goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

サマースキー乗鞍高原

2013-07-08 11:30:33 | 山スキー:山関連
乗鞍に帰る途中、集中豪雨で前が見えないほどだった。
もう明日もだめかも?
と思ってたけど雨はやみ、きれいな星空。

やっぱり涼しい。
翌朝行動開始。



平日なのでバスはがらがら。



久しぶりの雪!



ぼちぼち登り、一瞬で降りる。



久しぶりのスキー!



ずーっとミストの中状態。



暑い大阪に帰りたくない・・・・



もう一度登りかけたけど一度の堪能。



バスまちの時間にミストと雪の余韻を楽しみ



大阪にもどった。
今年はもうこれで最後の雪かしら?

それにしても大阪は暑い!
高原に移住したい気分。

高原に行った!

2013-07-07 22:14:13 | 山スキー:山関連
6月は連休なしで暑い中働いた。
7月にも半ば過ぎまで、それ以上忙しい日々が続く予定。

無理やり連休ととり大阪を脱出。
長野に向かう。



乗鞍に到着。
お天気いまいち。

朝食の後、菅平へ。



夏のちろちゃんに会い
葉っぱのついた白樺を見て



涼しい!



冬の景色の方が



好きだけど



やっぱり高原は涼しい!



緑の中でグランドゴルフなどして



乗鞍に戻った。

八甲田山へ山スキー2013帰り道

2013-05-04 10:00:20 | 山スキー:山関連
大阪を出て6日目、朝から雨。
朝ごはんの後10時前に宿を出発。



岩手山の頂上は雲で隠れてた。
八幡平の方に行く。



山から降りてまた山へ。



しばらく走り玉川温泉へ。



ここに来るまでも温泉がたくさん。



谷から温泉の湯気が上がってる。



温泉の源泉100%は肌がぴりぴりするほど酸性がきつそうな感じ。
温度は少しぬるめ。

私には50%がちょうどよかった。
あちこちぴりぴりするのでそそくさとあがる。



施設で食事・・・・ちょいすいまいち

その後田代湖の横を通り、武家屋敷見学。

それから日本海側を走り、酒田で夕食。
帰り道は観光しながらゆっくりと北陸道を走り、朝大阪到着。
そのままその日はひたすら眠った。
楽しい6日間だった。


八甲田山へ山スキー2013行動2日目

2013-05-01 23:29:19 | 山スキー:山関連
滞在4日目、もう大阪を出てから5日も経過してる。
早い。
朝曇りとみぞれ。
行動開始。



ロープウェイで登る。



前日の雨で先日のえびのしっぽはなくなってる。



景色を楽しむ。



今日の予定は銅像ルートと中央ルート。



景色を楽しみながら山頂駅到着。



今日もツアーの方たちでいっぱいだけど前回よりは少な目。



シールをつけることなく、銅像ルートを滑る。
雪は粗目で少し重い。



広い斜面をいくつか下り、なだらかな場所へ。



少し雪がちらついてくる。



予定より早く
雪中行軍遭難の資料館や銅像がある銅像茶屋前に到着。



途中またおもしろい形の木がたくさんあった。
ブナと楢の見分け方もわかった。


バスと車でまたロープウェイに乗り山頂駅へ。
今度は中央ルート。

かなりなだらかな場所ばかり。
気温は下がっているはずなのに結構暑くなる。



普通に楽しく滑れたのは、酸ヶ湯の前の斜面だけ。
3時のお蕎麦を食べて温泉。

夜はすべての食材を使っていろんな料理。
多すぎで食べきれない。

少し夜遅くまでおしゃべりして11時ころ就寝した。

八甲田山へ山スキー2013滞在3日目

2013-04-30 19:32:10 | 山スキー:山関連
到着当日はゆっくり。
2日目は箒場岱コースへ。
3日目は朝から大雨。
皆さんは恐山へ観光。
私は仕事の連絡もあり、宿に残り、温泉三昧。

