goo blog サービス終了のお知らせ 

ロハ好き!

~地球と仲良くできるやさしい暮らし

我が家の新しい生ゴミリサイクル挑戦・・・のはずが

2005年03月24日 | ロハ好き
我が家ではここ5年ほど、生ゴミは燃えるゴミとして出さずにたい肥にしている。
小さな花壇や裏庭に埋めて、野菜や花を育てているが、すこぶる植物たちの調子がいい。
はじめは私が熱心だったが、今では妻がゴミを埋めている。
申し訳ないと思いつつも、本人が植物をよろこんで育てているのが救いだ。

ただ、庭にゴミを埋めるというのは、都会ではちょっと贅沢だ。ほとんどの人がゴミ埋める「庭」すらないのが現状なのだから、同居させてもらっている親には感謝せねばならない。

と言うわけで、3月からマンション住まいの人でも生ゴミリサイクルができるように、プランターと腐葉土を使った生ゴミリサイクルの実験を始めた。
原理的にはゴミは7割が水分なので、それを蒸発させてしまうような状態をつくればいい。はじめはおそらく虫が沸くが、工夫をしながら実験の様子をブログで紹介しようと思っている。
3月に実験を始めたのは、まだ寒くて虫が来ないから。今のうちにやり方を確立しておけば、6月以降も楽勝だと思った。

ところが、昨日いきなり失敗。
昼間プランターのビニールをはがして、水分取りをしていたが、そのまま忘れてしまい、夜の雨にすっかりぬらしてしまった。
「どこが水分調整よ、私が失敗したときはメチャメチャ怒るくせに」
と白い目を向ける妻。
最近身につけた『モカ次郎謝り』をする私。

夫婦そろってのエコは難しい、・・・というか私がだらしないのか

新大久保で友人と韓国料理

2005年03月20日 | ロハ好き
友人のS夫妻とNさんと我々夫婦5人で新大久保の韓国料理名家で会食。
S夫妻とNさんは私の共通の知人で、とても前向きで明るい性格だったので、この人たちを会わせるとどうなるんだろうということでこの場を設けることになった。
最近の会食といえばもっぱら仕事の関係ばかりで、なかなかリラックスした場にはならなかったが今日は気心しれた仲間だけなのでとても居心地がよかった。同年代でまったく分野の異なる世界で輝いている人との交流は刺激にもなる。
この店のチーズチヂミは抜群にウマい!それとオモニのサービスが最高!
いやあ、こういう店は通いたいですねえ。
本日の話題で一番盛り上がったのは夫S氏の
「天才的絵のセンス」
であった。旅先で見たイリオモテヤマネコを描いたとき、その場にいた3名全員が凍りついた『クール系』画家ということか。
旅が趣味と言うことなので、ぜひ旅先で絵を描き、ブログで公開して欲しいと頼んだが、さてどうなることやら。
おいしい食べ物を食べて笑ういい会食だった。
「笑食会」
と勝手に名づけてみた。次回もやりましょう。

▽関連記事:ビビンバのオススメ店

私にはこうみえるモリゾー

2005年03月18日 | ロハ好き
愛・地球博まであと1週間に迫り、テレビなどで放送される機会が多くなりました。
さて、ブラウン管のはじに映る奇妙な物体。
黄緑のキッコロは、まあかわいいのですが、その横のぬいぐるみ、あれなんですかぁ?
すくなくとも私には画像のように見えます。
ご確認のうえ賛成の方、コメントください。

ハナニラ

2005年03月14日 | ロハ好き
春は少しずつ訪れている。この季節、目覚めた植物たちに出会うことができるのがとても楽しみ。
わたしの大好きなハナニラが庭先に咲いていた。
春になると群生した白いハナニラが心を和ませてくれる。
とってもいい季節だ。春の匂いを胸いっぱいかいで見たい。
・・・大きく息を吸うと、大量の花粉が鼻に入ってきて大変な目にあう。
なんてこった。

「もったいない」から「MOTTAINAI」へ

2005年03月08日 | ロハ好き
ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが国連本部で演説し、「もったいない」という言葉をキーワードに資源を効率良く利用する必要性を訴えた。
もったいないという言葉は、外国語に訳すのが難しいと言う。
日本人のものを大切にする気持ち、自然観がしみこんだ素晴らしい言葉だと思う。
そういえば、旅先であった山奥のばあちゃんも、海辺のじいちゃんも、みんな
「もったいない」
と言う言葉を大切にしていた。
それは、この国の美しい自然を守る魔法の言葉だったのかもしれない。
消費社会を生きる私たちは、その大切さを忘れ、海外の方からそれを指摘されて
「ふーん、そうかなあ」
と少し不思議に思っている。
大切なものは足元にあることを、改めてマータイさんに教えてもらったような気がする。

