goo blog サービス終了のお知らせ 

ロハ好き!

~地球と仲良くできるやさしい暮らし

もんじゃ屋で乾杯

2005年09月25日 | ロハ好き
一緒にWEBを運営している仲間と久しぶりに飲んだ。
下町のもんじゃといえば、子供のころ駄菓子屋で食べたものだが、今日の店はカウンターで焼いてくれる(お好み焼きだけ)。
南育ちの妻は、もんじゃが気に入ったようだ。
どんな話をしたかも思い出せないほど、くだらない、でも楽しい時間を過ごした。

カミキリムシの退治

2005年09月21日 | ロハ好き
家の玄関前のイチジクが今年もおいしい実をつけている。
一晩冷蔵庫で熟すと、驚くほど甘くなる。
そのイチジクの木が穴だらけになっている。
原因はカミキリムシの増加。イチジクの木で幼虫期を過ごすカミキリムシは、木を食い散らかして、ダメにしてしまう。
対策としては、木屑が出た場所をかなづちでたたいて幼虫を殺すか、成虫を捕まえて殺すかだ。
私はカミキリムシが嫌いではないし、木をたたく作業が面倒くさいのでこれまで放置していたが、あまりの繁殖にこのままではイチジクが食べられなくなってしまいそうだ。
秋の楽しみのために、虫退治に乗り出さなければならない。

ハンガリー・ウォーター

2005年09月20日 | ロハ好き
ハンガリーウォーター。
14世紀、リューマチに悩まされていたハンガリーの王妃エリザベートが毎日のようにこの香水(ハンガリーウォーター)を使ったところ、リューマチばかりか若さと美貌を取り戻し、ポーランドの若き国王に求婚されたという逸話がある世界最古の香水。

そんな説明を講師のMさんに聞くと、ものすごく高級なもののように思えてしまう(本当に高級なのですが)。
みんなでハンガリーウォーターを作りました。
用意するのは、40~50度のウォッカと、オレンジの皮・ローズマリー・バラの花びらなどのドライハーブ。
これらをガラス瓶に漬け込んで日向に置き、毎日300回振って3ヶ月経つと出来上がり。
出来上がったサンプルを腕に吹きかけてもらうと、とっても香りがよく、ハンガリーの女王様になったような感じがする。
一緒に香水作りに参加したお母様方が、みな上品になっていた。
いやはや、恐るべし、ハンガリーウォーター。

ブログ恐怖症

2005年09月17日 | ロハ好き
ブログ更新が1ヶ月も滞ってしまった。
しばらく書かないでいると、書き込みがしにくくなるという『ブログ恐怖症』だ。
そういう人は私以外にもいるのだろうか?
別名、「3日坊主」ともいい、あきっぽい私には当たっている。
自分のブログなので言い訳を。
この1ヶ月本当に忙しく、ブログタイトルの「ロハス」でも「スロー」でもない、ひたすら忙しい毎日であった。
時間を見て思い出すままに更新しようと思う。
しかし最大の原因は「翻訳」の仕事を引き受けてしまっていたこと。
翻訳という仕事がこんなに私に不向きであるとは思わなかった。
そして私の英語力が以下にいい加減であるかを思い知った。
翻訳の仕事が終わり、精神的な開放感もあってふたたびブログを始める気になったのである。

夏は過ぎたかな?

2005年09月16日 | ロハ好き
今日から急に寒くなった。
風がなんとも涼しい。
今年の我が家の暑さ対策は中途半端だった。
琉球朝顔の伸びはとてもよかったが、ニガウリは半日陰に植えてしまったため、成長がいまいちだった。
来年に備えてゆっくり考えようと思う。

