時間は余裕あるので、山菜たっぷりのお蕎麦とビールで休憩。

12時半のバスで下る。



下ってからも風はきついけど雨は降らなかった。



片付けを終えて付近を散策した。

乗鞍高原2012

2012-06-01 22:55:58 | 山スキー:山関連
木曜日の夜8時に大阪出発。
6時間で長野県乗鞍高原へ到着。
ここに来るのは久しぶり。

仮眠して、一番のバスで雪渓の前へ。
金曜日だからなのか乗客は数名。
40分ほどのバスの中、どんどん景色が変わる。



今年は雪が多いらしい。



寝不足で体がだるいけど前回3年前よりは楽。



こつこつ登り下を見下ろす。



今回はお天気が心配だったけど何とか大丈夫そう。
コロナの観測所や宇宙線の研究所の建物を眺めたり



周りの雪景色を楽しんだり。



山小屋はまだ開いてない。



しばらく景色を楽しみ



休憩して



下る。
下りは一瞬。



雪は春のゲレンデのざらめ。



滑りはまあまあ快適。
下まで下り、もう一回途中まで登る。
また一瞬で下る。



お天気が心配なので12時半のバスで帰る。



降りてから山を振り返る。



片付けしてたら大雨。
それから雷雨。

よかった!

片付けをしてから、菅平までドライブ。
長野県のあちこちを楽しんだ。

八甲田山4日目帰り道

2012-05-04 16:05:58 | 山スキー:山関連
4日目、朝から雨。
天気予報どおり。

8時半ころ宿を出て、奥入瀬渓流経由で十和田湖へ。

雨・・・皆さんは高村光太郎の乙女の像を見学に。
しばし、お土産やさんを覗き待機。

鹿角のJAスーパーの食堂でランチ。

途中、ふきのとうや水芭蕉やいろんな花を見かける。
水芭蕉、何か大きくて白菜みたい、あんまり可憐じゃない。
別の種類なのかしら?



平泉で途中下車して中尊寺へ



春の藤原祭りで人がいっぱい。
心斎橋よりもえべっさんよりも多いかも?



まだまだ桜がきれい。



夕方4時ころ出て大阪に向かう。
途中、仙台あたりで大雨、高速の一部が通行止めになり、一般道を走ったりしたけど、その後順調に進んで、朝6時前に大阪到着。

帰宅して片付け、ビール飲んで昼ね。
夕方、スイミング。
思ったより足や全身が疲れててびっくり。

顔は雪焼け。
のんびりと休養した一日だった。
来年もまた、行きたい!
東北、青森、八甲田山、楽しかった!

八甲田山2日目~南八甲田山

2012-05-01 15:27:03 | 山スキー:山関連
2日目も快晴。



こんなことってあんまりないかも?



去年は初日半日、2、3日雨、4日目帰る前に滑った。



去年初日途中で戻った南八甲田山方面へ。



コースは少し違い、猿倉温泉目指して出発。



車一台下山地点にデポ。

緩やかに傾斜を上る。
晴天、暑い。

小刻みに休憩と水分補給。
でも暑い。



稜線目指して歩く。
地図を確認したはずだけどよくわからない。

先頭を歩くと登っているようで下がってたりでよくわからない。



木の枝の方向で稜線に近づいたことがわかる。
あと少しかしら?





頂上につきシールを外し斜めに下る。
途中広い斜面。
春スキー独特のみぞれ、シャリシャリのざらめ雪。
スキー場ではあんまり出会わない雪。

広いバーンを何回か楽しみ温泉に下山。

昨日よりすこし早く4時過ぎ。



帰ってすぐに温泉。

強力なお湯で足の疲れの回復は速い。

2日目も快晴山スキー存分に楽しんだ。


八甲田山へ






青森八甲田1日目は箒場岱コース

2012-04-30 20:44:49 | 山スキー:山関連
朝方快晴。
初日は一番長い箒場岱(ほうきばたい)コースにいくことになった。
ゴンドラに乗り九時頃山頂駅に。



ツアーコースガイドつきに参加されるかたもたくさん。



雪は多いけどシャリシャリざらめ雪。



去年は夏道を通過してから下りに入るルートだったけど今年は違うルート。



最初は雪があったけどだんだん少なくなり急な崖みたいなところやストックつくより木につかまりバランスとったりスキーの登りではなく登山みたいな感じ。

板はずるずる滑る。
ヒールフリーのまま階段とか・・・・



雷鳥がギィギィ鳴いて自分のエリアに近づくなみたいな感じのルート。



板をザックに固定して木の枝を踏んで上がる。
片手は木をつかみこの段階ではストックの支えがあてにならない。



しばらくして森林限界越えたのかお花畑けみたいな感じ。



それまでのルートと比べると天国!!

