goo blog サービス終了のお知らせ 

断崖に咲く向日葵のように

音楽活動と写真撮影などの活動記録がメインですが普通にあれこれと綴る日記のようなものも書いています。

ポトス 第291回オープンマイク ~セトリ

2023年11月30日 23時49分18秒 | セトリ ブッキングライブ他



2023年11月30日(木) 宿河原ポトス 第291回オープンマイクでの
自身のセトリ

01 Show Time  (小山卓治楽曲)
02 赤い花 白い花 (みんなのうた)
03 WIND DANCE 


感想・・・・・来年3月17日(日)の自身の初ソロワンマンに向けたセットリストで臨む。
1曲目は、ちょっと久しぶり。相変わらず下手くそ感が浮き彫りに。
あるコードを押し弦するも指が動かない。
日頃からもっと練習をしておかないで、ぶっつ本番で指がうごくわけない。。。
ソロワンマンではまず間違いなく演奏する楽曲なので、これから気を引き締めて練習しようと思う。

2曲目は、チャレンジ アルペジオ !!  指弾き、わかってはいるがめっちゃ難しい。
活動10年目となるそのソロワンマンで、指弾きの楽曲をせめて、1曲~2曲入れたいじゃないか。
なので、頑張っていく。

3曲目は、活動10周年ソロワンマンライブのタイトルと同タイルの「WIND DANCE」。
人前でほとんどやったことない楽曲。手応えは、、、、、うーん。。。
とにかく練習あるのみってことが判明した。。。いや、前からわかっているけどね。

今回のOMは顔なじみの多い回だったが、
ポトスのOMの下見に来られていた男性とも知り合えた。
良い空気感の中でのOMだった。





~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~










まるで空飛ぶクジラのようにvol.43、 セトリ

2023年11月26日 09時31分28秒 | まるで空飛ぶクジラのように


2023年11月25日(土)まるで空飛ぶクジラのようにvol.43
会場 足立区扇1丁目 お食事処みずとくじら  昼開催。
1組40分ステージ。

☆TAKA ONE'N STATION セットリスト
01 君の素敵のために
02 さよならバスケットシューズ
03 リサイクルショップ
04 断崖の岬に立つ灯台の灯り
05 冒険旅
06 旅の途中
en  ピーマン

☆感想と反省
今回ご一緒のパインのNatsuoさんから、前回ご一緒した時に
「もっとオリジナル曲をやったほうがよい、聞きてみたい」的なお話をしていただいて、
今回またご一緒となるし、来年の3月17日(日)の 10thANNIVERSARYライブでは
もっと長い時間ソロでステージを行うのだし、オリジナル曲を多く披露するのだから、、、
そのようなことから、めずらしく今回はオリジナル曲だけでのセットリストを組みました。


1曲目の「君の素敵~」を、1曲目や前半での披露は久しぶり。
アップテンポだし、自分の曲としては明るめの歌詞なので、1曲目とか前半で勢いをつけるのには
良い曲かも。それにしてもミスタッチが多過ぎる。。。

2曲目の「さよならバスケ~」、今夏、ありがたいことにリクエストをいただいたのに、
その日この曲の譜面を持ってきておらず応えることが出来なかった、ということの反省から、
現在、譜面を見ずにで出来るようにしたいオリジナル曲の中の1曲。

3曲目の「リサイクルショップ」は、来年の10thANNIVERSARYライブで披露するとき用に
曲の前半はアルペジオ、後半はストロークにする試みで、人前初挑戦。
アルペジオの練習不足というか、全然思うように指が、、、(;^_^A 
その動揺が後半のストロークや歌唱にも影響が、、、(>_<) 
もっともっと練習と本番で繰り返してやっていかないと。。。

4曲目は「~灯台の灯り」。 シリアスナンバー。
テンポは非常に勢いがあるのに、暗いしくどい(笑)
でも、それがとても自分らしくて、自分的には「あり」な曲なのだが、
演奏を終えたあとの客席の少しの間が、なんとていうか、そんなことで演奏機会は少ない。
でも、これも その10thANNIVERSARY でやるだろう。ってかやらないと。

