goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

初バイク

2007-01-07 13:18:15 | 自転車、ロードレーサー
大阪に戻り、昨日はスイム、1500。
1000は続けて泳ぎ、500はドリル。

今朝、ショップの練習会へ。
練習会は明日に延期。
東大阪の方へ走りかけたけど、風と雪の為、蒲生あたりでUターン。
帰り大阪城すぎた辺りで後輪に違和感を感じる。
パンク。

ショップへ立ち寄り、タイヤ交換を教えてもらう。
WO(タイヤの中にチューブがあるタイプ)では何回か練習したのでできるはず
だけど、走行中にパンクしたのは初めて。

しかも、年末からチューブラ(タイヤの中にチューブが入ってるタイプ)に換えてて
一度、タイヤ交換練習しないとねー
と、言われ、予習の為、夕べ本を読んだばかり。

ショップで、タイヤをはずし、リムにのりを張り、換えタイヤにものりをはる。
乾くのを待って、タイヤをはめていく。
重労働だし、タイヤがなかなかのびない。
しばらくタイヤ延ばしに奮闘してたけど、オーナーから、もうギブアップする?
と言われ、お言葉に甘えた。

昔はみんなこんなタイヤだったの?今は?
決戦用は今でもチューブラを好む人が多いらしい。

今日の走行距離15キロだけど、チューブラのタイヤの仕組みや交換方法を覚える事ができた。
お店で朝の一時、時間を使って頂き教えて頂いた、オーナー店長にお礼を述べてお店を後にした。


メカ弱いけど、自転車って本当に、いろんなパーツやメンテ方法があり、初めてしる事ばかり。
一つ一つのパーツを見ると、本当に工房の芸術作品のように感じる事もある。

帰宅してから雪はあがり外はお天気に。
でも、もう冷え込んで出かける気はしない。

また今日覚えた事、反復して練習し、当たり前にできるレベルにしないといけないな!
と思った。

バイク納会と泳ぎ納め

2006-12-29 13:27:10 | 自転車、ロードレーサー
24日土曜日、ロードで神崎川から大阪城を走った。
総勢17名、36キロ。
少しもの足らないけど、久しぶりだった。
体調はあんまりよくないけど、昼寝のあと少しプールで泳いだ。

翌日月曜日は休み。
少し走った。
やっぱりあんまり元気じゃない。
3キロで終了。
その後プールへ。
調子悪い時はゆっくりドリルとかして1000位泳ぐ。
これが、今年の泳ぎ納めになった。

火曜日は雨なのでプールを休んだ。
水曜日夜は忘年会。
朝3キロだけ走った。

木曜日、二日酔い。
足はむくむし、気分悪い。
ゆっくりお風呂に入り、読書。

今年は後3日。
1年経つのは早かった。



ロードの3日間Ⅱ

2006-11-06 09:58:05 | 自転車、ロードレーサー
連休の3日目。
京都山崎から枚方大橋へ。
毎週日曜日の大阪8時発で枚方大橋へ向かうバイクショップの練習会の方達との合流を目指す。

途中淀川市民マラソンが今日だった事に気付く。
9時フルマラソンスタート。
急いで、下って守口あたり、大阪からのみんなに出会った。
今日は総勢14名。

また、折返し、枚方大橋までみんなで走る。
男性ばかりなので、なかなかついていけない。
しばらくすると、スタートしたフルマラソン参加の方達とであった。
総勢3000名ほど。
トップと最終の方までの距離は数キロあるみたい。
去年は雨の中この大会ハーフを仲間と一緒に走った。

