goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

福井と石川の県境:自然を楽しんだ週末

2011-04-24 02:07:14 | 山スキー:山関連
土曜日は雨。

福井に向かい8時ころ大阪を出発。
ビル前に高速道路を降りた。

行動予定は川釣りと山スキー
お昼は蕎麦の定食。
そのお店のメニューは200種類以上あるけど蕎麦はとてもおいしかった。

釣り場を見に行くけど大雨と濁流。



同行のお二人は雨の中釣り。
私は車でうたた寝。

大阪より寒い。
まだ桜も咲いている



温泉に入り温まって夕食はお寿司。

テントを張り早めに就寝。

ちょっと訳があり山スキーは中止。



雪はたっぷり例年の3月半ばくらい積もってるのに残念。

朝はいつものように五時過ぎに起きてお湯を沸かし朝ご飯。



コッフェルで暖めたお湯で何杯かコーヒーを飲み日の出を見てのんびり過ごす。

雲雀がさえずり雪山を眺める。
ひばりって空高いところで飛びながら鳴いて疲れないのかしら?



今年のごまんど雪山はこれで見納め。
雪いっぱい。







川沿いの桜を楽しみ


地元のわんこに挨拶したり、元気そうな水仙を眺めたり




川原にはつくしがいっぱい。




桜は終わりかけといわれつつまだまだきれい。


上流に移動して




かたくり



二輪草

こごみ(と思ったらぜんまいだった)

など山の春を楽しんだ。




帰り、ごまんど山には、雲がかかってた。
天候悪く寒いかも?
中止して正解?

いつもごまんどから見る越前甲とかいろんな山の雪を見ながら
10時半頃出発。

大阪に着いたのは14時前だった。

自然観察の週末。
楽しかった!

福井の山:リスクマネジメント

2011-04-19 16:05:42 | 山スキー:山関連
雪の切れているところでこわい思いをした。

今回、滑り止め装着しててよかったって思った。
登るときもそうだったけど下りのトラバースなどもずるっと滑る事があり
少しこわかった。



最後の方で、足を滑らせ、泊まらなくて3メートルほど下に落ちた。
滑り出したら止まらない。
あらーっと思っているうちに、額とあごがくんって少し打ち
木の根っこ、雪が解けている辺りで止まった。