しばらくして雪のついて滑れる状態のところに出て板をザックから外し歩く。



去年シールを外した地点にやっと到着。



一面山のきれいな景色。



下りはかなり快適。



ざらめにはなりきらないけどシャリシャリ。



谷をいくつか越えて平地のブナ林通過。



途中お昼休憩。



長いけどなだらかなコース。



道標あたりを下る。



雪いっぱい。



山だらけ、きれい。



道標100で終点。



茶店で一休みしてバスで車まで移動。



酸ヶ湯に戻ったのは17時過ぎ。



足にかなり来てるけど1日いいお天気で春先というよりは初夏のような1日を楽しんだ。



青森八甲田山へ

2012-04-29 03:21:23 | 山スキー:山関連
毎週5日、毎日慌ただしい日々を過ごしてやっと連休が始まった。
今日から9連休。
夜本町集合で車一台六名で青森目指して出発。
大阪は1日暖かかった。
暑いくらい。
多賀、福井、いつものコース。
出発は1930,




新潟通過し朝方に会津磐梯山到着。



日本海から太平洋のほうへ。




しばらくして岩木山。



まだまだ桜。
りんごの木もいっぱい。




今日も暑く快晴。

青森到着は1130。
16時間。



市場で
買い出しの前に海鮮丼三種もりでランチ。
いまいち…



買い物を済ませて酸ヶ湯温泉へ。



市内から20キロ。



あっという間に雪景色。



でも寒くない。

荷物を部屋に入れビールで一休み。
温泉の後に夕食。
メインは鳥鍋。
市場で買った新鮮な行者ニンニクのソテーやホタテなど海の幸山の幸満載の夕食。



夕食の片付けのあとまた温泉。
レトロなポストカードで近況お知らせ。
でもまだ20時。
就寝。

夜中の一時に目覚めて眠れないからまた温泉とふろあがりのビール。
3時半過ぎまたすこし眠った。



それから朝までぐっすり眠り、移動の疲れは癒された。


東北へ

蓮華温泉振り返り

2012-04-10 06:24:23 | 山スキー:山関連
今回2日短いけど長いように感じた。

軌跡はこんな感じ。

いろいろ新しいこと知った。
忘れないように記録。

登りのコツ、リスクマネジメント、感動した光景。



■登りのコツ

雪を落としながら登る。
後ろの方が滑らないように。

雪が深いと最初のラッセルが大変。
先行の方のものを使わせていただくこともある。
でも踏みすぎるとつるつるに。
ストックや板で軌跡の周りの雪を少し落とす気遣い。
自分は大丈夫でもその後の方へのこと考えて。


■リスクマネジメント

仲間のプラスチックのスキーブーツが壊れた。
その後の応急処置の方法と周りの動き。

下りの行動途中での崩壊。
テープとアイゼンバンドでテーピングするように補強。
刺激の少ないルートを選んでの下山。


長期間使用して劣化した素材の崩壊は聞いていたけど、目の前でそれを見るのは初めてだった。

道具の手入れと使用できる期間の管理は大切だと再認識。



■感動した光景

山の中では冬と春との交替や、生命の交替いろんな光景を見て感動した。

雪深い中で芽吹いているブナの木の枝。
大きな岩を取り囲むようにして根を張り大きくなったダケカンバ。

おばけダケカンバは、苦しい登りの目印になった。
そばに行くと、その木はもう寿命らしく、大きな木の周りに、子供たちが取り囲むように、群生してた。

自然・・・・生命の交替?



