goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

海の辺の道~琵琶湖一周1

2009-10-12 09:26:57 | 自転車、ロードレーサー
先週は山之辺の道、今週は海の辺の道。
多分琵琶湖一周は3回目。
それ以外にも琵琶湖周り、特に奥琵琶湖は何度もロードで走ってる。
何回来てもくるたびに、予定が入るたびにわくわくする。

前回走ったときの地図を引っ張り出してコースを確認したり
ガイドブックをいまさらのように眺めてみたり。

1週間は慌しかった。
9時まで仕事とかでプールでひと泳ぎだけで精一杯。
3連休で平日が減るのが不安。
みたいな1週間だった。

以前から予定していた琵琶湖一周の参加不参加も前日まで怪しく
何とか当日集合場所へ。

大阪駅まで自走、約5分。
自転車を輪行バックにまとめ、仲間3名と合流。
JRで石山まで。

そこでエンジン付きのバイクの方と合流。
今回1泊2日でゆっくりと回る予定。

自分が持って走れる荷物はロードレーサーと自分の能力ではかなり制限があり。


途中仮眠するときの寝袋などは事前に預けてバイクの後ろに積んでいただいた。


自転車は2台がランドナーのように荷物を後輪両脇に積めるタイプ。
(ピンクで左のは私のロード、右側のブルーが荷物を積めるタイプ)

もう一台は渡船めぐりで復活した自転車の女性。
私はいつものロード。


自転車4台とバイク1台で8時過ぎに石山駅を出発。
瀬田の唐橋を渡り琵琶湖一周1泊2日の旅がスタートした。

渡船再び

2009-10-03 21:28:16 | 自転車、ロードレーサー
休息していた先週末。
今週は10年ぶりに復活した山スキーの仲間の自転車お試し走行。
10時にショップ集合。
上町台地でモーニングの後、千日前経由で大正へ。

大阪市営の渡船乗りには何回か来てるけどいつもわくわくする。

国土地理院の地図ではこんな記号。


かわいい。


落合上渡船をスタートした。

3箇所渡った後、住之江公園まで行きパンク修理の練習と一休み。
そこで再デビューロードの方とわかれまた渡船めぐりに戻る。



コースはこんな感じ。


4つ目の橋を渡り次々橋を渡る。

大正区って運河や川だらけ。
ベイエリア、イケヤとかが何にもないところにどーんと出来て
人や車どおりはあるけど、地の果てみたいな気分。
なんか寂しい感じがするけど良いお天気なので気持ち良い。



大きな橋の下の渡船の後、天保山からUSJの方へ渡る船で8つ終了。



その後は中央市場の横を通り抜け帰宅した。
思ったより長時間、ゆっくり水都大阪、川や運河やベイエリアを走った。
ちょっと走るつもりが40キロ、気持ちの良い週末の一日だった。

十三峠から葡萄坂

2009-09-24 09:09:01 | 自転車、ロードレーサー
シルバーウィーク最終日。
少しだけ一人で舞洲へなどぼんやり考えてたら
ロード師匠の先導で少しお出掛け。
どこに行くのかどこに行きたいのかもわからない。
大和川遠いしな
など思いつつ、大阪市の中心部から南東へ進む。

生駒山系を目指して走る。

八尾あたりから十三峠へ。
ひたすら登る。
途中あきらめてはまた登る。
夜景ではこんなになるらしいけど


お昼はこんな感じ。


もう少ししたら紅葉もきれいなのかも?
でもひたすら登った後、大阪平野を見渡すのは気持ち良い。

少し登った後下りが続く。
カーブがきついし初めての道だし、久しぶりのロードなのでスピードセーブ。
と言うより出せない、注意深く走り、35キロ以上は出さない。

のどか村へ向かう途中、この前は徒歩で見ていた橋を通る。

つり橋も下から見上げ

下ったり登ったり。


そのうちに信貴山あたりで給水。
この前この辺りハイキングで来た山付近。
ハイカーの姿もちらほら。

そのまま走り続け、アップダウン、展望のよい橋を渡り
その昔飛鳥時代に有名な豪族が住んでいたらしい平群でも休憩。
峠に1台だけある自販機がとても豪華なものに見える。
又急な下り。
その後葡萄坂へ。
又急な下り。