板ははずれ、滑り止めで足にくっついている状態。
それにぶら下がるみたいな感じで、私は立っていた。

怪我はないかと周囲からのお声がけ。
怪我はない。板ははずれてます。
大丈夫だけど動けない。

まず滑り止めを足からはずし、板を落とさないように安全な場所に置き
ザックをはずし、体制を整える。



がけの途中に立っている状態で、気をつけないとまたもっと下に落ちてしまう。
しばらく身動きがとれないまま、どうしようかと考える。

バランスを崩さないようにスキーの板をまずひきとってもらい
ザックを少し先において、そろそろ足元に気をつけながら移動。

安全な場所まで移動して板を装着。

ザックはもっと安全な平らな場所まで、移動してもらう。

平らな場所でザックを持ち、靴が緩んだのを整えて下り始める。



こわかった。

帰りの車で山スキーはここって言うとき絶対気を抜いたらだめな場面があるからね。
って指導していただいた。

運よく大きな怪我はなかったけど、仲間の皆さんの手を煩わし、足を止めたことや
大事に至るのと紙一重みたいな出来事。

とても勉強になった。
これからもっとリスクマネジメントへの意識と行動を強化しないと。

仲間の皆様ありがとうございました。

福井へ山スキー

2011-04-18 18:30:51 | 山スキー:山関連
少し登ると暑くなってきた。


お天気は快晴。



雪は多く、まだ少し固め。



快適に緩やかに登り、途中何度か休憩して景色を楽しみ



10時半頃に頂上到着。



記念写真をとり、北の方へ下る。



ざらめしゃりしゃりの雪で滑りやすい。



春の自然を楽しむため、少し違うコースに入り
沢の横で昼食。

今回はかなりゆっくり。

何処かの木の上で鳴いている鳥の姿を探したり
時々うさぎが飛び出してきたり。



1時間少し休憩で、下る途中も春を楽しみながら
ゆっくりくだった。



雪が解けてきて、木のねっこが出てきたり、地面が見えているところもちらほら。

途中少し怖い思いをしたけど、何とか林道まで下り、車まで帰った。

帰りは北鯖江でどんぶり山盛りのごはんと厚揚げの定食をぺろりと食べ
うとうとしながら帰宅したのは21時過ぎ。

板や靴、その他の荷物を片付け、シャワーの後
ビールと春の香りを楽しみ夜食。

雪はたくさん。
4月とは思えない雪山の一日を楽しんだ。

福井の山へ雪と自然を求めて!

2011-04-17 18:22:45 | 山スキー:山関連
土曜日の夜大阪出発。
奈良集合で福井と石川の県境あたりへ。


恐竜のオブジェがある公園でテント泊。
お昼は暖かかったのに、夜奈良の風は冷たかった。

福井に近づくにつれて、気温は3度⇒2度とだんだん下がる。
夜はきっと0度になるな
など考えながら、テントでいつもの装備で眠った。

翌日朝は考えていたよりも冷え込みはきつくなかったけど
やはり気温は0度。

大阪の桜はもうピークを過ぎ、葉桜だけどこちらは今が満開。
きれいな桜と雪山のコントラストが不思議な感じだった。



恐竜公園のあるこの町では、町のいろんなところに恐竜のオブジェがある。
新しい恐竜がたくさん増えてる



と思ったら、1月、2月に雪で埋もれてたのが、雪解けで見えるようになっただけって聴いた。




山の登り口の雪もかなり解けてるけど、例年よりはかなり多く
通常3月半ばくらいの残雪の量くらいらしい。



朝8時、前回よりもゆるやかに、ややゆっくりめに林道を登り始めた。




山桜と清流を求めて吉野へ

2011-04-11 21:25:13 | 山スキー:山関連
日曜日朝7時過ぎ阿倍野集合。
近鉄に乗り、1時間半電車に揺られ吉野手前の大和上市駅に下車。



途中山を歩く方、走る方にたくさん乗り合わせた。
駅を降りてバスに乗る。
シーズンなので臨時バスも出た。

川沿いを走り、宮滝下車。
川がきれい。



橋を渡り、喜作谷を目指す。
途中大きな木のある桜木神社を散策。



吉野川に流れていく清流の横を歩き小さな滝を楽しんだり。



途中の電車からも歩いている途中にも桜はいっぱい。



少し開けたところで山菜摘みを楽しんだり。



花を楽しんだり。



喜作谷はよく手入れされた杉がたくさん。
静かでしっとりした谷。



吉野には2回目だけど前回は夏の終わり。
桜の季節は初めて。

上千本あたりはまだ開花していなくて



中千本へ下る途中でお昼。



ここでは5分咲きくらいかしら?
下千本のほうを眺めながらいつものようにお昼。



今回はメンバー6名。
途中で摘んだ山菜をちらしお味噌汁を作り、それぞれ持ってきた
オープンサンドとかおにぎりとか卵焼きとかウインナーでゆっくり休憩。



5分咲きで上千本、吉野駅からはかなり上の方なので人は少なくて静か。



時々下のほうから音楽とか何か聞こえてくる。



ゆっくりお昼を取り1時頃から行動開始。
今からは人が多くなるのでそんなに思うように歩けないよ
とか聞いていた。




バス道を見下ろしながら、中千本あたり”こまどり”と言う地名のところに出たとたん回りの世界が変わった。



桜はたくさん咲いている。
だけど人が多い。



バスからたくさん人が降りてくる。



車も多い。
桜も多いけど人も多い。

しばらくお土産屋さんが並ぶとおりを歩いたけど
人ごみでくたくた。
暑い。
山に戻りたい。



お店もお手洗いもケーブルもすべて行列。
ケーブルには乗らず徒歩で山を下る。

駅も人いっぱい。
いろんな年齢の方、構成もばらばら。
でもみんな桜を楽しんでる。

運よく座れた急行に乗り1時間半熟睡。
16時過ぎに帰宅した。

今年は桜、堪能した。
吉野の桜、全開したら、空からの花見も素敵かも?