今年はマラソン大会の予定はまだ未定。
枚方大橋を折り返して選手が走るのと伴走するような形で毛馬まで走った。
マラソン大会を応援しているような気分。

途中みんなとはぐれて、集合地点の大阪城公園の中に遅れて到着。
メンバー数名と、ビールを飲んで昼間の大宴会になってしまった。

走行距離は50キロ。
その後家に帰りぐったり眠り続けて起きたら夕方だった。


走行距離3日で300キロ。
まっすぐではない、アップダウンのあるコース。
かなり練習になったかも?
足がなんとなく重かったけど、月曜日朝には回復してた。

今の季節、もっともっと自転車に乗りたい気分。

ロードの3日間Ⅰ

2006-11-05 14:53:27 | 自転車、ロードレーサー
3連休。
ロードで大阪を出て、近江高島のログハウスを目指して140キロ。
朝7時に出発。
中央大通りを東に走り、 清滝峠を超え、木津へ。
峠を超えたら、急にあたりは田舎の香り。
と連れに話すとこれが秋の香りやでって。
街中にいると感じられない。

距離は大した事ないけど上り坂。
宇治川を登り、精華町を通り、信楽へ。

観光の方も多く、狸やかえるの焼き物を横目に走る。
信楽のアップダウンの後、草津まで下る。
さざなみ街道を通り、琵琶湖大橋を超えて堅田へ。
湖北、近江高島についたのは日没近くの5時前だった。
走行距離150キロ

翌日は朽木から、鯖街道へ入り、京都までの道。
焼きさば鮨の看板が気になる。
途中食べて堪能する。
安曇川を登るコース。
上流は水がとてもきれい。

花折峠を超えるまでもたくさんアップダウンがあった。
足は苦しいけど景色はきれい。
峠を超えると、京都府。
大原、修学院などを通り、途中白川で京都大学のキャンパスに立ち寄り、西大路へ。
夕食、名物のベタ焼きとビール。

飲酒運転で不謹慎だけど、山崎まで走る。
2日目走行距離100キロ。

続く。

バイク大阪城へ

2006-10-15 11:37:44 | 自転車、ロードレーサー
毎週日曜日、近所のショップで開催される練習会に久しぶりに参加した。
8時出発、大阪城外周を回るコース。
今日は10数名の方が参加され、それぞれのペースで一周5キロのコースを回った。
私は6周30キロくらい。

10時過ぎに終了。
ショップに戻りコーヒー飲みながら雑談。
11時過ぎに帰宅。
妙お腹が減った。

続いてランスイムと考えてたけど、少し休憩してから出かける事にした。
最近は目標も定かでなく毎日を過ごしてる感じ。

美山へ

2006-09-22 14:44:11 | 自転車、ロードレーサー
病み上がりの3種の翌日、いいお天気なので久しぶりにロードで遠出。
京阪電車を乗り継ぎ、鞍馬へ。

駅の天狗たちに驚きながら、写真を撮ったりした後に出発。
花背峠超え。
途中まで頑張ったけど断念。
3キロほどバイクを押して歩いた。
途中何回か再度乗ろうとしたけど、もう無理。
最後のほうで少しバイクに乗り、峠に到着。
後は下りで爽快だけど、雨上がり路面がぬれてたので要注意。

そのまま走り、京北町へついた。
峠で力尽き果てた感じで、遠く感じた。
ゆっくりめに休憩して再び出発。

当初の予定を変更して日吉ダム方面へ。
温泉と温水プールのある施設で少し休憩。
かなり復活したけど予定では後70キロくらい走るのでは?
無理かも?

八木まで走りJR・地下鉄を乗り継ぎ淀屋橋に戻った。
やっぱりまだ、体の調子良くないかも?

たくさん山を越えたけど、きれいな景色で、暑くもなく寒くもなく本当ならとても楽しいコースのはず。
予定の120キロは走れず走行距離は70キロだった。

翌日、病院の診断でまだ微熱あるから、走るのも泳ぐのも許可できないって言われた。
1種ずつなら大丈夫かな?とぼちぼち動いてるけど、早く回復して再び美山へ行きたい。

ハイロードボランティア

2006-08-06 23:49:03 | 自転車、ロードレーサー
インターハイの開催地が大阪で、あちこちでいろんな競技が開催されている。
今日は大阪舞洲で自転車競技の立哨員のお手伝い。
朝6時集合に間に合うギリギリの5時25分にママちゃりで家を出発。
ノンストップで漕ぎ続け、ぎりぎり6時ぴったりに舞洲に到着した。
ロードで来たらよかったけど、昨日汗だくになり、ヘルメットを洗いまだ乾いてないし。
10キロだから大丈夫かな?と思い、ままチャリででかけた。
汗だくになり、配付のポロに着替え。
朝ごはんのお弁当を頂く。