5曲目は「冒険旅」。前曲の「灯台の灯り」の空気感を
払拭するには良い曲かなと思ったのだけど、そうでもなかったような。。。
この曲も、10thANNIVERSARY用に、テンポや歌詞を替えて思考錯誤中。

6曲目は「旅の途中」いま一番弾いて唄いたいオリジナル曲がこの曲

途中でMCがついつい長くなってしまったことで、
ここまででステージ時間が40分となったのでステージを終えようとすると、
優しいみなさんから「ピーマンは?」と、、、
わざと残しておいたのではなく、ほんとに時間が無くなってしまって、、、
ありがたいことに、アンコールというカタチで、
7曲目に「ピーマン」をやらせていただきました。
ありがとうございました。

10月に体調崩して、前回開催を中止してから1か月。
その間の練習不足と、声枯れ、声量不足など、
問題課題点がたくさん浮彫になったステージだった。
ステージ中に咳込むことを心配していたが、
ほど良い緊張感によるものなのか、幸い咳が出ることはなかった。
ま、良いも悪いも、やってみないと、やりつづけないとわからない。
だから、続けながら、なんとかしていく、それしかない。 



☆この日、出演されたみなさん

落花生



とぅるばや~


パイン



※飛び入り出演
マイゴール



               記念写真



            みなさん、ありがとうございました。



★ 次回開催日  2024年1月27日(土) お昼開催





~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~













個展 [BON SOLO EXHIBITION] 観覧

2023年11月25日 06時21分34秒 | 日記


画家の友人 Bonさん こと 小高朋恵さんの個展
「BON SOLO EXHIBITION」の観覧に小田急線に揺られ成城学園前へ。
会場のチェリー成城というアートギャラリーは、1軒家の作りで、
今までもBonさんの個展には何度か足を運んでいるが、
このような会場は僕は初めて。



「成城」っていう街だけあって、そのギャラリーも含めて、
まわりの家や住宅街や街の雰囲気がとても品が良く、
「住宅」っていうより、1軒1軒が「邸宅」だったり豪邸だったり、
そんなに庭が広くては手入れが大変でしょうがないだろうなぁ~って(;^_^A
庭のある一軒家に縁のない自分には、何て言うかそういう感想が一番に浮かんでしまった(笑)

ギャラリーもとても落ち着いた空間で、アートギャラリーだけあって、
展示作品ゆっくりと観賞することが出来た。
そしてそこに集ったBonさんのお友達と、
KINさん(Bonさんのご主人)が淹れてくれた「ほろ苦ブレンドコーヒー」を飲みながら
少しの時間だが交流も出来た。
KINさんの淹れてくる珈琲のファンでもあるので、それを味わいながら、
BONさんの作品を眺めては、談笑されているお友達の話しに
ちょこっと加わったりして過ごすその時間がとても良かった。

そうそう、そのコーヒーの苦み(味)が美味しかったのだが、
少し苦味が変わったような気がして訊いてみたのだけど、
同じだよ、とKINさんがおしゃっていたので、
たぶんというかやっぱり自分の味覚等も含めた体調がイマイチなのだろうなと思った。
体調を崩してからは、何を飲食しても、うーん。。。。みたいなことが多く、
実は体重が減っていて、日ごろ履いているジーンズがベルトをしないと、
半ケツどころか、下までずり落ちてしまうほど。
味覚が少し変ってしまったのかもしれないな。

あまり長居して咳き込んだり、喘息発作なんてことになってはいけないので、
ま、それでもコーヒーおかわりをいただいたのだけど(笑)、
正味1時間くらいでギャラリーを後にした。

スマホで展示されている作品を撮ってみたのだけど、
あまりスマホでの写真撮影は得意でなくて、、、それに
実際、観覧に伺って直に観ていただくのが良いわけで、
このブログには、以前僕が購入したBonさんの作品
「夢見心地」を掲載します。