護摩堂北尾根のぼり

2011-04-04 07:14:33 | 山スキー:山関連
雪はかちかち、ラッセルなしで登っていける。
かなり暖かい。



杉の木は葉の先端がまっかっか。
この季節に精一杯花粉を飛ばし、アピールしている感じ。
花粉症の方は少しつらそう。



1時間ほど登り休憩。
いつもよりちょっと登りがつらい感じ。



回り一面雪景色。
高度が上がるにつれて遠くの山がきれいに見えて気持ちいい。



10名でこつこつ登っていく。
最後の急なのぼりの後、頂上近くの尾根を歩くと白山がきれいに見える。



11時ころ頂上到着。



しばらく景色を楽しみお昼。
日向は暖かいけど、日陰は風が冷たく感じる。



12時過ぎに出発。



雪はざらめでさらさら滑りやすい。
白山を眺めながら、気持ちよく北尾根を下った。



下のほうは、ざらめがもなかみたいになってたけど
木の陰はまだ解けていない。

2時間くらいで北尾根からの下り終了。

車道へ雪の階段を作ってもらい下山。
以外と時間はかからずまだ14時過ぎ。

着替えと片付けをした後、北鯖江のSAで蕎麦の軽食。
かなりカロリー消費したみたい。
お腹が減る。

途中、大きな渋滞もなく、帰宅したのは20時頃。
楽しい春山の1日だった。

護摩堂北尾根出発

2011-04-03 23:46:36 | 山スキー:山関連
土曜日の夜、奈良の富雄19時集合。
例会は震災のため中止。
仲間の行事でのごまんど。

この駅で降りるのは2回目。
前回は2年前のこの行事だった。

今回は車2台、10名で行動。
いつもより1時間早い集合ですべて1時間早い。

恐竜公園に着き、テントをはりしばし懇談。

朝はいつもより早い行動予定のため5時頃目覚めた。

いつもどおりお湯を沸かし、テントを片付けそれぞれ好きなもので朝食。

登り始めの地点についたのは7時半ころ。

石川県白山市との県境近くに車を止める。



8時過ぎからの行動開始だった。




いつもの行事は3月2週目で今回は約3週間遅い日程だけど
雪は例年より多い感じ。



降り口へ一台車をデポ。
シールを貼ってスタンバイ。
上り口へ向かう。



8時半ころスタート。



ほどよく固めの雪でラッセルほとんどなし。
らくらくな足元で登りをスタートした。

妙高3日目最終日

2011-03-29 20:05:20 | 山スキー:山関連
3日目の朝、2日目よりもいいお天気だった



雪は多いけど、空がくっきり本当にいいお天気。



今年の定点観測みたいな写真も今日で終わり。



朝温泉の後、どこが一番きれいに見えるのかしら?
と宿の前に出てみる。



あんまりどこも変わらない。
朝食の後、ゲレンデへ。

前日、宿のほとんどの方は帰り、今日は自分たちのグループと他2名で
校長のレッスン、山スキーのためのゲレンデ講習を受ける。

去年はもう少しにぎやかだったかも?




今年のテーマは何となくクリアしたけど、次のテーマは多くありすぎてわからない。

魚のひれ、板を前に出してなど何となくそんな感じでまねできるかしら?
みたいな感じ。

でもまっすぐに滑ったの今回が初めて。
まっすぐに板をまわさないで、スピードを制御する。
難しい!