配付された資料を見て、我が母校の記事など見て懐かしく思った。
私は岩手かどこか東北の方まで行ったけど、大阪だったら楽だったのにとか思いつつ。

6時半に配置場所付き、8時まで待機。
もうこれだけで体力と水分を消耗する。

8時にスタート。
しばらくパレードしてから走り出すみたい。
98キロ、一周7キロを14周、平均時速40キロ、140名の高校生が走り出した。

トップのグループ5名、第2、3集団に分かれての走行。
周回するうちにタイムオーバーになる人、集団が前後する人などを見かけた。

ロードレースを見るのは初めて。
自転車のメーカーのサポートカーやバイクマーシャル。
選手の走りや自転車。
とても新鮮だった。

すごい自転車ばかり。
選手に声かけしながら、レースに見とれていた。
幸いに、スタートすぐの場所でしかも下り坂なのでギャラリーの方はほとんどいない。

思ったより早く時間が過ぎ、帰りは選手の落としたバイクボトルや補給食の残骸を片付けながら、本部に戻った。

今日は本当の部分的なお手伝いなので、表彰式などしてたけど、お昼を頂き解散した。
お昼のインターハイ弁当はとても豪華だった。

日本中の選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れさまでした!

ロードで日本海へ

2006-08-06 23:30:25 | 自転車、ロードレーサー
早朝大阪を出て、日本海まで走ろうと言う事で舞鶴に向かった。
予定は150キロ。
朝涼しい間に大阪市内を抜け、池田まで走る。

宝塚、篠山、福知山経由で由良川沿いの175号線を通り、舞鶴に到着。
走行時間は7時間。
暑さの為、途中休憩を何度かとった。
暑さで途中へばりそうになると、山に入り、涼しい風や影。
アップダウンでまた元気になりの繰り返し。
お昼は特に暑かった。

大阪市内から20キロほどで、本当に山あいのきれいな景色になる。
いくつもの山を超えると、町があったり集落があったり、どんな方が住んでるんだろう?
どんな暮らしをされているのかしら?
通勤するのには何に乗るのしら?
ここで住んだらどんな生活なのかしら?など考える。

何か毎日の自分の生活、狭い範囲でたくさんの人ざわめいて
その中にいる自分が小さく見える。

山も川もきれい。
もう少し暑さ和らげばもっと景色を楽しめるかも?

かなり前に焼き物体験にここに来た
ゴルフに来た
ボタン鍋を食べに来たなど、見たことあるような土地を通過する。

以前の行動はすべて車
車ではるか遠くに来て、温泉など入り宿泊したり。
その場所を自転車で走るなんてその頃には夢にも思わなかった。
全く違う時間の流れや楽しみ方を知り、得した気分。

帰りは青春18キップを使い、輪行して帰った。
大阪はまだ花火の余韻の人込みが騒がしかった。

近江高島へ

2006-07-10 07:23:37 | 自転車、ロードレーサー
高島大会出場の為金曜から滋賀近江高島のログハウスへ
今週は晴れかしら?
不安

土曜日コース下見と朝近江今津まで40ほどバイクで走った
バイクも体も快適

お昼に大会運営のサポートで大阪から来られた方達と昼食
のはずがお喋り大宴会になった

昼寝の後で酔いもさめたころ水着に着かえボードを持ち出し萩の浜で水遊びした
淡水は気持ちいい
汗だくの体すっきりしてログに帰った

ボードをラックに直す時一緒に持ってた人が手を滑らせボードの側面がが私の足
に直撃
フクラハギの内側が象の足みたいに腫れあがった
明日選手なのに大丈夫かしら

取り合えず冷やした後に湿布した
夜はまたかんてきで焼き物をしながらお喋りを楽しんだ
翌日大会と言う感じがしない

ゲストのおもてなしと食事などの手配をしてくださったログのオーナー様に感謝!