余談というか、、
僕はこの絵からインスピレーシを受けて
同タイトルのオリジナル曲を書いてたまに唄っていたりします。




~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~



あまり改善していない。。。

2023年11月23日 08時29分51秒 | ぜんそく日記


喘息の話しです。
処方された吸引薬を毎日決められたとおりに服用しており、
ここ最近は、真夜中の激しい咳き込みはほぼ無し。
日中も、咳きちょとはするが、「咳き込み」と言うほどのものは無く、
良い方向に向かっていると思われていた。
しかし、今週になってまた咳の回数とその強さが、、、と少し気にかけていたら、
一昨日仕事中に2度ほど激しい発作が出てしまって、まわりの仕事仲間をちょっと驚かせる(;^_^A

そして昨日、定期通院日で診てもらったわけだが、
発作を起こしたばかりなのがダメなのか予定していたインフルエンザ予防接種は次回へ延期。
吸引薬だけでなく、飲み薬も追加で処方。
さらに、緑内障の薬を使用していると喘息治療には使用できない薬を処方したほうが良いらしいのだが、
自身が緑内障の気があり、放置しているという事実を伝えると、診てもらってきてくださいとのことで、
新たに紹介状を書いてもらて、眼科で検査を受けるはめに。
はい、放置していたので見事に緑内障は少~し悪化しているのだか、見えずらい範囲が広がり始めているとかなんだとか、
ま、そりゃそうだろうなあって(;^_^A。
ということで、点眼液を処方されて緑内障の治療も始まり出す。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ
そして、緑内障の薬を使用していても大丈夫な喘息の治療薬が処方されることになりましたとさ。
めでたしめでたし、、、、んな、わけない。何もめでたくないわ!!
喘息治療が発端で、腎臓になにか影がある?ってんでMRI撮って、それも結果だし。
自分の身体、どうなっちゃってるんだかって思うけど、
ま、いままで全く大切にしてこなかった自身の身体へのツケが
巡って来たってことなんだと思っている。因果応報だ。
年老いて朽ち果てる前に誰でもなにかしら患ったり痛くなったりするんだから、それは仕方ない。
あるがままだ。











ギター教室発表会・セトリ

2023年11月23日 08時01分24秒 | セトリ ブッキングライブ他


先日、通っているギター教室の生徒さんたちによる発表会に参加。
個人レッスンの教室なので日頃は互いにお会いすることが無い生徒さん達との
音楽での交流はとても楽しい時間となりました。。
新鮮な刺激とエネルギーを受けて、自分の活動のパワーとなる、
素晴らしい発表会でした。

~自身のセトリ
01 花 (古明地洋哉楽曲)
02 序章(鎌田ひろゆき楽曲)
03 ピーマン
en  旅の途中
 
感想。。。
いちばん最初に習った「花」と
そしてその次に習った「序章」。
いま弾いて唄っても、どちらも難しい曲だなって、本番中にそれぞれの曲で思った(;^_^A
どちらも、大好きで大切な楽曲。
もっと丁寧に弾いて唄ったほうがよいのだけど、どうしても感情が強く出てしまう。
3曲目は、オリジナル曲をやらしてもらった。
ならばやっぱ「ピーマン」しないでしょう(笑)。

なんとなくそんな気はしたけど、先生からのencoreの拍手が、、、、(;^_^A
うーん、、、、以前は「いやいいです。」って遠慮していただろうことを
図々しくなのか、ちゃっかりなのか、いまではやれるようになったこと、
これも成長なのだろう。きっと。
そのアンコールでは、
今年書いて、ずっと弾いて唄ってきているオリジナル曲「旅の途中」を披露。



先生と他の生徒さんの前で、なんとも言えない緊張感の中での、
今出来るだろう最大限のそして全力での4曲弾き語りだった。
観ていただいたみなさん、
応援していただいたみなさん
ありがとうございました。






来年3月17日(日)発表会と同じ会場 ポトスさんで開催する
TAKAの初ソロワンマンの本番でも披露予定の4曲なので、
良い体験、反省を含めて良いステージとなったと思う。





