goo blog サービス終了のお知らせ 

ロハ好き!

~地球と仲良くできるやさしい暮らし

ロハスが商標登録

2005年12月14日 | ロハ好き
ロハスが商標登録されていたことが話題になっています。
◆◆◆◆◆◆
三井物産が来春、ロハス(LOHAS)をブランドとして管理するライセンス事業を始めることになりました。日本で商標の大半を保有するトド・プレスと三井物産が2社の商標を一括管理し、衣料品や食品など幅広い商品の展開するそうです。
 トド・プレスはロハスを広めた雑誌「ソトコト」を出版する木楽舎(東京・中央)のグループ会社。
◆◆◆◆◆◆
ロハスの商標登録に関連するブログが見られます。
雑誌「ソトコト」へは何度か掲載させていただいておりまして、ロハスがマーケット戦略であるのであれば、うまく乗せられたわけで、複雑な心境であります。
ロハスという思想からして、なぜ商標登録というものが必要だったのでしょうか?
この件に関しては、もう少し勉強したいと思いますが、残念だなあ。
ただ、ソトコトでもロハスビジネスやロハス層といったマーケットに触れた記事も多くサブマリン商法でロハスという言葉を持ってきたビジネスセンスを
「やるねえ」
と捉えるなら、安易に受け入れるこちらがうかつだったということでしょうか?
耐震強度の偽装問題といい、「自己責任」が問われる世界は、ナイーブ(無知)な私には怖いです。

PCが壊れた

2005年11月16日 | ロハ好き
1年半前に購入したPCが壊れた。
前兆はいくつもあり、それをことごとく無視していたが、3日前、旧に画面が開かなくなった。
慌てて作業すると、奇跡的に一度だけ立ち上がったため、データのバックアップを一部取る事ができた。
おそらくハードディスク交換だろう。
いやはや、素人には困ったもんだ。

結婚パーティの余興練習中

2005年11月12日 | ロハ好き
19日に高校の同級生が結婚式をあげる。
同級生の結婚式には踊りを踊るのがなぜか儀式になっていて、白鳥の湖や松建サンバやモーニング娘。などを踊ってきた。
回数を重ねるごとに悪ノリがすすんでいく。
今回は、ミッキー&マイアヒのパラパラ。
いやあ、パラパラって難しいね。
男4人が集まって、ビデオを見ながら
「右足~、左足~♪」
といって動作を合わせている30過ぎのオヤジ4名の姿はなんとも悲惨だ。
それでも2時間みっちり汗をかいて、なんとか合うようになった。
「あとは各自で練習するように!」
みんなちゃんと練習するんだろうか?

雨、降りすぎですな

2005年10月18日 | ロハ好き
雨がやまない。
地元ケーブルテレビを見ていると、10月で雨が降らなかったのは2日とか。
ホンマかいな。
でもなぜか雨が好きな私。
これまでキャンプなどでさんざん雨にたたられても、雨が嫌いにならない。
学生時代に留学したカリフォルニア北部は冬中雨だったが、あれも大好きだったし、熊野の山奥でも毎日雨だったが好きだった。
私は雨男である。

しかし、雨が降り続いたり、まったく降らなかったりという極端な近年の気候にはちょっと不安を覚える。
双葉が出たばかりの遅まき大根は大丈夫だろうか?

笑うこと

2005年10月17日 | ロハ好き
確か、日曜日の夕方の番組だったと思うが、笑いと医学についての番組が放送されていた。
病室内にピエロ(クラウン)が訪ねて手品を見せるというもの。もちろん患者の状況把握や医療の基礎知識などをピエロは習得している。
手品を見ている一瞬でも、痛みや病気を忘れてほしいという意味で、海外では数多くの事例があるという。

笑いが病気を治す。

大切なことだと私は思う。過剰なストレス社会にあって、無意識のうちに心身ともに病んでしまうこともある。
私自身も、どうしてもイライラしている自分の気持ちをスイッチできないことがある。
そんなとき、ほっとできる瞬間、腹から笑える仲間は本当に救いになる。笑うことが「またがんばるか」というエネルギーにもなる。
ロハスな暮らしに「笑い」は不可欠なものだと思う。