ローディーの中では有名なのぼりのコースだけど私は初めて。
南大阪、奈良方面は今まで馴染みがなかったけどおもしろい。
数名、今から登る方たちとすれ違う。

長い急な下りの後大和川経由で大阪市内へ帰る。

この前よりきっと高い場所で絶景が数々。
そばの花や萩の花もきれいだったけど、撮影する余裕はなし。
スピードも違いすぎる。
安全に気遣いながらちらちらと横目に絶景を楽しむだけ。

市内に入り今日はガツンと食べたい気分で王将で遅いランチ。
今日はアップダウンありのコースでの68キロ。
動き出す地図は”イメージです”みたいな感じだけど何となく通った場所わかるかな?って感じ。
先週からのトータルやっと200キロ。

使わないと退化する。
使って現状維持って感じ。

でもトレーニングでなく楽しく走るための楽しい練習にこれからの季節出かけたい!
シルバーウィーク楽しかった!

秋の味覚?ロードで甘いものツアー

2009-09-23 03:18:05 | 自転車、ロードレーサー
実家から帰り連休4日目はロードで美味しいおはぎのお店へツアー。
朝はゆっくり10時頃本町のカフェに集合。
コーヒー飲みおしゃべりしてメンバーが集まるまでの時間を過ごす。

8名集まり本町通を通り大阪城経由で大川沿いの道へ。
暫くしたら毛馬、赤川橋、それから枚方大橋手前で休憩。


お天気はどんより曇ったり雲の間から時々太陽が顔出したり。
そのまま走り続け枚方大橋を渡り芥川沿いを走る。

小さい川だけど綺麗に整備されている。
目指すおはぎやさんにしばらくして到着。
おはぎだけでなく綺麗なお茶のときに出てくるようなお菓子や
季節のあしらいのお饅頭などたくさん。

私はできたての3色団子を頂いた。
先週から久しぶりのロードは2回目。
今回の予定は60キロ。
上り坂はほとんどないけど、河川敷の直線コース
みんな飛ばす(当たり前のスピードなんだけど私にはハード)

帰りは大川沿い天満橋まで走った。


水都大阪の大きなアヒルを記念撮影。
北浜~堺筋本町~本町~スタート地点のカフェゴール。

3時間と少しの秋を感じる(?)大人のツーリングだった。





旬の聖徳太子

2009-09-16 06:25:46 | 自転車、ロードレーサー
南河内から奈良飛鳥、法隆寺あたりは聖徳太子関連の地。
太子町、斑鳩、飛鳥、法隆寺。

帰りは大阪~奈良への25号線を避け、また山の道へ。
舗装はされているけど古い道。

河内堅田手前の峠という地名のそのまんまみたいな峠越え。
この道は昔、斑鳩から天王寺まで行く竜田越と呼ばれる道の一部らしい。
ひとつめ、もう終わりと思ったら見えないところにまだ坂が続いてた。
断念。
ふたつめ、今度はまだまだ続くと自分に言い聞かせ上りきった。

奈良方面、先週歩いた時、近いうちにロードで来て見たいってぼんやり思ってた。
こんなにすぐに実現するとは思わなかった。
コースはこんな感じ

久しぶりの自転車楽しい!

帰り道、これも聖徳太子。
四天王寺の前を通過。
華々しい、派手な色使いの毘沙門天を横目に家に到着。

久しぶりのロードは走行距離85キロ。
楽しかった!

