goo blog サービス終了のお知らせ 

ロハ好き!

~地球と仲良くできるやさしい暮らし

環境教育とはなんだろう?

2005年06月30日 | ロハ好き
近所のM小学校が行っている河川浄化活動の講師に招かれた。
M小学校は、私たちが行っている活動を教材に、子どもたちの話す力、聞く力を伸ばすというユニークな総合学習に取り組んでいて、子どもたちの学力が向上につなげようとしている。
その取り組みの姿勢も素晴らしいが、先生が変わってもそれを継続しているところがもっと素晴らしい。先生同士のコミュニケーションがよく、そういう環境を作っている校長、副校長の手腕も影響しているのだろう。
河川浄化についての質問は、すでにかなりの予習をへてきたせいもあり、非常に高度であった。
地域をよく見る。現状をよく見る。そして原因を学び、解決策を探るという活動のセオリーを忠実にこなしている。本質を突いてくるので答えるほうはたじたじである。

子どもたちの質問の中で、非常に面白い質問があった。
「ヘドロの原因は川沿いの木から落ちる葉っぱだと聞きました。あの木のせいで辺りが暗くなってしまっていることもあるし、切ったらどうだろう?」
という質問だった。他の人に意見を聞くと
「人の生活に邪魔にならない程度に切ったほうがいい」
「でも東京の緑は減ってきてるそうだよ」
など、様々な意見が出た。私は
「面白い題だから、じっくり時間をかけて考えてみるのもいいね」
とだけ話し、意見は言わなかった。
治安の面から見たらどうだろう、ヒートアイランドの面から見たらどうだろう、鳥たちの視点から見たら、近隣に住む人の考えはなどなど、これから色々と出てくることだろう。
彼らがこれからより多くの時間を川や周辺の樹木に費やし、人間の都合と自然との境界線をどうやって引いていくのか、そしてその境界線を守っていくために何をすべきなのか、自分の目で見て、自分の頭で考えてくれることを願っている。
私たちは町を人の手の届かない原生林(ウィルダネス)に戻すことはできない。でも樹木や川がないコンクリートジャングルでも生きていけない。
ではどこで折り合いをつけていくべきなのか?
私たち現代人は、まだその答えを持ち合わせていない。
想像力豊かな彼らの意見を聞きながら、一緒に考えていくことは楽しい。

彼らがこれからどうやって成長していくのか、私にはわからない。
けれど彼らがこれからの時代を生きていくうえで重要なことを一緒に考えるきっかけづくりに係わらさせてもらっている事を幸せに思う。

琉球朝顔が咲いた

2005年06月29日 | ロハ好き
今年から我が家の暑さ対策として始めた壁面緑化。
なんていってもおんぼろ我が家は夏は外よりも暑く、冬は外と同じように寒い。
あまりの暑さに家好きのモカ次郎が逃げていく始末だ。
東の台所では琉球朝顔を植え、南にはゴーヤのプランターを設置した。
うまく二階まで覆ってくれればよいのだが…。

今日その琉球朝顔の花が咲いた。
鮮やかな紫色を期待していていたが、すこしぼけた感じだった。
肥料が足りないのだろうか?
これから毎朝朝顔を見つけるのが楽しみだ。

36.2度

2005年06月28日 | ロハ好き
今日の東京はめちゃめちゃ暑かった。
大手町では36.2度で、6月としては過去最高とか。
熱中症で救急車に運ばれた人も多いと聞く。
四国や九州では雨が降らないとのことで、こちらも心配だ。
それにしても最近の気候は『いい加減』がなくなってきているような気がする。
極端に雨が降ったり、ぜんぜん降らなかったり、暑かったり、寒かったり。
そのすべての原因を温暖化といってしまうのは早急だが、自然がおかしくなってきていると感じざるを得ない。

仕事から帰る途中、今度はどしゃ降りに会った。
でもお陰で気温はかなり下がった。寝苦しい夜からは開放されそうだ。

父の日

2005年06月19日 | ロハ好き
今日は父の日。
幼稚園以降、『父の日』にオヤジにプレゼントした記憶はなかったが、結婚して以来、妻の影響で毎年父の日・母の日のプレゼントをするようになった。
今年のプレゼントを物色するために、近くのデパートへ。
「クール・ビズ」のシャツにしようかと思ったが、甚平の寝巻きを見つけたので購入。
家に帰るとランニングにステテコの『バカボンのパパ』状態のオヤジを発見。
すぐに着せてるみると、なかなか似合っているではないか!
本人もかなり喜んでいる。
ふーん、父の日ってなかなかよいもんだなあ、と思った。

きゅうり・ナスが今年は取れ放題!