去年はたまたま3日連続で晴れて



南八甲田や温泉コースなどいろんなところに出かけたけど
一昨年は中2日は雨でみなさんは観光で私は宿で読書してた。

今年は1日だけの中休み。
ゆっくりと一人で1日を過ごし温泉一人旅気分を楽しんだ。



八甲田山2013行動1日目~行動開始~

2013-04-30 19:09:47 | 山スキー:山関連
今年は雪が多い。



滞在中も雪が降った。



雪の中を歩く。
今年はシールで歩いたのは数回。



天気は雲はあるけど快晴に近い。



しばらく歩いて夏道の登山道へ。
例年は雪が途中でなくなるけど今年はたくさん雪がついてる。
最後の方は直登。



祠のあるあたりでは強風。
赤倉岳の頂上前からは、板をはずしトラバース。
ずっと夏の登山道。



少し下り、風の緩やかな時にシールをはずす。
それから広いバーンを滑る。

雪は例年より確実に多い。



かなり下ったところで、風の心配のない場所を選びお昼。



それからはいくつかの沢を越え、緩やかな下り。



途中、大きな木や小人か妖精が住んでるみたいな大きな木や木の穴
変わった形の木の根っこを見て楽しむ。



緩い斜面、頂上付近の強風には緊張したけど、このあたりは緩い分ゆっくり景色を楽しめる。
ツアールート100番の標識でこのコースは終了。



14時過ぎに下山。
茶店でバス待ち。



今年はシャトルバス運行がないので無料バスは予約が必要。



ゆっくり板を乾かし休憩。



今降りてところを振り返る。

宿に帰り、温泉、自炊の夕食は鍋。
心地よい疲れで2日目も爆睡だった。

八甲田山2013行動1日目~スタート~

2013-04-29 15:39:21 | 山スキー:山関連
到着して1日目、お天気は気圧の谷の通過とかで荒れ模様の予報だったけど
何とか行動できそうな曇り空。

行動は去年と同じ箒場岱コースへ。



ロープウェイで一気に高度を稼ぎ登山届けを出して出発準備。



かなりの強風だったらしく



あちこちにえびのしっぽ。



お天気はまだ大丈夫そう。



山頂駅からはいろんなツアーコースがあるので、人がいっぱいになる時間帯もある。



いっぱいでも、広い山なのですぐに分散するのも不思議な感じ。



山頂駅では以外と穏やかだった。



今日のコースの登りを見上げてスタートした。









八甲田山へ山スキー2013移動

2013-04-28 15:25:35 | 山スキー:山関連
去年より早めの17時本町集合。
車一台に板や荷物を積み込み出発。

北陸道経由で青森に向かって走る。
大阪のお天気は穏やかだったけど、滋賀県を過ぎるあたりから雨。



北陸を過ぎたあたりで桜が満開。
東北の桜は開花が遅れていた。
ところどころ桜祭りの看板があって花はないって景色。



順調に進み朝10時半に酸ヶ湯に到着。

雪はまだまだたっぷり。



いつもより多い。



荷物を降ろし、青森市内まで食材の買い物ととお昼。
海鮮市場の中で津軽三味線の舞台をみながら海鮮どんぶりを食べた。




夕食の前に温泉。
明日からのお天気予報はあんまりよくない。
どんな日程で行動しようかなど相談しながら
夕食。



お天気予報は悩ましいけどその夜は爆睡した。





妙高高原春スキー!3日目

2013-04-01 21:37:38 | 山スキー:山関連
いつもは3日目は山へ行くか校長のレッスン。
だけど、私一人。



去年までは4月の1日ももう少し人がいた。



ガスは晴れて朝から妙高がきれいに見える。



ゲレンデはがらがら。




ほとんど地元の宿やお店のオーナーさんばかり。



一番のゴンドラに乗りひたすら滑る。


昨日、習ったこと。
その前に習ったこと。



今シーズンの振り返り。



時々休憩しながらまた滑る。


お昼はカフェでランチ。



スタッフの人数のほうが多いよ。
がらがら。

午前中、まあまあ滑れた。
お昼からはこの先の山スキーのイメージでざらめ天国を楽しむ。



さんざん滑って3時過ぎに宿に帰る。
板を乾かし、靴を片付け、温泉に入る。

ここの温泉筋肉の疲れによく効くみたい。

ゆっくり片付け、18時のバス待ち。



次のバス停でも同じ時間は不思議。
前を通りかかった系列の宿の方が駅前送ってくださった。




夕方の妙高。
もうしばらく来ない。



もしかして来シーズンまで。
ちょっと寂しい気分。

妙高高原駅から長野までうとうと。
バスまでの時間は蕎麦屋で過ごす。
バス待ちでも眠たい。
バスに乗り大阪まで爆睡。

おかげで朝はすっきりと帰宅して出勤した。
仕事は1日ぼーっと過ごす。
それなりに動き、成果は残すけど私は体だけの存在みたいな気分だった。


まだまだシーズンは続くけど、ゲレンデはもう終わり。
何となく名残惜しい気分。

爽やか信州に移住したいなー。

妙高春スキー2日目

2013-03-31 21:30:16 | 山スキー:山関連
いつもはこの日程で山スキークラブの最終行事の予定だけど今回は諸事情があり私ひとり。



宿で静かに過ごし2日目はレッスン。
2日目はいつもは山。
午後から帰る方が多かった。



お昼は黒姫までお蕎麦のランチ。



2日目も濃霧。



しかも昼からは雨。
引き気味の3名だけど、おばあさまがレルヒさんに教えてもらったと言う常連さんの熱意に引っ張られて、いけるところまで行きましょうとレッスン。



一番上のリフトを降りたら何とか小雪。
そこでレッスン。

あんまりのガスなので早々宿に帰る。
他の方はみんなその日に帰り、宿は私一人。
校長先生と二人でおしゃべりんしながらの夕食。

早々就寝したら夜中に目が覚めた。

妙高高原春スキー!