1日目は悪天候で写真と撮る余裕なし。
2日目も休憩以外は撮影できない。

しっかりと神秘的な光景を眼に焼きつけた。
こんな時、絵がかけたらいいのになー。

動物の足跡、鳥の鳴き声、壮大な山。
雪が溶けると、笹山になり、入れない場所なども、雪がある時期なら通れる。

春や夏に来ても、あの風景は見れないんだろうな。
来年は画像を残したい。

雪が溶けたときの風景はわからないけど、山と雪囲まれた2日間。
貴重な体験プラス楽しい時間を過ごした。

蓮華温泉~山スキーレベルアップ行事~姫川温泉へ

2012-04-09 06:04:36 | 山スキー:山関連
栂池と木地屋に2台の車を置き、先に5名移動。



白馬ホテルの温泉に入り疲れを癒す。

時間は4時過ぎ。
メンバーの中で女一人なので時間の感じがわからずそそくさと温泉から出る。
荷物の整理などで慌しい入浴だったけど、かなり体はリフレッシュ。



電車の通過など見ながらしばしロビーでくつろぐ。



まだ時間ありそうなので表を散策。



白馬温泉の源泉へ。



滝のようだけど温泉の源泉。



5時前にみんなで荷物をまとめ、大阪へ向かう。
大阪に着いたのは11時半ころ、終電ぎりぎりの時間。

事故なく、楽しく行動できたことに感謝。

きつい登りや、深い雪、重い雪、いろいろ楽しめた。


蓮華温泉~山スキーレベルアップ行事~蓮華温泉から

2012-04-08 22:44:50 | 山スキー:山関連
夕食は5時半から、終わると同時にみんな部屋へ。
たぶん7時前から眠ってた。
朝5時半まで熟睡。
6時から食事。
7時半ころ出発。



今回はこたつのある部屋で暖かく過ごせた。
足はかなり疲れてる。

宿も前でみんなで記念撮影のあと出発。



昨日と違い晴天。
動くと暑いくらい。



橋を渡り、少し歩いたところで下り。



それからまた登ったりくだったり。



ふかふかの深い雪。



気持ちいい!



途中、振り返ると山がきれいに見える。
気持ち良い。



体は疲れてるけど気分爽快。

しばらくしてまた急なのぼり。
登行機を上げるとかなり楽。
1時間ほどでのぼり終了。

シールはずしてまたくだり。



アルペンブーツで足先しっかり。
かなり個性的な雪質だけどこけない。



最後の下りが終わり、ひたすらトラバースの後、林道を下る。


途中、トラブルもあり予定の時間よりオーバー目的地に到着したのは3時過ぎだった。



蓮華温泉~山スキーレベルアップ行事~栂池から

2012-04-07 22:51:50 | 山スキー:山関連
栂池からゴンドラに乗り、ケーブルを乗り継ぎ、自然公園へ。
シールをつけて登り開始。

雪が多い。
山スキーの人たちがたくさん。

出発は9時半ころ。
ゆっくり後ろのほうからスタート。

上るとだんだん天気が崩れてきた。

2年前の一日目も悪天候だった。


雪や突風、コース取りはかなり急。

今回はアルペンブーツとKスキー。
途中滑るので数年ぶりにスキーアイゼン装着。

スキーアイゼンは装着することはほとんどなくこの板では初めて。
数年前の乗鞍のときとで2回目。
装着にかなり苦戦。

上る途中、つるつるになるので、回りの雪を後ろの方のために崩しながら上る。
登る途中、強風、こわい。
思ったより早く祠あたりに到着。



乗鞍岳の前ではしばらく晴れ間が出て、風もやみそそくさと通過。

シールをはずして下るころまた雪と風。

下ったり登ったり、とにかくじーっとしてると寒い。



予定よりかなり遅れて3時過ぎに蓮華温泉に到着。

温泉に飛び込み冷えた体を温めた。


蓮華温泉~山スキーレベルアップ行事~出発

2012-04-06 22:15:17 | 山スキー:山関連
金曜日の夜、慌しく仕事を終えて、本町の集合場所へ。



今回、車2台、8名の行動予定。
本町からは1台6名出発。
平日、19時半の集合はきりきりだけど、早く現地に到着したい。

多賀で合流し、長野へ向かう。
何度か休憩して、2時半ころ現地着。

テントを2張り。
宴会の後、3時半ころ就寝。

5時半ころ起きる。

一昨年3週続けでこのあたりに来た以来2年ぶり。
車移動ではなく、もう今はなくなった夜行列車できたことも・・・・


なだれの危険のため、走ってなかった電車が4月7日から再開。
その始発電車で平岩から白馬大池まで2名電車で移動。

栂池で合流してゴンドラに乗り、行動開始した。

妙高春スキー~3日目講習~

2012-04-03 21:52:38 | 山スキー:山関連
3日目快晴。
夜は雪が降ってた。

妙高山もきれいに見える。



雪が積もってる。
この定点からの写真も今シーズン最後。



9時から校長の講習受講。

数年前には名に言われてるのかわからなかった。
少し前には言われてることは何となくわかっても体が思うように動かなかった。
今年は少しだけできるようになる。

2時間の講習はすぐに時間が経ち終了。

宿に帰り、荷物をまとめ12時過ぎに杉の原のお世話になった家で御蕎麦や山菜のてんぷらを頂く。

食べすぎ!おなかいっぱい。

2時過ぎに妙高を出発して大阪には9時ころかえる。
このタイムスケジュール、かなり楽。

一冬ぶりに持ちかえった板と靴を乾かし、12時ころ就寝。

事故なく、次回の目標も明確になったゲレンデ最後の行事だった。

次週は長野あたりに行く予定。
ゲレンデは終わりでもまだまだスキーは続く・・・・・

妙高春スキー~2日目山スキー~

2012-04-01 21:42:37 | 山スキー:山関連
2日目お天気はまあまあ。
朝食の後、杉の原へ。
ゴンドラで頂上まで登り、赤倉山のほうへ。

シールをつけて登りはじめる。
最初はゆるやか。



時折突風。



晴れたり曇ったり。



夜降った雪。
奇跡の新雪?