~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~



花菜ガーデンミュージックフェス(第4回花菜フェス)

2023年11月18日 00時25分50秒 | つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト


11月11日(土)神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデンにて、
つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト主催
「花菜ガーデンミュージックフェス 2023 初冬 EarlyWinter」をという野外イベントを開催しました。





イベント名が長いので略称で「花菜フェス」とします。今回はその4回目。
去年の10月に初開催したときは、天候は晴れ。
僕はタンクトップでステージのまわりを駆け回って写真を撮っているくらい暑い日差しを覚えています。
いろいろな問題点が出たが、なんとか無事に終われた、
そして次回開催のお話をガーデン側からいただけたということで、初開催としては「成功」だったと思う。

今年の春、第二回目となる花菜フェスを桜の咲く中での開催。天候は曇り空。
初開催のときより準備の手順や進行がスムーズに行えて、
今後より良くやっていける手応えを感じた。

そして、
先月、10月に行った第三回花菜フェスは、ポツポツと雨が降るなかでの厳しい天候の中での開催。
音響スタッフに、某店のマスターに参加していただくなどしたが、とにかく天候に振り回される中での開催となった。


そして今回は、曇り空の下、今季一番の冷たい風と低い気温の中での開催。
前回の雨よりある意味厳しい中での開催であることは、
開演して最初に僕がステージに立った時点で確信したのだけど、
すべてを終えて、今回が一番厳しかったという思いというかそれを実感していた。

だとしても、やるからには、始めたからに、やり遂げるしかないんだ。
第三回開催と違って、雨が降っていないんだ。それだけでもラッキーだ。
と思うようにしたが、実際これで雨がポツポツと降り始めそして続いたら、
あまりの寒さと、濡れてしまう楽器や機材、そして観てくれるお客様もごくごく少数となり
続けられない事態に陥るだろう、と思った。そう思えた。
出演者のみなさんがみんな優しい人達だったし、
その多くの演者さんが野外イベント慣れしている方だったこともあるのだろう、
厳しい言葉を主宰の僕に言う人はひとりも居なかった。
それどころか、出演者のみなさん、気温低く寒い中でも野外を、
演者さんそれぞれのパフォーマンスを、楽しんで盛り上げてくれていた。

もちろん、天候や気温などその日の気象条件は、僕にも誰にもどうすることも出来ないし、
それは「運」なので仕方ないことと割り切っていただけたのだとは思うけど、
この気象状況以外のことで、僕にはもっと出来ることがあっただろう、、、
いや、あったはず。って今思っている。

出演者のステージ写真を撮っていれば良いってもんじゃない。
それでもそのときは、良い写真を撮とろうとするくらいしか、
それだけしか自分は思いつかなかった。
思いつかない、というよりそれくらいしか出来なかった。
もとよりわかっていたけど、無力な自分ってやつを、その現実を突きつけられた感じ、
とでも言えばいいのか。

何をどう思って、何がどうダメで、何をすれば良かったのか、、、もちろんそれが良いとか正しいとか
正解とかなのかはわからないのだけど。
もっとやるべきことはあった。そう思えるし、そう反省している。
イベント前半は、いろんな考えでカメラ撮影は自重気味だったのだが、
僕は動揺と困惑やそれらから落ち着きを無くしていたので、その負の思いを抑えこむように、
途中から、いつもどおりにステージ写真を撮り出し動き始めた。
そして、それしか自分には出来なかった、ということだった。

だからって、反省はこうして書いているが、落ち込んでばかりではない。



楽しんで観覧されていた方々も居られる。
今回は寒くて来場を見合わせたが、来年あたたかい季節に行うならまた観に行くという声ももらっている。

開催する度に何かしらの問題があるのは当然だし、
そしてまだ「大成功」と言える野外を行えていない以上、まだまだやめるわけにはいかない。
そんな気持ちも終えたその時点でもう心にあった。