2013-03-30 21:19:08 | 山スキー:山関連
三月最終の週末。

長野行きのバスに乗り大阪出発。
毎日ばたばたしている日常より脱出。




長野から妙高高原行きの電車に乗り7時過ぎに駅着。



バスに乗り宿に到着。

1日目、SAJのバッジ検定とアルペンスキー大会。
大会はフィーゲル【短い板】モノスキー【スノボーみたいなスキー】とスキーのポール球技。
例年より参加された方は半数くらいでこじんまりとした大会だったけど楽しかった。



ゲレンデは一日中ガス。



思ったより寒い。



夕方は3時過ぎから表彰式と打ち上げパーティー。
そのまま夕食に。
その日は早々と就寝した。

菅平シーズンラスト!

2013-03-24 20:51:06 | 山スキー:山関連
2日目日曜日いいお天気に。
ボーイスカウトのみんなのレッスンについていく。



あちこち雪解け。



雪解けが進むと見えてくるわんちゃん。



本当のわんちゃんは暖かくて気持ちよくお昼ね。



雪の中の怪人の足も長くなってる。



雪どけ・・・



でもゲレンデはまだまだ滑れる。
いろんな練習をして、お客さまのお見送りをしてまた滑る。



記念品。

21時55分上田発のバスの前に真田温泉へ。
温まり、足の疲れを癒し、みんなに駅まで送ってもらった。

大阪までは爆睡。



大阪に帰ると桜が咲いていた。
今シーズン最後の菅平。
また来年みんな会おうね!
スクールの皆様、お世話になりましてありがとうございました。

菅平の春!

2013-03-23 20:26:51 | 山スキー:山関連
今週末は、金曜日の夜、なんばから千曲川ライナーに乗り上田に向かった。



スキーバスよりも定期バス、定期バスの中でも千曲川ライナーは少し割高。
いつもは乗らなかったけど、今回、空席はこのバス以外になし。
初めて乗る千曲川ライナーは快適だった。

大阪から上田まで熟睡できる。
1番バスに必ず乗れる。
バスもすいてて更に爆睡できる。



ちろちゃんに歓迎してもらい、着替えてゲレンデで少し滑る。
先週と違い冷える。



雪はかなり溶けてる。



ゲレンデは濃霧。
しばらくしてボーイスカウトの子供たちのレッスン。



お昼からもガスだらけだったけど、子供が気になって途中、晴れたのも気がつかなかった。



緩やかな斜面の練習以外に、小回りのターンの練習などそのあと繰り返し17時ころまで滑った。






菅平の春!

菅平2、3日目

2013-03-17 14:33:44 | 山スキー:山関連
2日目、
またまた朝から良いお天気。




朝一番、あちこちすべり、一度事務所に戻ってからまた滑る。



お昼の後にも朝教えてもらったことを復習。



夕方17時ころまだ明るいうちにホテルのお風呂へ。
夕食後、早い時間からうとうと。
かなりゆっくりと眠った。

3日目、少しだけ夜雪がちらついたけどそんなに積もっていない。



また朝から滑る。



根子岳の手前まで行って練習したり。



お昼は大きな犬のいるハンバーガーのお店へ。



禁止されなくてもリフトからは飛び降りないけど・・・・

お昼のあとも何回もリフトに乗りひたすら復習。




なるべくなだらかな斜面で練習。



その後17時前まで滑り、荷物をまとめる。



帰り須坂の方の温泉へ。
星空の見える露天風呂はとても気持ちいい。




長野まで車で送ってもらい、夜行バスで大阪に戻った。

3日間良いお天気、もうすっかり春。
うれしいような寂しいような気分だった。

菅平根子岳アタック!

2013-03-15 14:42:35 | 山スキー:山関連
今シーズン最後の予定の菅平。



木曜日の夜に大阪を出る。




長野からの乗継がよく、1番の7時5分のバスに乗り、菅平へ。




女子寮直行し、山の荷物をまとめてスクールの事務所へ。



根子岳に登るのに行動開始。
ダボスまで車で送っていただき、リフトに乗りスノーキャットの乗り場を少し越えたところでシール装着。



ぼちぼち上り始める。
今シーズン山スキーは4回目だけどシール登行は2回目。
どんな感じかしら?



思ったより快適。
お天気も快晴。



前日に雪が降り、雪面のコンディションはとてもいい。



1時間に一回くらい休憩して景色を眺める。
北アルプス一望。




頂上あたり、2000メートルと少しのところで終了。



雪質が崩れないうちに下降。



広いバーン。
八甲田山とか東北の山みたい。
広々と気持ちよく下り、登りは3時間弱で下りは18分で終了。



最後の方は沢を超え、ブッシュの間を抜けていつもの関西の山スキーの感じ。

ゲレンデに出るとかなり脚は疲れてた。



軌跡はこんな感じ。

初日の行動は早々と終了し、焼肉食べ放題と温泉で初日は終了した。