新しい街、消えて行く街

2005年08月13日 | ロハ好き
つくばエクスプレス開通まであとわずか。
都内とは思えないほど、また景気回復のための再開発とは思えないほどやる気のない我が六町駅。何もない。
区画整理事業の網が張っているため、企業が自由に入ってこれない事情あるのだろうが、道路は着々と整備されているので、開通後は時間の問題だろう。
六町にパーキングができたことはさすがに驚いた。
いまでも「六町村」と呼んだほうが良いと思われるほど、保守的で閉鎖的な社会であるが、目に見えぬ人と人のつながりの地図も、電車の開通とともに変わってしまうのだろう。
私が通った幼稚園もあるが、これもなくなる。小学校のころソフトボールをしていた広場ももうない。ザリガニを取った田んぼも、銀杏を集めた神社も小学校もいずれは…。
新しい街はきれいで便利だけれど、私が過ごしてきた街の思い出はない。
区画整理が進めば、誰がどこに住んでいるのかもわからなくなるだろう。
そんな状況を見ながら、ふと自問してみる。
街づくりとは何なのだろうか?

今夏、約10年ぶりに訪ねたアメリカの田舎町はほとんど変わっていなかった。
人はみな歳を取ったが、山や川や海や森は、10年どころか、100年も昔から変わっていなさそうだ。
それを見て、私はホッとしたものだった。

私の街のこの急激な変化についていけない自分がいて、少し悲しい。
人の匂いのしない街、幼少を思い出せない街になりつつある現状を、すこしセンチになりながらモカ次郎と散歩するのであった。

地震・雷・火事のつぎ

2005年08月13日 | ロハ好き
昨日の豪雨はすさまじかった。
道路の側溝からは水があふれ、スコールのような雨に雷。
そのうちひとつはかなり自宅に近い民家に落ち、火事になった。
我が家もブレーカーが落ち、大騒ぎだ。
しばらく雨がないと思ったらこの豪雨。
もう少し緩やかに来てほしいものだ。
先月は大きな地震があった。
地震・雷・火事と続いた。
次は親父か?
オヤジといえば、最近おなかが出っ張り始めたが、次は自分自身の体型がオヤジ化するという警告だろうか?
夜のランニングでもはじめようかな?

雨の神様の打ち水大作戦

2005年08月10日 | ロハ好き
本日は、12時より打ち水大作戦が決行の予定でしたが、足立区は10時半ころから雨がふりました。
打ち水大作戦最大の弱点である『雨』となってしまいましたが、雨の神様も打ち水に参加したかったということでしょうか?

5月に実施した「キアゲハ救出大作戦」の観察日記をもってきてくれたPTAのKさんとSさん。プログラムの振り返りとフォローについてお話しました。
「今度はオヤジの会を呼んで環境フォーラムと称したバーベキュー大会をやりましょう」
楽しいことから地域交流が深まり、エコにもつながればいいですね。

モントリオール世界水泳でいかしたボトルをゲット!

2005年08月05日 | ロハ好き
モントリオールの世界水泳で、カッコいいペットボトルをゲットしました。
中央にある棒を取り外して冷凍庫に入れておけば、冷たい飲み物が飲めるというものです。濃い青のデザインも気に入っています。

早速職場にもって行きましたが、かばんの中で横にしてしまったため、アイスコーヒーがかばん中にこぼれていました。
…、使い方に慣れるにはもうしばらく時間がかかりそうです。

ラジオデビュー

2005年08月03日 | ロハ好き
NHKラジオ『NHKラジオあさいちばん』に声出演しました。「キウイでヒートアイランド対策」というテーマで、前日に収録したのですが、ラジオ初デビューです。
「ラジオだし、5分だし、あんまり聞いていないだろうな」
と思っておりましたが、
「聞いたよー」
という電話を何本もいただきました。
みなさん、結構この時間はラジオ聞いているんですね。
ありがとうございます。

つる性植物による緑化は、思っていた以上に効果があり、本格的に取り組めば、夏でもクーラーの消費がかなり抑えられそうです。
コツは太陽の軌道を考えて、東西に壁面緑化をすると同時に、照り返しを防ぐような緑の配置が有効なようです。