雨の第三回、そして気温の低い第四回と、こういうような思いをしたり、思いにかられるのなら、
もう野外イベントの主催なんてやめればいいのに、やらなければいいのに、、、
ほんとバカなので、僕はまだこれからも野外イベントを主催しようと思っている。
第5回は、来年4月。そしてその次も、、、、
これも天候や気象の神様次第なので、なんともわからないのだけど、
回を重ねるごとに、そして失敗や反省を活かしてければ、、、
ま、それがとても難しいのだけどね。

まずは自分が心身ともに元気なら、やる気があれば出来る。
だから続けていく。
元気なうちに、少しでも健康体なうちに、やっていく。
もちろん花菜ガーデン側が引き続きやらせてくれるのならではあるが。

つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクトでの野外イベントとして。
晴れた日の大成功はもちろん、
天候不順の時にでも「成功」と言えるようなモノを作り上げていきたい。
そう思っている



☆ステージフォト☆

Kit&M



Lawns

 


ルナマリア



ハーモニカ吹きマッキーwithあんじー



ミニッツMINI'S



pore☆pase





まだまだ、これからなんだよ


花菜ガーデンミュージックフェス2023・初冬(第4回花菜フェス)~セトリ

2023年11月17日 05時43分54秒 | 花菜ガーデン ミュージックフェス


11月11日(土)神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデンの野外ステージにて
つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト主催
「花菜ガーデンミュージックフェス 2023 初冬 EarlyWinter」(通称 花菜フェス)
を開催しました。

開催日数日前までの11月として記録的な夏日が続いたり、暑いくらいの野外になる!?
のかなだなんてことを思っていたのだけど、当日はどんよりとした空の下、
冬の気温と冷たい風にさらされて、寒い寒い寒い(>_<)

そんな中でも出演者さん一同、晴れたなら気持ちの良い花菜ガーデンの野外ステージを
それぞれ楽しんでいただけたようでホッとしています。
野外イベントによくご出演されている方々が多かったこともあり、楽しみ方、盛り上げ方、
afterをふくめて、せっかく集まった仲間、そして新たに知り合った仲間、この場所での時間、
存分に楽しもうと、そして実際楽しまれている、その光景に主宰としていろいろ感じることがありました。
まぁ、この野外イベントについてはまた後日、時間あれば書きたいと思いますが、
ここでは、お題どおりに、自身のセトリを。

セトリ~
01 Welcome to 花菜ガーデン (自身の楽曲 Welcome to My Garden の替え歌)(作曲 池田敬二氏)
02 もしもピアノが弾けたなら (西田敏行 楽曲)
03 昴   (谷村新司楽曲)
04 君の瞳は10000ボルト (堀内孝雄楽曲)
05 恋のバカンス (ザ・ピーナッツ楽曲)
06 ピーマン



感想。。。。。
1曲目は、「お約束」となりつつある オリジナル曲(作曲者は池田敬二氏)の Welcome to My Garden  の替え歌
替え歌と言っても、ほんの一部歌詞を替えただけなのだけど、「花菜ガーデン」でのこの花菜フェスには、
そのように歌唱するのが良いかなって思っている。

2曲目は、「もしもピアノが~」。前回の花菜フェスではアップテンポの曲をダーって続けた記憶があったので、
今回は2曲目に静かめの楽曲を選ぶ。
そして、
3曲目は、「昴」。 先月の焼酎屋こころ さんで弾き語りしたときに、屋外の広い敷地の花菜ガーデンで、
野外会場でも弾いて歌唱してみたいなって思ったので、やってみました。

4曲目は、谷村さん楽曲をやったのだから、次は堀内さんのノリの良い楽曲を。

5曲目は、前回の花菜フェスでもやった「恋のバカンス」。どんより空の冷たい風と気温を吹き飛ばす気持ちで、
勢いで弾いて唄いました(;^_^A

6曲目は、ラストはそりゃピーマンです。



観覧にお越しいただいたみなさん、足をとめて観ていただいた来園者のみなさん、
出演されたみなさん、音響スタッフ、そして花菜ガーデンのスタッフ及び関係者さん、
ありがとうございました。