バイクで木津へ

2006-05-29 23:21:01 | 自転車、ロードレーサー
距離だけ書くと、長いかも?でも平坦な120キロ。
ジムッ子の友人と二人、靭公園で待ち合わせした。
中之島の大川経由で淀川へ。
八幡から木津へ。

近所以外、バイクで長い距離を走るのが初めての友人は楽しそうだった。
女性二人の道中いろんな人と話した。

一番強烈だったのは、往年のトッ選手で、今は自転車屋さんを御自営されている方の話し。
皆生、宮古などいろんな大会に出て、ハワイのアイアンマン出場、2回目にして半月版の故障で引退と言う方の話し。

走っている時痙攣がおこると、中国針をけいれんした場所につきさし、記録を保持したって。
私とは別の世界だけどすごいと思った。

共通の知合いもいて、自転車も同じ工房のものをその日は乗られていた。
流れ橋から大阪城の見える橋までの道中楽しい一時だった。


靭公園に付き、カンビールで乾杯して解散。
ランやプールはどこかにとんでしまい、曝睡した。

今日月曜日はとても快適。

仕事帰りに3日振りにプールに行き、1時間泳とドリルを合わせ、3、1キロ泳ぎ身体も気分もすっきりした。

子供達と自転車

2006-05-22 14:30:02 | 自転車、ロードレーサー
京都のある町の生涯学習のイベントで嵐山までの約20キロ自転車で走るイベントがあった。
参加された方達は親子で20名ほど。
スタッフを会わせて30名の自転車の大部隊となった。

ロードレーサーは5名。
他は、マウンテンバイク、ママちゃり、電動自転車、子供をのせるカゴがついた自転車での参加の方もちらほら。

いつもは1時間かからないで走る道。
時速13から15キロで全員が何とか走れる早さ。
先頭が私で間、最後尾にロードに乗るサークルのメンバーがちらばりサポートした。

休憩のタイミングがとれず予定より早く嵐山に到着。
お昼をとり、ゲームなどして、帰路につく。
帰りは一度休憩。
でも、ゆっくり走ったせいか、もう休憩?と尋ねる人もいた。
行きの道のり休憩無しできつかったかな?と少し反省。

予定より早いゴール。
みんな事故なく楽しんでくださったかな?と思う。
車、バイクでのサポートの方が一番大変だったかも?

子供達と自転車の事たその他いろんな事話せて楽しかった。
(ドラフティングの事や、クリートにもみんな興味あるみたいでいろいろ説明した。)

普通に100キロ走るより、何か体全体がけだるく疲れた。
翌日はいつも筋肉痛にならない所が痛む。
腹筋を途中とめるみたいな疲れかも?

でも楽しい1日だった。

神戸~六甲山の麓まで

2006-05-04 13:28:47 | 自転車、ロードレーサー
3日の祝日、サークルのメンバー5名で神戸へこいのぼりツーリング。
三ノ宮まではあっと言う間に着いた感じだった。

少し休憩して、メリケンパークや、神戸空港を散策した。
神戸タワー、昔は港に聳えてた感じだったのに、今はいろんな建物が建ち、小さく見えた。
その後中華街でランチ。
すごい人で、平日のお昼、仕事の合間に立ち寄った事しかなかったので驚いた。
コーヒーを飲んで休憩。
今日の予定は以上で帰路に着こうとした。