法隆寺と古墳群

2009-09-15 06:37:53 | 自転車、ロードレーサー
駅前からしばらく走り法隆寺に到着。
拝観料1000円らしい。
そとから雰囲気だけ楽しみ
お昼にはまだ早いので藤の木古墳見学。
いろんなものが採掘され有名な古墳らしいけど
整備され芝生のような緑に覆われ何となく古墳のイメージではなかった。

それから大和川に合流する川のひとつ
竜田川に行きみんなで昼食。

この川、竜田揚げの由来の川らしい。

川沿い綺麗な橋がかかりとても気持ち良かった。
小1時間休憩して出発した。

大和の国へ

2009-09-14 14:20:30 | 自転車、ロードレーサー
自転車混成部隊は、ロード2台、マウンテンバイク1台
シクロバイクって言うのかしら、ロードのタイヤ太目のが2台。
ママチャリ1台。
で65キロ走った。

大和川沿いから離れ、河内あたりで山の中の古い道を通る。
古い道しるべや、お地蔵さんがこのあたりには多い。
山道をしばらく行くと

これより東大和の国
と言う石の柱に遭遇。

そのまま走り続け、馬見丘陵公園で一休み。

ウォーキングやジョギングしている方がたくさん。
後で地図で確認するとこの公園の中にも2つ古墳があるらしい。

それからスピードまちまちの自転車数台なんとか歩調を合わせ奈良、斑鳩の町を走った。
このあたりに来るのは、数十年ぶり。
あちこちに古墳があり、古都らしい静かな町並み。
法隆寺の駅前にも古い石碑。

思ったより早くスムーズに法隆寺に到着した。

大和川上流まで

2009-09-13 19:54:09 | 自転車、ロードレーサー
先週に続き、南河内、奈良方面へ出掛けた。
今日はロードで大和川を上るコース。

朝7時、長居公園で待ち合わせ。
少し走ると川沿いへ。


景色は淀川よりも山が近く、緑が多い感じ。
今から進んでいく方向を見ると山だらけ。



藤井寺から上にはロードで行った事ないからとても楽しみ。

5名で奈良法隆寺目指して出発した。

日常のトレーニングもどき

2009-06-10 20:47:45 | 自転車、ロードレーサー
月曜日、少しプールに。
そんなに泳がなかったけど、足の筋肉痛ほぐす程度にぶらぶら泳ぐ。

火曜日、講習会受講のため、中央区から港区までの約6キロを25分ママチャリで走る。
目的地に到着したら汗びっしょり。
やっぱりスーツにシルクのブラウスで全力疾走はきついのか?

さらっと大阪プールで泳ぎ汗を流し、講習受講。
90分後、5キロちょいの自宅までママチャリで。
点灯するから重い。
今度も25分。

通勤チャリ合わせて多分今日は10キロママチャリで走った。
ロードの練習もしたいけどなかなか思うように時間がとれない。

今日は水曜日雨。
休息日。

今週末は新緑の関西を後にして雪渓を目指す。
初めての立山行き、とても楽しみ!

サイクルエンデューロ3回目開催

2009-05-18 06:37:54 | 自転車、ロードレーサー
当日日曜日、朝4時に起きる。
外のお天気は?雨は小降りラッキーかも?

朝ちょっとした出来事が起こる。

人が自然を壊した擬似自然の中にも自然はあるのかも?

6時前に本部前に集合、スタッフ受付の準備~開催まで。
ほとんど去年と同じ流れだった。
違ったのは、スタッフ今年は32名。
去年より多い。

私の今回の担当はMC。
まあ何でも担当ふりされた業務はさせていただくことにしててMCも何回かさせていただいている。

いつもながら、自分の担当業務だけに専念するだけでなく全般的なことで走り回る。

でもMC選手の方たちの応援や疑問に思われることをまとめてアナウンスすることなど楽しい。
漫才みたいな冗談はあまり話せないけど、アナウンスすることにより、円滑にいろんなことが進むのはうれしい。

小雨と強風の中9時スタート、6時間。
12時スタート3時間。
お昼すぎた3時まで延々と周回するサイクルエンデューロ

一周回5キロ足らずだけど自然に囲まれたアップダウン
急カーブなど変化のあるコース。

ソロ、チーム、ファミリーでロードの走りを楽しむ。

強風のためテントは飛ばされそなるのを心配したり。
子供たちのチームに声援を送ったり。
頑張れとアナウンスして、おじいやから頑張られへん
って言われ、ほんなら楽しんで!
と声援を変えたり。