なお、次回は、2024年春 開催を予定しております。




~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~



今年のラスト野外イベント

2023年11月10日 03時36分42秒 | 音楽活動 Blog



明日(11月11日土曜日)、今年はこれで3度目でそして今年は最後となる
つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト主催の野外イベント
「花菜ガーデンミュージックフェス」(以下、花菜フェス)。

気になるお天気は、一日中「曇り」らしい。。。なかなか晴れの日にあたらないなぁ(;^_^A 
それより、気温がもっと気になっている。ちょい寒そうだ。。。当たり前だ11月なのだから。
観て聴いてもらって温かな気持ちになるような野外イベントにしなければ。
とは言え、
自身のいまの体調、現状、なかなかどうしたものかって言うのが正直なところ。
出来れば、予定している30分ステージはスタンディングで、
テンポの良い楽曲をポンポンとやっていきたい、気持ちはある。
ま、グダグダと書き綴っても仕方ない。
始めてしまえば、勢いでやりきれる、、、だろう。

花菜ガーデンで開催しているこの花菜フェスは、過去3回開催しており、
出演者はほぼ固定で行ってきたが、今回はそのメンバーの誰一人出演していない。
音響担当でPython Rossoのふたりは居てくれるが、
ステージパフォーマンスをする演者さんは自分以外、みな花菜ガーデン初登場となる。
なので過去3回とは異なり、第4回目となる今回の花菜フェスは、
新たな出演者さんの音楽とパフォーマンスにより、
今後も花菜フェスを継続的に開催し続けていくための、
ターニングポイントになる、、、そんな思いでいる。

花菜ガーデンに入園されたお客様(入園料必要)なら、
どなたでも花菜フェスをご覧いただくことが出来ます。
午前11時30分前後から午後4時くらいまで、
素敵な演者さん達による、音楽やパフォーマンスを
1日楽しめます。

冬が始まる前の11月の野外イベント、
もしよろしければ、あそびにお越しください(^^)/




~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~




喘息の他にも、、?!

2023年11月09日 03時27分34秒 | ぜんそく日記


ということで、
喘息発症となりブログのカテゴリーに「ぜんそく日記」を作り、
そこで「喘息」に伴うコトを書き込もうと思っていたのだが、、、
喘息に伴い内臓のMIRを撮り、その結果が出た。
喘息に関することでは特別どうこうは無かったのだが、
「腎臓に影がある」と医師が言い、その画像を見せてくれた。
・・・確かに何かあるが、素人の僕にはそれが何なのか、
臓器の影なんじゃないのか?くらいにしか思えない。
なので、
「これが、喘息と関係しているんですか?」と訊くと、
「喘息とは関係が無い」と。
「だとするとこれは何なのですか?」とさらに訊くと、
「それをハッキリするために再度検査をしましょう」と。。。

体調のものすごい不調が続くようになってから、
なんだか、どんどん変なコトになってきている。
悪い方へ、悪い方へと話が進んでいっている。

流れに身を任すしかないのだろうけど、
この悪い流れ、どうにか止めるか断ち切る術はないのか、
漠然と空っぽな頭で考えたりするのだが、
なるようにしかならないんだろうなぁ。

「厄年」とか気にしたことなかったけど、
それにたぶん今年が厄年ではないのだろうけど、
所謂そういう「モノ」なのかなって思ったり、
盆と正月とハロウインとクリスマスと最繁忙期が
まとめてやって来た的な感じで、
いろんな「病気」がやってきちゃったってことなのか。