原稿執筆やっと終わった

2005年10月14日 | ロハ好き
ある社団の機関紙への原稿を依頼されていたが、本日無事終了。
テーマは
「地球温暖化について」
温暖化を身近に感じるようなわかりやすい内容を、ということで、
「小さなことを楽しくコツコツ・・・」
みたいなことを書いた。
頭ではぼんやり構成ができていたのだが、いざ文章に落としてみると、前後の段落でバランスが悪かったり、おなじ表現を繰り返していたり、言いたいことじゃないことを書くような方向になってしまったりしてうまくいかない。
コピペ(コピー&貼り付け)を繰り返すと、全体がぐちゃぐちゃになり、パソコン画面では目が疲れるのでプリントアウトすると、訂正文書で部屋がごちゃごちゃになる。
温暖化防止のために資源の無駄を減らそうとか言いつつ、実は自分の無駄が多かったりして・・・。

いつものことではあるんだけれど、文章を書くのは大変です。

東京で稲刈り

2005年10月10日 | ロハ好き
5月につくった「トロ舟田んぼ」の稲刈りをした。
田植え・田の草刈の経験はあるが、稲刈りはこれが初体験。
たった1坪ちょっとの田んぼであるが、けっこうな量の収穫ができた。
もっともこれを脱穀し、精米し、炊き上げると、茶碗2杯分くらいにしかならないのだろうが・・・。
米とは
「88の手間隙をかけて作るもの」
と教わった。今回の米作りは、ごく小規模なのでそこまで手間隙かけてはいないが水遣りの加減や病気対策など、色々大変なのだろう。
刈った稲穂は「はせ掛け」にして干した。
東京の住宅地になんとも風情ある風景ができたと満足している。

10月1日はコーヒーの日

2005年10月01日 | ロハ好き
10月1日はコーヒーの日だそうだ。
最近、おいしいコーヒーの入れ方に興味があって、家で実験している。
これがまたビックリ!
ちゃんとした入れ方をすると、コーヒーのおいしいこと!!!
大抵1日に1回はコーヒーを飲んでいるので、そのコーヒーをおいしく飲むかどうかは非常に重要であることを発見した。
ロハスとは、自分の生活に存在する各パーツのクオリティを高めることで実現されるのだろう。
それは些細なことの積み重ねで、難しいことではなく、むしろ創造的で面白い。

おいしいコーヒーで一番驚いたのは、お湯の温度を下げることで、苦味をコントロールできるということ。
ポットやフェアトレードコーヒーの購入など、今後も挑戦してみようと思う。

秋の味覚・イチジク

2005年09月28日 | ロハ好き
玄関前のイチジクが熟し始めた。
ここ数年、手入れが悪いせいで幹はカミキリ虫に食い散らされて、穴だらけ、木屑だらけになっているが、今年も実はたわわだ。
早朝から、オナガをはじめとする野鳥軍団と果実の取り合いをするわけだが、昨年から緑のネットをかけるという卑怯な手を使っているため、食い散らかされることが少なくなった。
この時期、雨が降ると十分に熟していないイチジクまで一斉に割れてしまう。取ったイチジクはそのまま食べてもおいしいが、冷蔵庫にいれて一晩寝かせるとさらに甘みが増す。
実のなる木っていうのはやっぱりいいなと思う。

肩甲骨のこり

2005年09月26日 | ロハ好き
この時期になると肩甲骨の裏辺りが異常に凝る。
気持ちが悪くて眠れなくなり、夜中にこっそり起きて睡眠薬代わりにビールを飲む。
5月・9月は仕事がピークを向かえ、パソコンの見すぎと、日々の緊張と、休みが無いのトリプルパンチで疲労が溜まる。
加えて、極端な運動不足。
山歩き・川くだりなど、日常的な中での運動は得意だが、ランニングやスポーツなどは一切しないため、現在のライフスタイルではとことん体がなまっていく。

この世で最も愛すべき『睡眠』が妨げられるとは困ったものだ。
ヨガでもはじめようかな?