表彰式終了して大阪に帰ったのは昨年より少し早い17時半頃。
久しぶりの大会スタッフ参加。
皆さんの笑顔、うれしくて元気になった。

それにしても日記の履歴は役立つ。
去年の行動記録、積み重ねると違いや無駄がわかる。
これからも行動記録の日記を続けていこう!
って思った。

スーパーサイクルエンデューロ3回目前日準備

2009-05-17 18:06:22 | 自転車、ロードレーサー
大会スタッフ参加しばらく御無沙汰だった。
シーズンインで大阪府協会主催の大会第一弾。
スーパーサイクルエンデューロ。
今年は3回目の開催。
1回目は当日参加、2回目は前日からの参加

今年は土曜日13時現地集合。
前日準備の要員が少ないとお聴きしてたけど、昨年より2名多く10名参加。
コース整備はバイクコースだけ、総数300と少しの選手の方にお渡しするバックを準備したり、コース掃除、本部テントやその他のテント設置などぼちぼち進め
17時前には準備完了。

温泉でゆっくり今日の疲れを癒した後夕食。
檜風呂もあるらしいけど、曜日の関係なのかいつも岩風呂のほうみたいな感じ。
でも露天風呂では樽のお風呂もあるし、十分温泉気分満喫できる。
食事はバイキング酒のあて増えてたかも?

翌日は早いので夜のミーティングのあとの雑談は早々に切り上げ
メンバー全員11時には就寝したらしい。

土曜日は小雨。
翌日日曜日のお天気はどうなるのか?
心配しつつ私は10時に熟睡してた。

久しぶりのロード

2009-05-13 21:21:59 | 自転車、ロードレーサー
平日の有給休暇。
病院は早く終わり、お天気もよい。
足の治りは順調で、何となく外に出かけたい気分。
今日は久しぶりにロードで出かけよう!

去年12月にちょろっと乗っただけで今年は多分初めて。

自転車のまずほこり取りから始まり、工具をそろえ、代えのチューブを用意して
空気圧計を探し、空気をいれ、あちこちチェック。
着替えて準備したら一汗。

予定通り11時半出発。
家の近く、人も車も多く、左足は薬品で焼いた後まだ痛む。
よろよろ初めてロードに乗った時みたいにちょっとこわい。

風もきついし一回りして帰ろうかしら?
とふと思ったけど、2階のオフィスの女の子に出掛けに出会ったし
一回りじゃちょっとまた顔合わすと恥ずかしいし、せっかく着替えたし。

など思いつつ走ってると快適に。
帝国ホテルのあたりになると、普通。

赤川橋で貨物列車の通過を見たり、あたりのクローバーやカラスノエンドウの花を楽しんだり、新緑の香りがする。
風はきついけど気持ちいい!

これはトレーニングとか練習とかでなく、本当に癒しのポタリング。

枚方大橋まで行かず休憩。

最初、モノレールと思ってた電車は多分違う電車みたい。
ここは多分大日あたり。

風がきつい中少し休憩すると体が冷えてきて、ぼちぼち帰ろうかしら?
京都方面や嵐山にも足延ばしたいけど、足裏治療のあとはまだ痛む。


走行距離は30キロと少し。
今年初めての準備運動。
気分はすっきりした。
でも意外と疲れたみたい。
ロードの疲れだけではないかも?

お昼の後昼寝してプールに出かけたけど、だるかった。




ロードリベンジ

2008-12-03 22:10:09 | 自転車、ロードレーサー
この前の美山ロード100キロ予定のところ50キロで終了。
とても残念だった。
もう一度って思った。

で今日は仕事は代替休暇。
病院に行こうと思いつつもう少ししてからと思いゆっくり睡眠の後
ロードで出かけた。

足らない50キロどこか近くで安全なコースへ行こうと思った。
坂も行きたいけど100キロくらい走りたいけど今の私には無理。

こつこつ練習しなくては!