2005年06月15日 | ロハ好き
菜園の野菜たちが順調だ。
ようやく気温が上がり、雨も適度に降るので、植物たちがぐんぐん伸びている。
とくにきゅうりの調子がいい。
特に共同区画を担当しているNさんのきゅうりは他の追随を許さない。
食べきれないほど取れる。
「Nさぁん、いっぱいきゅうりで出来たねぇ、やっぱ腕がいいんだねぇ、見事だ」
とほめると、取って分けてくれる。
こうして今晩も我が家の食卓は新鮮野菜で潤うのである。
なるほど、うまくなるのは口ばかりで、どうりで野菜作りの腕が上がらないわけだ。
まさに漁夫の利。

今日から梅雨入り

2005年06月10日 | ロハ好き
今日から梅雨入りのようです。
今も雨がしとしと降っていますが、しばらく続きそうです。
これから少しずつ気温が上がってきてじめじめしますが、植物はこの機構が大好きみたいで、この時期から異様な成長を見せます。
なぜか私はこの時期が嫌いではない。
なぜなら私は雨男。

日本代表おめでとう!

2005年06月08日 | ロハ好き
日本代表がW杯予選を通過した!
やったー!
おめでとう!
ジーコの引退試合を見に行ったファンとしては感動です。
神様・ジーコが日本サッカーに与えた影響は大きい。
「何もしない監督は辞めろ」
などという批判があるととても悲しかった。神様にそんなこというとバチが当たります。
日本サッカーは昔と比べるととっても強くなっているのですよ。
今の代表選手はまぶしすぎて、試合が見られるだけで感動してしまうのは私だけではないはず。
「黒崎ぃー、なにやってんだよー!」
とかいっていた方、ラッパが押入れにしまってある方、海外の試合が夜中しか放送されていなくて寝不足になってみていた元サッカー小僧で今はオヤジのみなさま。
しみじみとおめでとうございます。

撒かぬ種は生えぬ

2005年06月01日 | ロハ好き
ゴーヤの芽出しに苦戦している。簡単に言えばまだ適温じゃないということなのね。
これまでの発芽率は3割以下。
ということで再度蒔き直しをした。
今年は緑のカーテンをつくって涼しい家にする予定だ。
職場の上司や同僚からもすでに予約を受けてしまっている。
ゴーヤちゃん、そろそろお目覚めの頃ですよ。

ノーネクタイはカッコいい?身だしなみに欠ける?

2005年05月24日 | ロハ好き
NPOで運営しているホームページに投票というプログラムがある。ブログでは当たり前の『双方向性』も、一般のホームページではなかなか考えなければならない。そもそも『双方向性』を考えていた結果、このブログが生れた。
さて、毎回投票のテーマを考えているのだが、今回は『ノーネクタイ』にした。
するとタイミングよく、福田官房長官が今日の会見でノーネクタイではないか!
なんというタイミングの良さ!
みなさん、ご感想はいかがでしたか?
ぜひ、投票してください。
南国育ちの妻が
「かりゆしウェアなんていいのにね」
と感想を漏らすも、なんだか時代を先取りしているように聞こえる。
そういえば我が家にもサトウキビでつくったウージ柄のかりゆしウェアがあるが、あれを着て職場に行くにはちょっと勇気がいるなあ。
でも、上物だし、これを機にデビューしてみようかなぁ?
▽リンク:GP投票箱

押し花キャンドル作り、かなり面白いぞ!

2005年05月23日 | ロハ好き
押し花キャンドル教室を開催した。当初、一般の方も募集して講座にする予定だったが、講師が来月行われる『しょうぶ祭り』に行かなければならないため、スタッフ研修を兼ねて内部のメンバーのみで行った。
買ってきたろうそくに、押し花をあててデザインを決めたら溶かしたロウをはけで塗ってくっつける。
たったそれだけ。
とっても簡単なんだけれど、これがまた難しい。
何度も塗ると白くなってしまうし、押し花をあれこれつけると毒々しくなってしまう。
美的センスが問われますなあ。
みんな黙ってもくもくとロウソク作りをしている。
1時間で48個のロウソクが完成!
ならべるとすごく綺麗だ。
こういう遊びもなかなか良いですね。