メンバーのひとりがまだ走り足らないと言い出し、六甲山経由で帰る事にした。
2班に分かれ、私ともうひとりの女性は六甲山の登り口に向かった。


少し道を間違え、王子公園方面へ走り、摩耶のケーブル駅経由、六甲ケーブル駅まで登ったり、下ったりしながら走った。
こんなに登るの?頂上はまだ?と尋ねられ、まだまだやけど下見て!と言った。
かなり登って来て、神戸港やポーアイ、摩耶埠頭など一望できてきれいな景色だった。

六甲山登山口からの道をまた登った。
駅に付き、ケーブルでショートカットして、山へ登ろうかとしたけど、連れはもう十分登りを堪能したようで、次回にと言う事になった。

神戸大学の横の下り道を一気に下り、43号線経由で大阪に戻った。
走行距離は90キロだけど、登りではかなり汗をかいた。
でも快適なツーリングで、心地よい疲れが残る程度。

夜は久しぶりに銭湯に行った。

ロードで淡路島へ

2006-05-01 17:18:19 | 自転車、ロードレーサー
大阪⇒明石⇒淡路島少し⇒明石⇒大阪のコース165キロを走った。
7時に大阪を出発。
朝の43号線は車が少なく快適に走れた。
三宮で一休みの後、明石までまた走った。

途中少し寄り道して須磨の海岸沿いを通ってみた。
お天気もよく、暑いくらいの気温で、もうスイムの練習もできるかも?
淡路から高速艇に乗り岩屋へ。
時計と反対周りに少し走った。

時間の関係で中抜きしたけど、海がきれいで気持ちよかった。
なだらかなアップダウンが続き、快適に走れた。
快適だけど自分が走るのが精一杯、仲間についていくのが精一杯で写真をとる余裕はなかった。

帰りはたこフェリーに乗りまた明石に。
明石からの帰路は車が込んでて走るのに少しストレスを感じたけど43号線が直線と適度なアップダウンで楽しかった。

芦屋で補給食をとり大阪に向かった。
去年の琵琶湖一周と同じ距離だけどヘロヘロ度は違った。
少し強くなったのかしら?
それとも、タイヤが換わったおかげ?

次回は200キロ挑戦の予定。
でも外で走るのはとても楽しいし、気持ちよかった。
いつも指導とフォローをして下さるバイクの師匠に感謝!

お花見ツーリング

2006-04-08 22:07:47 | 自転車、ロードレーサー
木曜日靭公園でお花見をしてワインを飲み過ぎた。
金曜日は二日酔いで珍しく朝食欲がなくウイダーとスープのみ。
夕方元気になりプールで1500泳ぐ。

土曜日は嵐山までのツーリング下見の予定。
朝8時ころ大阪を出発し、靭公園、大阪城経由、淀川、桂川経由で嵐山に行った。

淀川の太間地区やその他いろんな処の桜を楽しんだ。
桂川では桃の花もきれいだった。

夜はまた花見の宴会。
桜の盛りを一日中かけて十二分に楽しんだ。

琵琶湖南方ツーリング

2006-03-26 06:47:34 | 自転車、ロードレーサー
久しぶりに週末いいお天気になった。
堅田から琵琶湖大橋を渡り、石山、大津、堅田を回る43キロのコースをロードで走った。

奥琵琶湖のコースと比較すると交通量が多い。
橋を渡ってからの最初の20キロは30から40キロの間で快適に走った。
冬のランニングのおかげなのか、足腰が何か強くなった気がする。

対岸の山々の残雪や琵琶湖畔の景色がきれいだった。

大津に入り、交通量が多く、湖岸の道を通り、びわこサイクルロードの一部を通り堅田へ。
浮身堂を見たり、古い港町の家並みを散策したり、後半20キロはぶらぶらと景色を楽しみながら走った。

こちらのコースは車でしか走った事がなくロードで走るのは初めてだったけどとても楽しかった。

高島のログまで車で移動し日没前の萩の浜をポールウォーキングして体をほぐした。
お風呂の後、近くで焼肉(私は鳥と豚)とビールをたくさん飲んで早めに休んだ。

翌日は気分も体もすっきりした朝を迎えた。