goo blog サービス終了のお知らせ 

ロハ好き!

~地球と仲良くできるやさしい暮らし

24シーズンⅢがはじまった

2005年09月30日 | 気になる話題
連続テレビドラマ『24・シーズンⅢ』が深夜番組で始まった。
昨年はじめころシーズンⅠをすべて見たが、一度見出すと24時間見なければならないので(別に義務ではないのだがそういう展開になっている)たいへんだ。
ビデオ屋に行っても、これだけは借りるまいと思っていたのだが、心優しい義弟から電話があったため、気づいてしまった。
気づいた以上、見ないわけにはいかない。
ただでさえ忙しい10月なのに、「マイ24」もリアルタイムで進行しそうだ。

つくばエクスプレス開通

2005年08月24日 | 気になる話題
つくばエクスプレスが開通した。
テレビでは大々的に取り上げられているようだ。
つくばなどこれまで交通の便が悪かったところは今後発展していくのではないだろうか?
我が町の六町駅のぞいてみると、コミュニティバスなどがとおり、人がたくさんいた。コンビニもできた。
今度の休みは、つくばエクスプレスに乗ってみようと思う。

私は宇宙には行かない

2005年07月29日 | 気になる話題
私は宇宙に興味がない。
宇宙飛行士・野口さんのなんとも人のよさそうな顔を見ると、
「がんばれ」
と多少は思うが、パネルの破損などを見ると
「そもそも生き物が宇宙に行くことが間違っている。資源の無駄」
と思ってしまう。
宇宙飛行士が宇宙に行ってすることは、無重力でくるくる回って、浮かんだスナックを食べるのと、テレビ電話で子ども達に「宇宙は青いよー」と音声の悪い電波で話すことくらいだろう。
テレビ局のスタジオで隠れてやってほしいものである。
…そんなに食って掛かる筋合いも私には無いか。

私が宇宙に興味のない理由。
それは、船酔いのひどい私は、きっと宇宙では気分が悪くなっているだけだと思うからであります。
残念!

環境を武器にしたキリンの戦略に新しい時代を感じる

2005年07月27日 | 気になる話題
キリンビバレッジが発売した「キリン 生茶」のCMで、人気女優が「ペコロジー」といってペットボトルをつぶすシーンが流れている。
従来の2/3の重さというこの薄型ペットボトル(クラッシャボトルというそうです)は、消費者がペットボトルをつぶしやすいだけでなく、大幅な原料削減にもつながっているそうだ。
そういえば、現在出回っているアルミ缶ジュースも、両端が流線型になっているが、その形状により原料の大幅削減が可能になったという。
ペットボトルを薄くするくらい簡単だろうとも思うのだが、中身を入れる生産ライン技術を作るのが難しいそうだ。
環境を企業活動をする上でのマイナスと捕らえるのではなく、技術改革をして他社との競争に勝つキリンビバレッジの姿勢に、環境問題に対する企業の新しいビジネス戦略と技術競争の時代到来を感じさせる。

いよいよ『21世紀は環境』が現実になってきたようだ。

テロ

2005年07月09日 | 気になる話題
ロンドンで起きたテロの被害者は50名を越える勢いだという。
ニューヨークで起こったテロ911が頭をよぎる。
恐怖で世界を包もうとする卑劣な手段だ。
テロとの戦いを声高に叫ぶ世界のリーダー達と、テロによってその非力さを証明しようとするテロリスト達の負の連鎖が止まらない。
互いに正義を振りかざし、そして失われる多くの命。

この鎖を断ち切るために、私たちに必要なものは一体なんなのだろう?

チラシを3Dにする方法

2005年06月05日 | 気になる話題
大阪からNさんがやってきた。
学生時代ヒッチハイクで乗せてもらって以来、ずいぶん長い付き合いになる。
このNさん、かなり変わった方でいつも私に刺激を与えてくれる(NさんはNさんで私を変人と呼んでいるが・・・)。
今回の上京は、3D印刷物を作成するソフトウェア開発。
昔出店なんかでよく買った
「浮き出て見える漫画」
だ。映画などでは良くあるが、紙ベースではなかなか難しいという。
「平面でしか表現できなかったものが、立体になればそれだけ盛り込める情報は増える。簡単な理屈やけど、それをやるのが難しいねんな」
とNさん。
最近、電車などで実物を貼り付けて立体化している広告を見るが、こういうのが出来れば大幅なコストダウンになるし、目を引くだろう。
さすが、大阪の商人。目の付け所が違うなあ、と感心するのでした。

尼崎脱線事故にみるこの国の漂流

2005年05月07日 | 気になる話題
尼崎でのいたましい事故のニュースが連日続いている。
本当に悲惨な事故で、心が痛む。

1分半の遅れを取り戻そうとしてスピードオーバーしなければならなかった運転手
1分そこそこの遅れも許さない社会の雰囲気
余裕のない過密ダイヤを運転手に強要して企業利益を追求したJR西日本
企業の安全軽視の姿勢と日勤教育という刑罰に思考停止し、周りが見えず飲み会に行く社員
社員のミスをここぞとばかりほじくり返し、ガセネタまでごちゃまぜにしてわめきたてるメディア
メディアからの情報を鵜呑みにし、情緒的になって評論ばかりする私たち

いろいろなものが見えてしまった事故である。
いろいろなことを考えなければならない事故である。
それなのに立ち止まることなく、腰をすえて見直すでもなく、原点にかえるでもなく、ただ流れていくこの国。
憲法も、国家財政も、子育ても、福祉も、環境も、みんな同じ、ただ流れていくこの国。
ただ流れていくこの国の体質が生み出したと言えなくもない今回の事故とその前後。
そして、ただ流れていくこの国を形作っている私たち。

学生時代のめりこんだ川くだりを思い出しながら、この国の流れ着く先に思いをよせるのであった。

仕事場もばたばた

2005年04月02日 | 気になる話題
4月にはいって職場もばたばたしています。
移動の人、新しくやってくる人。
私もはじまりの時間がちょっと変わり、ばたばたしています。
慣れるまでしばらくかかりそう。

勝てばいいんです、W杯予選

2005年03月30日 | 気になる話題
イラン戦での敗戦を引きずってのバーレーン戦。
仕事がたまっているけれど、後半はほっぽって見てしまった。これが見られずにいられるか!!
相手主力選手のビューティフルなオウンゴールが決勝点となっての勝利!
      
やったぁ!!
これでいいんです。
「自殺点じゃねえ、情けない」
とかいっている人いませんか?これがW杯予選なのですよ。
そんなに簡単にいくわきゃない。
ドーハといい、ジョホールバルといい、その前のさんざんイライラさせてくれた日本代表を見てきた私にとっては、あれでイインデス。OK、OK。
あの10番、間違いなく日本びいきだな、スパイかも知らんぞ、フフフ。
しかし日本代表、みんな上手いなあ、しかも監督ジーコだし。
ジーコの引退試合まで見に行ったファンとしては、試合見られるだけで最高ッス。
がんばれ、ジーコ(もっと笑ってくれ)!