我が家ではここ5年ほど、生ゴミは燃えるゴミとして出さずにたい肥にしている。
小さな花壇や裏庭に埋めて、野菜や花を育てているが、すこぶる植物たちの調子がいい。
はじめは私が熱心だったが、今では妻がゴミを埋めている。
申し訳ないと思いつつも、本人が植物をよろこんで育てているのが救いだ。
ただ、庭にゴミを埋めるというのは、都会ではちょっと贅沢だ。ほとんどの人がゴミ埋める「庭」すらないのが現状なのだから、同居させてもらっている親には感謝せねばならない。
と言うわけで、3月からマンション住まいの人でも生ゴミリサイクルができるように、プランターと腐葉土を使った生ゴミリサイクルの実験を始めた。
原理的にはゴミは7割が水分なので、それを蒸発させてしまうような状態をつくればいい。はじめはおそらく虫が沸くが、工夫をしながら実験の様子をブログで紹介しようと思っている。
3月に実験を始めたのは、まだ寒くて虫が来ないから。今のうちにやり方を確立しておけば、6月以降も楽勝だと思った。
ところが、昨日いきなり失敗。
昼間プランターのビニールをはがして、水分取りをしていたが、そのまま忘れてしまい、夜の雨にすっかりぬらしてしまった。
「どこが水分調整よ、私が失敗したときはメチャメチャ怒るくせに」
と白い目を向ける妻。
最近身につけた『モカ次郎謝り』をする私。
夫婦そろってのエコは難しい、・・・というか私がだらしないのか
。
小さな花壇や裏庭に埋めて、野菜や花を育てているが、すこぶる植物たちの調子がいい。
はじめは私が熱心だったが、今では妻がゴミを埋めている。
申し訳ないと思いつつも、本人が植物をよろこんで育てているのが救いだ。
ただ、庭にゴミを埋めるというのは、都会ではちょっと贅沢だ。ほとんどの人がゴミ埋める「庭」すらないのが現状なのだから、同居させてもらっている親には感謝せねばならない。
と言うわけで、3月からマンション住まいの人でも生ゴミリサイクルができるように、プランターと腐葉土を使った生ゴミリサイクルの実験を始めた。
原理的にはゴミは7割が水分なので、それを蒸発させてしまうような状態をつくればいい。はじめはおそらく虫が沸くが、工夫をしながら実験の様子をブログで紹介しようと思っている。
3月に実験を始めたのは、まだ寒くて虫が来ないから。今のうちにやり方を確立しておけば、6月以降も楽勝だと思った。
ところが、昨日いきなり失敗。
昼間プランターのビニールをはがして、水分取りをしていたが、そのまま忘れてしまい、夜の雨にすっかりぬらしてしまった。
「どこが水分調整よ、私が失敗したときはメチャメチャ怒るくせに」
と白い目を向ける妻。
最近身につけた『モカ次郎謝り』をする私。
夫婦そろってのエコは難しい、・・・というか私がだらしないのか