だれもいない雪山気持ちいい!



しんどいけど気持ちいい。



4月なのにこんなにたくさんの雪?



街中にいるとわからない。



3時間ほど池の平の方へ進み休憩の後下る。



上の方はつるつる滑る。
下りは30分程度。

池の平に降りて徒歩で宿へ戻る。
2時前。



お天気はなんとか大丈夫だった。


アルペンブーツでの登り、兼用靴の感覚とは少し違ったけど
下りは足元がしっかりする感じで快適だった。

宿に戻り、行動食とビールとコーヒーのお昼。
またまた夜はごちそう。

それでも体重は元通りに。
この2日、動いていないようで動いていたのかしら?

春の妙高~今シーズンの成果~

2012-03-31 07:24:29 | 山スキー:山関連
今シーズン最後の妙高。
ゲレンデは5月まで開いてるけど、いつもの宿とスキー学校は終了。



桜も咲き始め、梅も咲いてる大阪から6名で移動。



夜中着、仮眠。
7時朝食。
まだ眠い。



眠いけど送迎の車でゲレンデへ。
気温はとても高く温かいけどお天気は悪そう。

朝から2時間、スキーの検定。
コンディションあんまりよくないけど参加。
結果は夕方に。

11時からフィーゲルの大会。
毎年この時期開催される。
先週練習したモノスキーと普通のスキーと短い板・フィーゲルの3種でポール競技。
例年この大会は見ているだけでは寒いので、3種全部参加することにした。

モノスキーは先週練習し、途中何度か転んだけど完走。
フィーゲルは、初めてで、ベテランの先輩に先に滑っていただき、イメージトレーニング。
先輩の言われるとおり滑り一度もこけずに完走。



3種滑ると、いつも長く感じる時間がとても短く体も冷えなかった。

ずーっと天気は悪く、雨や雪が混じる。



大会が終わり、全員宿へ。

手袋やウエアはずぶぬれ。
宿に帰り、温泉・暖かいコーヒー・ビールでひと段落。

一眠りして16時から表彰式。
賞状2枚と富山のお米を頂いた。

検定は合格。

来年も頑張れる・・・・



夕食はおかずたくさんのごちそう。
夜は早めに就寝して明日の山行のための充電をした。

春の妙高

妙高春スキー

2012-03-27 06:11:27 | 山スキー:山関連
金曜日夜大阪をバスで出発。
毎回、学生が多くてにぎやかな夜行バスだけど、今回はボーイスカウトの子供たちや家族連れ、カップル、夜は静か。
よく眠れた。

いつもどおりの時間に、ランドマークに到着。
手袋無しでも冷たくない。
雪はかなり溶けてる。

朝食の後、ゲレンデへ。
基礎のコースに入り、レッスンを受ける。
何となくわかった感じ。

昼は宿に帰らず、滑る。

午後から、初体験、モノスキー。



ちょっと大変だった。
足はそのままはずれない。
スノボートは違う。

ゲレンデの中ではものめずらしそうな視線。
ゴンドラに乗り、これで降りれるのか不安。
レッスンを受け何とか滑れて、何回かリフトの乗り練習。
かなり疲れた。

宿に帰り温泉。



夕食の後、爆睡。

夜通し雪。
前日は雪が溶けてたけど



翌朝は、雪が積もってた。
新雪楽しめるかも?



朝食の後ゲレンデへ。
こけてばっかりでちょっとくやしいのでまたモノスキー。

前日より楽。

午後からは林の中へ。
ふかふか新雪パウダー。

いつもは3回くらいのところ、4回林の中へ。

2時間はすぐすぎた。

宿に帰り、板と靴を乾かし、帰る用意。

今回は金夜発、土日すべり日曜夜発。
かなり疲れるのは覚悟の上での行動。

2日間、集中して滑った。

テーマを絞り込み、実践して、整理して、言葉に表現するのは難しい。

朝5時半に大阪駅に到着、帰宅して、仮眠45分、着替えて会社に出かけた。

次回予定は金曜日夜発、月曜日昼発。
今回よりは少し楽な日程。

妙高最後のすべり、楽しみ!