▽関連:ゴンゾーの少しは真剣に考えてみよう!
▽関連:新記事
▽関連:大いなる夢
▽関連:30年目のさかあがり

地元の食べもの屋さん

2005年03月07日 | ロハ好き
妻と地元の料理屋へ。その名も
「おふくろの味・いちから屋」
名前もいいが、威勢のいいおばちゃんがとっても暖かかった。
コロッケ定食750円は大盛りすぎ!
帰りがけ、いつものように帽子をおきっぱなしにして帰ろうとすると
「忘れモンだよ、風邪引いちゃうよ、頭忘れてるよ」
と声をかけてくれた。
ファミレスもいいが、こういう店に通うことで、地域の活気も維持できる。
気の会う仲間を連れて行きたい店だ。

月曜はツタヤの日。映画「アイ・ロボット」を観た。
CGも凄すぎて、もう訳わかりませんなあ。
なかなか良かったです。

畑でガキンチョはプロレスし、親は畝を作る

2005年03月06日 | ロハ好き
30代の親子30名を集めて「ジャガイモ作り体験教室」を開催した。
自分で食べるものがどういう風につくられ、収穫され、どんな味がするのか体験することは、人間として不可欠なものだと思う。その体験が人を「生かされている存在」と自覚させてくれる。
子供は下は1歳から上は8歳。
人の畑だろうがなんだろうが走り回っている。
自分達がジャガイモを植える畑を教えてあげると、ふかふかしているのでプロレスを始めた。
ガキンチョはやっぱり土が好きだ。
畑を散々踏んだために、親は畝を作るのに苦労していた。さらにその上をガキンチョがダイビング!母親は怒りもせず談笑している。それをみてけらけら笑う我々。
なかなか激しいじゃがいも植えであった。これで本当に獲れるのか?
「ジャガイモの名前を決めよう!」
というとガキンチョたちは
「ウンチ畑」
「ちんちん畑」
「ニンジン畑」
と好き好き言うので、「決まった名前はホームページで公開するよ」
というと、親御さんたちが
「コロッケ畑にしよう」
となり、コロッケ畑に決まった。
ちょっと寒かったけれど、とても楽しい時間でした。

雪はうれしいが自転車はつらい

2005年03月04日 | ロハ好き
雪が降っている。この時期の雪はうれしい。花粉が飛ばないから…。
でも仕事場まで自転車通勤している私には雪はつらい。
転んで怪我しないように気をつけよう。
…と思っていたら早速玄関でこけた。
ムキー!雪キライ。

環境カウンセラー活動実績報告書ぎりぎり提出

2005年02月28日 | ロハ好き
本日は環境カウンセラー活動報告書提出の締切日。昨年3月環境カウンセラーの資格をとり、一応肩書きを持ったものの、それだけ義務も発生するわけです。いくつもの書類を抱え、つい後回しになってしまい、昨晩気がつきました。
「ゲッ、間に合わない」
と思ったのですが、メールでも受け付けるとのことでぎりぎりセーフでした。
今年は環境カウンセラーとしての仕事も増えるかもしれません。
がんばって勉強しないと。

ジャガイモ植え付けの畝作り

2005年02月27日 | ロハ好き
3月になるとジャガイモ植え付けシーズンだ。
GPでも来週植え付けをするので準備をした。一緒に畝作りをしたNさんは、畑と株とホームエヘルパーをこなすスーパーウーマン。しかも73歳。畝作りも私がふーふー言ってるのに余裕でこなしている。
「あたしゃ暇な時間しか寝てないからねぇ」
と言って高笑い。何を食ったらそんなスタミナが出るんでしょう?
昨年お世話になった、練馬の白石さんの本を参考に、畝幅80センチ、深さ10センチの畝を作った。4つ切りにした種芋250個を植える予定。ジャガイモは1度植えてしまえば、芽かき・盛り土程度しか手間が掛からず初心者がやりやすい野菜だ。
7月の収穫が楽しみー!
関連記事:ヒロシの日記