大阪に戻り、昨日はスイム、1500。
1000は続けて泳ぎ、500はドリル。
今朝、ショップの練習会へ。
練習会は明日に延期。
東大阪の方へ走りかけたけど、風と雪の為、蒲生あたりでUターン。
帰り大阪城すぎた辺りで後輪に違和感を感じる。
パンク。
ショップへ立ち寄り、タイヤ交換を教えてもらう。
WO(タイヤの中にチューブがあるタイプ)では何回か練習したのでできるはず
だけど、走行中にパンクしたのは初めて。
しかも、年末からチューブラ(タイヤの中にチューブが入ってるタイプ)に換えてて
一度、タイヤ交換練習しないとねー
と、言われ、予習の為、夕べ本を読んだばかり。
ショップで、タイヤをはずし、リムにのりを張り、換えタイヤにものりをはる。
乾くのを待って、タイヤをはめていく。
重労働だし、タイヤがなかなかのびない。
しばらくタイヤ延ばしに奮闘してたけど、オーナーから、もうギブアップする?
と言われ、お言葉に甘えた。
昔はみんなこんなタイヤだったの?今は?
決戦用は今でもチューブラを好む人が多いらしい。
今日の走行距離15キロだけど、チューブラのタイヤの仕組みや交換方法を覚える事ができた。
お店で朝の一時、時間を使って頂き教えて頂いた、オーナー店長にお礼を述べてお店を後にした。
メカ弱いけど、自転車って本当に、いろんなパーツやメンテ方法があり、初めてしる事ばかり。
一つ一つのパーツを見ると、本当に工房の芸術作品のように感じる事もある。
帰宅してから雪はあがり外はお天気に。
でも、もう冷え込んで出かける気はしない。
また今日覚えた事、反復して練習し、当たり前にできるレベルにしないといけないな!
と思った。
1000は続けて泳ぎ、500はドリル。
今朝、ショップの練習会へ。
練習会は明日に延期。
東大阪の方へ走りかけたけど、風と雪の為、蒲生あたりでUターン。
帰り大阪城すぎた辺りで後輪に違和感を感じる。
パンク。
ショップへ立ち寄り、タイヤ交換を教えてもらう。
WO(タイヤの中にチューブがあるタイプ)では何回か練習したのでできるはず
だけど、走行中にパンクしたのは初めて。
しかも、年末からチューブラ(タイヤの中にチューブが入ってるタイプ)に換えてて
一度、タイヤ交換練習しないとねー
と、言われ、予習の為、夕べ本を読んだばかり。
ショップで、タイヤをはずし、リムにのりを張り、換えタイヤにものりをはる。
乾くのを待って、タイヤをはめていく。
重労働だし、タイヤがなかなかのびない。
しばらくタイヤ延ばしに奮闘してたけど、オーナーから、もうギブアップする?
と言われ、お言葉に甘えた。
昔はみんなこんなタイヤだったの?今は?
決戦用は今でもチューブラを好む人が多いらしい。
今日の走行距離15キロだけど、チューブラのタイヤの仕組みや交換方法を覚える事ができた。
お店で朝の一時、時間を使って頂き教えて頂いた、オーナー店長にお礼を述べてお店を後にした。
メカ弱いけど、自転車って本当に、いろんなパーツやメンテ方法があり、初めてしる事ばかり。
一つ一つのパーツを見ると、本当に工房の芸術作品のように感じる事もある。
帰宅してから雪はあがり外はお天気に。
でも、もう冷え込んで出かける気はしない。
また今日覚えた事、反復して練習し、当たり前にできるレベルにしないといけないな!
と思った。