11時レッスン終了。
宿に帰り



荷造りして12時過ぎに出発。



高速に乗り、車から山が見える。



もうしばらく来れない。




名残惜しい・・・・・



黒部川通過で立山を見たり、いいお天気の中、車での移動も快適。



もう今年はいろんなことがある年だから早めのクローズが多く



蓮華も中止だし、しばらく来れないかしら?

道路は快適で、大阪による8時過ぎに到着。

本当に楽しい3日間だった。

妙高2日目山へ

2011-03-27 19:41:55 | 山スキー:山関連
夜雪は降り続き、朝起きると妙高がきれいに見えていた。



雪はまた増えてる。



2日目の予定は、シールとザック持参で山へ。



車で杉の沢ゲレンデまで行き、リフトに乗り一気に高いところまで。



それから少し下り



林道沿いを緩やかに歩く。



降り続いた雪でラッセルは少し大変。



最初は張り切ってたけどだんだん疲れてくる。



いいお天気だったけど山に入ると時々ガスが。



少し晴れたと思うとまたガス。



でも雪の中、白樺やぶなとてもきれい。



しんどいけど景色は楽しめる。



去年も2日目は山だった。
そんなに進んでないけどこまめに休憩。



山の中は気持ちいい。
杉の沢から池の平国際
と言うふるいツアーコースの標識。

3時間ほど登り、昼食の後また少し登り、池の平の上の方
”かなめ”の手前に出たところでシールをはずし滑り始める。

自分が感じてるよりも疲れてたみたいでしょっぱなで転ぶ。

それから新雪ふかふかで気持ちいいけど何度も転ぶ。

だれもいないリフトが止まった営業が終わった池の平のゲレンデの上部に到着。

またガスで、凹凸がわからない。



何とかゲレンデの下まで注意深く降りて、行動終了。

宿に帰ったのは2時半頃。
温泉に入り、足の疲れを癒し、ビール。

夕食の前うとうと。
夕食の後、座ってるのもしんどくなり7時半ころから横になり
朝まで熟睡した。

妙高レベルアップ行事1日目

2011-03-26 19:12:17 | 山スキー:山関連
金曜日の夜大阪を出発。
4名で妙高に向かう。
朝3時頃宿に到着。



雪がいっぱい。



仮眠の後、朝食、ゲレンデへ。
もう春料金で、動いているのはゴンドラとホテル第2、3リフトだけ。
ゲレンデは人が少ない。
お天気は雪が降り続く。

午前中は校長の講習会。
のはずだったけど
前日から降り続いた雪。
新雪ふかふか。



ひたすら滑ることに。
校長の後ろにべったりついて、脚の動きや滑りをしっかり見ながら滑る。
滑っている間にも雪が積もっていく。

ふかふか新雪、本当に気持ちいい。
ひたすら滑り、あっという間にお昼。



午後からはホテル前のゲレンデでフィーゲルの大会。
今年は例年より人は少なめ。



今年もフィーゲルとモノスキーはチャレンジしないまま
スキーだけでポールを抜けた。

途中少し一人で滑り、雪が激しいので、大会終了後早々と宿に帰る。
温泉に入り、表彰式と夕食の後は懇親会。

移動日当日なのにかなり飲んで遅くまでお喋りしてた。

猿ヶ馬場~行動終了と下り

2011-03-08 15:25:54 | 山スキー:山関連
5時間弱行動し、1200と少しのところで時間切れ。



ちょうど12時。



場所は手前の帰雲山のまだ手前。



かなりふらふら。




45分ほど休憩し、いよいよ下り。



登りの時に下るルートはチェックしたけど、今日はどうなるかしら?
少し心配だった。

そろそろと滑り始める。
下りは、かなり快適だった。

雪質は重くて硬くて、不評だったけど
板と雪質がぴったり合ったらしく一度もこけず
回りたいところで廻り、かなり滑りを楽しんだ。



2時間もかからず下山。