イヤな予感というか何かを感じて、この春には、
人生で初めて人間ドックなんてものを受診したのに、
このザマなのだから、まったくザマーミロだ。

ま、いま何をどう考えても仕方がない。
検査してその結果が出てから、
あーだのこーだのと考えるしかないのだろう。




~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~
















焼酎屋こころ ツ―マン セットリスト

2023年11月05日 16時46分51秒 | セトリ ブッキングライブ他


横浜市磯子区杉田の 焼酎屋こころ さんで2度目となるツ―マンライブ。
お相手は、前回と同じく、仲良し夫婦ユニット CONTRAIL さん。

前回はほぼ満席の中で行ったのですが、
今回は3連休の中日ということで、集客的には難しく、、、
そりゃみんなお出かけするよねぇ、って感じで、
ま、数名のご予約者様とこんじまりとやりましょうと言う感じで、
スタートの時間前にすでにご予約のお客様が全員お越しいただいていたので、
じゃあ、少し早めに始めようか、だなんてことをコントレイルのご主人と
言っているときに、まさか、僕のギターの先生が応援に駆けつけていただいた。
そして僕のギターの先生は、コントレイルのご主人のジャズギターの先生でもあり、
お師匠さんの予期せぬ来店に、開演前にふたりして動揺しまくるという事態に(;^_^A

結局、定刻からスタート、先手TAKA、後手コントレイルという出演順。


~セトリ
01 あの日 君と聴いていたLOVESONG
02 花 (古明地洋哉楽曲)
03 もしもピアノが弾けたなら(西田敏行楽曲)
04 大統領様(カバー楽曲)
05 昴 (谷村新司楽曲)
06 冬の稲妻(アリス楽曲)
07 ダンシングオールナイト(もんたアンドブラザーズ楽曲)
08 恋のバカンス(ザ・ピーナッツ楽曲)
09 ラブイズオーバー(欧陽菲菲楽曲)
10 翼の折れたエンジェル(中村あゆみ・高橋研楽曲)
en  ピーマン

第二部?!
01 夢で逢えたら(大瀧詠一楽曲)
02 愛して愛して愛しちゃったのよ(マヒナスターズ)


感想・・・・・
喉の調子(先週はまったく声が出なかった)がどこまで回復しているのか、
発声出来るのか? 恐る恐るのステージだったが、どうにかなった。ってか、
こんなに曲数弾いて唄ったのか(;^_^A

サウンドチェック時に、思ったより声がムリなく出せたので、なんとかやれるとは思ったのだが、
どのくらいの時間、喉がもつのかがわからなくて、なにせもともと声帯も弱い方で、、、、
だけどだけどだけど、
いろいろな心配はあったのだけど、少し大人しくしている期間があったので、
ギター弾いて歌唱することが気持ち良くて、弾いて唄っているうちにさらに快復していった、
という感じであり、そのような感覚がありました。

1曲目は、オリジナル曲。数年ぶりとなるめったにやらない曲。
とにかく喉の調子がわからなかったので、自分のオリジナル曲中では、
声を張らずに歌唱する楽曲だったので、この曲を選曲。

2曲目は、ギターを習い始めて、最初に教えてもらった2曲うちにの1曲。
ギターを手にして始めることになったときに、この曲を弾いて唄ってみたいと
思った曲。大事な楽曲。

3曲目は、ここから昭和歌謡楽曲コーナー。
まずは、やはり優しく歌唱する楽曲からということで、
「もしもピアノが弾けたなら」。出来るだけ丁寧に弾いて唄ったつもり。

4曲目は、「大統領様」。反戦歌。昭和歌謡コーナーのどこかに入れるつもりだったが、
どの曲との間に挟んで披露すればよいのかわからず、
声が出ているうちに、弾いて唄ってしまおう!!という判断で、このタイミングで演奏。


5曲目は、「昴」。亡くなられてしまった
谷村新司さんの名曲。

6曲目は、アリス。 ・・・ひとりでアリスを弾き語りするのか?とも思ったのだけど、
子供の頃、テレビを観ていて、ギターを演奏して歌唱する歌手をカッコいいと初めて思ったのが、
アリスであり、谷村さんだった。

7曲目は、谷村さんの訃報のすぐあとに、もんたさんも亡くなられたという報道がありました。
小学校遠足のバスの中、歌詞の意味など知らず、クラスメイトとこの曲を唄って、
サビのフレーズは大合唱した記憶が鮮明に思い出されたので、今回初めて弾いて唄いました。

