ロハスが商標登録されていたことが話題になっています。
◆◆◆◆◆◆
三井物産が来春、ロハス(LOHAS)をブランドとして管理するライセンス事業を始めることになりました。日本で商標の大半を保有するトド・プレスと三井物産が2社の商標を一括管理し、衣料品や食品など幅広い商品の展開するそうです。
トド・プレスはロハスを広めた雑誌「ソトコト」を出版する木楽舎(東京・中央)のグループ会社。
◆◆◆◆◆◆
ロハスの商標登録に関連するブログが見られます。
雑誌「ソトコト」へは何度か掲載させていただいておりまして、ロハスがマーケット戦略であるのであれば、うまく乗せられたわけで、複雑な心境であります。
ロハスという思想からして、なぜ商標登録というものが必要だったのでしょうか?
この件に関しては、もう少し勉強したいと思いますが、残念だなあ。
ただ、ソトコトでもロハスビジネスやロハス層といったマーケットに触れた記事も多くサブマリン商法でロハスという言葉を持ってきたビジネスセンスを
「やるねえ」
と捉えるなら、安易に受け入れるこちらがうかつだったということでしょうか?
耐震強度の偽装問題といい、「自己責任」が問われる世界は、ナイーブ(無知)な私には怖いです。
◆◆◆◆◆◆
三井物産が来春、ロハス(LOHAS)をブランドとして管理するライセンス事業を始めることになりました。日本で商標の大半を保有するトド・プレスと三井物産が2社の商標を一括管理し、衣料品や食品など幅広い商品の展開するそうです。
トド・プレスはロハスを広めた雑誌「ソトコト」を出版する木楽舎(東京・中央)のグループ会社。
◆◆◆◆◆◆
ロハスの商標登録に関連するブログが見られます。
雑誌「ソトコト」へは何度か掲載させていただいておりまして、ロハスがマーケット戦略であるのであれば、うまく乗せられたわけで、複雑な心境であります。
ロハスという思想からして、なぜ商標登録というものが必要だったのでしょうか?
この件に関しては、もう少し勉強したいと思いますが、残念だなあ。
ただ、ソトコトでもロハスビジネスやロハス層といったマーケットに触れた記事も多くサブマリン商法でロハスという言葉を持ってきたビジネスセンスを
「やるねえ」
と捉えるなら、安易に受け入れるこちらがうかつだったということでしょうか?
耐震強度の偽装問題といい、「自己責任」が問われる世界は、ナイーブ(無知)な私には怖いです。