朝は白川郷は静かだったけど、降りたら、観光バスが止まり、観光を楽しむ方でいっぱい。



有名な神社の裏山からスキーを履いて飛び出した私達は不思議そうに見られた。



車まで帰り、荷物を整理し、徳光で海鮮丼食べた。



海鮮丼は前回全部食べられないほどのボリュームだったけど
今回はすっきり、すんなりと完食。

大阪についたのは20時半ころだった。

猿ヶ馬場目指して

2011-03-07 15:22:40 | 山スキー:山関連
最初は緩やかな林道。



だんだん急になってくる。



途中、山の斜面にかもしかが。




初めて見る日本カモシカ。
不思議な体系。
足はずっしり太く、短い。
私達のほうをじーっと見つめて身動きしない。
かもしかのような足
ってどんな足なのかしら?



今回は高低差1400メートルくらいの予定だけど
多分途中で終了することを予測し、ひたすら雪の山を登った。

苦しい登りだけど、最初は振り返ると白川郷が見える。



しばらく登ると白山が見える。



雪の積もった木の間から白山を眺め、景色を楽しみながら登る。


行動は12時までの予定。




最後はへろへろに。



かなり足が疲れてきてたみたい。



猿ヶ馬場~初めての白川郷~

2011-03-06 15:20:09 | 山スキー:山関連
土曜日の夜20時に野田阪神集合。
車で7名乗り込み多賀でもう一台と合流し今回は総勢12名の行動。



12時過ぎに白川郷につき仮眠。



朝方かなり寒かった。



5時に起床、朝ごはん、行動開始は6時半頃。



白川郷の神社の裏が登山口。



初めて訪れた白川郷。
すてきなところ。
わらぶきの屋根にところどころ雪が残り、山がきれい。

お天気はやや曇り気味だけど穏やか。
ぼちぼち7時すぎから登り始めた。

妙高3日目

2011-02-21 11:44:12 | 山スキー:山関連
妙高での3日目も朝からいいお天気。
スクール前に少し滑る。
快適。

前日と同じクラスに入り、メンバーは多少変更はあったけど
同じようなメンバーで朝から深雪に。

前日とは違い何となく体が軽い。
コーチのコースをたどるだけでなく、自分で滑りやすい斜面を選んで滑る。
誰も踏んでいないところを滑るのは気持ちいい。



板を担いでの登りも前日のふみ後があるので歩きやすかった。

登ると誰もいない森の中。
湖も向かいの山もきれいに見える。

宿にお昼に帰り、午後からもスクール。

前日に指導された
山側の肩を谷に落とすように
が体感でき、とても足への負担が楽になった。

16時まで滑り、片付け、温泉、夕食。
夕食の後は、校長のビデオ鑑賞会。

20時半に宿を出てランドマークでバス待ち。
バスは予定通りの運行で、翌朝、6時には帰宅。

8時まで仮眠して仕事に出かけた。
インフル回復後で少ししんどかったけど今回も充実した3日間だった。

妙高2日目

2011-02-20 13:11:30 | 山スキー:山関連
2日目、雪は一晩中降り続き、外はいい感じ。

スクールの前にひと滑り。
少しアイスバーンのようにしゃりしゃりしてる。

土曜日なので人が多く、スクールのクラスは5つくらいに分けられる。
午前中はゲレンデで指導を受け、午後から新雪の中へ。



沢で斜め滑り。
山側の肩を谷側へまわす
山側の腰をかたむける
などの指導。



シールなしの行動で、板を担いで斜面を登る。
新雪で足がずぼっと沈む。



でも苦しい思いで入った新雪の中は、とてもきれい。



久しぶりの山の中。
何度か新雪のオフピステを楽しみスクール終了。

足に結構負担が来てたので、お天気は良かったけど15時で終了し宿に帰った。



昨日とてもよく眠ったのに、また2日目も夜は20時頃に就寝。
朝まで爆睡だった。