8曲目は、「恋のバカンス」最近弾き語りしているカバー曲。
演奏時間が短く、勢いでダーッと弾いて唄えることもあり、
たぶんそろそろ喉(声)が限界に近づいているだろうと思って、
実は場合によってはこの曲で終了も考えていた。

9曲目は、「ラブイズオーバー」
まだ声が出せる(出る)と思ったので、声を強く出すバラード曲。

10曲目、締めに「翼の折れたエンジェル」を。

encore、、、敢えて「ピーマン」を残しておいたのではなく、喉と体力的に
今回は「ピーマン」はやらなくても良いかな、という考えがあったからで、
わざとアンコールに残しておくのは、なんだかあざといような気もするし、、、
が、結果的にそのようになってしまったのですが(;^_^A
いつものようには、声を強く張り出せませんでしたが、
それでも唄いきりました。

そして、、、、後手のCONTRAILさんのステージとなり、
21時半頃に宴たけなわのなか、終演となりました、、、、
が、、、、、 え?え? 第二部??

終演後に数名の女性グループのお客様が呑みに来店。
急きょ、1曲やって的な流れになり、、、
いやいやいや、自分はギターバックにもうギター片付けているし、
気持ちが、、、いや喉もちょっと、、、 とは思ったけど、
半面、いやまだ唄えるし、やれる!って思えたし、
なによりありがたいことだと思ったので、
遠慮なく、
2曲ほど弾き語りさせていただきました。
「夢で逢えたら」
そして
「愛して愛して愛しちゃったのよ」

突然の第二部というかモアアンコールというのか、
当然何も用意していないので、ちょっと考えてから、
僕が弾き語るカバー昭和楽曲のど定番的をやる事に決めた。
無難な選曲ですが、まぁこれで良かったのではと思います。


体調面、、、
特に喉(発声)がどうなるのか?
スタミナは?
弾き語り中に咳込(発作)が出たらどうなる?
どうする? 。。。というような心配というか危惧はあったのだけど、
ステージ後半に声が少し枯れてきたくらいで、無事に終えられたことは良かった。
先週の自主企画を中止にして、仕事以外はひたすら自宅で身体を休めていたのが、
きっと良かったのだろうと思う。

そして、大変ありがたいことに、
どうやら来年もまた居酒屋こころさんで、
CONTRAILさんとツ―マンを行わせていただけるようで、
次回はしっかりと体調を整えて、ちゃんとギター練習もして
臨みたいと思います。


ツ―マンのお相手 CONTRAIL(コントレイル) さん



観覧・応援にお越しいただいたギターの先生と、コントレイルご夫妻、そしてTAKAで記念撮影。



マスターとコントレイルご夫妻とTAKA。
やりきった表情?の面々。



観覧応援でご来場いただいたみなさん、
そしてこころ常連のお客様、ありがとうございました。
ツ―マンの相方、コントレイルご夫妻ありがとうございました。
焼酎屋こころ 星マスター&スタッフのひろっぴー ありがとうございました。

みなさん、また焼酎屋こころでお会いしましょう(^^)/




~~ブログ記事はここまでです。
    これより下記は、TAKAの活動のご案内となります~



ソロワンマンライブ告知動画
TAKA 10th ANNIVERSARY として
初のソロワンマンライブを行います




音楽活動の詳細と風景写真集等の販売店のご案内はこちらから
総合スケジュール 2023年11月~


※※※ TAKA  各SNS ※※※

・Twitter
 @NOZOMITAKA2 

・フェイスブック


 TAKA 音楽 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック  


 TAKA 写真 活動用 Facebookページ ←こちらをクリック 


 つなぐ・ひびく・おんがくプロジェクト Facebookページ 
 

::::::::::::TAKA ONE'S STATION NOZOMI :::::::::::::::::

     ~blog 断崖に咲く向日葵のように~