モーニングの後ゆっくり目に出発。
家から本町⇒御堂筋⇒中ノ島⇒で淀川沿いへ
偶然だけどこの前のランと同じ時間に赤川橋に到着。
また貨物列車通過を見ることができた。

それから、枚方大橋に向かい走る。
以外と快適、もしかして追い風?
枚方大橋を超えて公園で一休み

あんまり遠くないところ、嵐山の方面の紅葉がかすかに見える。
もう少し走りたいけど、今日はもう時間がないし、しばらくくつろいでUターン。

来る時1時間かかってなかったけど、帰りはやっぱり向かい風。
20キロ以上を維持するので精一杯。

やっとのことで毛馬到着。
今来た道を振り返る。

走りなれた道だけど久しぶり。
最初は一人で走るのこわくて、登り10キロ地点で折り返したこともあった。
今は一人でもこの道なら大丈夫。(坂とか峠に出かけるのはこわいけど)

練習しないと退化する。
しばらくは、こつこつここで影練でもないけど、やっぱりこつこつ定期的に走らないとロングで遠出を楽しめない。

毛馬からは本町まで楽々で、ランのための距離を測りながら帰宅した。

帰って一休みして図書館とプールへ。
ゆっくり好きに時間を過ごした平日の休日の一日だった。

京北へロード

2008-12-01 11:18:16 | 自転車、ロードレーサー
今月も自転車ゼロ?
と思ってた矢先、京北へのお誘いがあった。

日曜日朝7時半に近所のロードショップ集合。
車4台10数名で京都京北へ。

スタート地点は日吉ダム
そこから佐々里峠を越えくるりと回り、日吉ダムに戻るコース。

途中雨や霙が降り、気温は朝1℃、最高気温も7~8℃。
紅葉がとてもきれいだった。
9月にも来たし、その前も何回かバイクやロードできた事のある地域。

今回、45キロ地点でタイムアウト
と言うか、少し前と遅れてるので、峠だけ車に乗れば?
とリーダーに言われ、そのままくつろいでしまった。

最後の休憩場所ウッディ京北では、つきたてのお餅とお野菜たっぷりのお味噌汁を頂いた。

参加メンバー全員安全にスタート地点に戻る。
バイクでサポートしてくださった方に感謝!
ありがとうございます。

前日まで参加しようかどうか迷ってたけど
”えい!”って思って出かけてよかった。
次回はもっと練習して、更に楽しく走りたい。

久しぶりのロードと紅葉、きれいな景色、空気を楽しみ、本当に楽しい一日だった。

またまた北山へ。

2008-10-19 22:31:01 | 自転車、ロードレーサー
今日は、エンジンなしのロードレーサーで北山に向かう。
朝8時の京阪特急に乗り、貴船口下車。

今日の目的は久しぶりのロードに慣れることと、前回食べ損ねた山菜セットを食べるため走る、今日から開通の京阪中ノ島線に乗ってみること。

貴船口から激坂を超え、常照皇寺へ。
桂川の上流で一休み。

キャビンを目指し、もうひとつ山越え。
小浜まで後50キロの地点。
ランチの後、このまま走り続けようかと話しつつ、かなりゆっくりとキャビンに滞在。
山菜料理を堪能して、自家製の栗で作られたマロンケーキとコーヒーでかなりくつろぐ。

小浜は次回の楽しみに、日吉ダム方面でも行こうかといいつつ、途中からバスで京都市内に向かった。

秋祭りにであったり、竜安寺などその他いろんなお寺や名所を通過して2条へ。
電車を乗り換え、3条京阪駅から中ノ島線乗り入れの快速に乗り込む。


水をイメージしたらしいブルーの車両。
駅も綺麗。
最寄駅がひとつ増えた。

走行距離は40キロくらい。
綺麗な空気と景色に囲まれた楽しい1日だった。