goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

2018.03.22 ムーブのエンジンマウント交換

2018-03-22 18:33:00 | 中古車

今日は雨が上がったので社用車のムーヴカスタム・Rターボ(L175S)の修理をしましょう。


エンジンの振動と路面が荒れている道路などで、ガタガタと異音がするのです。

たぶん、エンジンマウント(エンジンを車体に取り付けている土台)が損傷しているのでしょう。

確認すると助手席側のミッションマウントが損傷していました。

すっごく大変そう!


ダイハツにクレームの確認したが、新車登録から11年経過なのでクレーム対象外だって!

まあ11年経過しているが、本来は3年の新車保証がマウントが弱すぎて、4年ほど前にダイハツが9年の保証延長したんです。

それならばマウント自体のリコールで経過年数を限定せずに無償修理をするべきなのです。

ディーラーのメカニックに抗議してもしょうがないので、自分で直すかな。


新品のマウントが部品屋さんから到着。


今の軽自動車は室内が広くなった分、エンジンルームが激狭!

バッテリーとABSユニットの下です・・・


手が上からだと入らない場所があるので、フロントバンパーも外しましょう。


センター下部のリアマウントにジャッキを当ててエンジンを上下に微調整しながら作業をします。


なんだかんだ試行錯誤しながらやっと外せました!

途中経過の画像は余裕が無くて、撮れませんでした。

ABS付はすっごく大変ですよ。

泣きそうになりましたね。

でも外すのは何でも簡単なのですが、組付けが難しいのです。


外したミッション側のマウントと新品のマウントの比較です。

真ん中のエンジンの振動を受け止めるゴムが改良されています。

やっぱり新部品が改良されているのは旧部品が問題なのです。

リコールが当然でダイハツは無償交換するべきだな!


旧マウント

エンジンがガタガタ振動するはずですね。

新マウント

丈夫そうです。


組付けもカメラで撮る余裕が無いので、作業工程は有りません。

そのぐらい大変なんですよ!

やっと終わりました。

あ~あ、夕方になっちゃった。


試乗テスト、すっごく良くなりましたね。

エンジンも振動が少なくなり、音も静かになり、まだまだ元気に走れそうです!


でも、すっごく大変なので一般の人は修理を止めた方が良いですよ!

素直にダイハツ・ディーラーに出しましょうね。



2018,03,20 大型バスのバッテリー交換

2018-03-20 17:13:36 | 中古車

すっごく久しぶりのブログです。

約、2ヶ月ぶりかな。

こういう物は続けないといけないのだが、ちょっと怠けるとなかなか手が動かないのです。


反省!


今日は私の中古車センターの事務所にしている、大型バスのバッテリー交換です。

本当の路線バスを事務所にしています。

郵便ポストも付いてて、ちょっと面白いでしょ!


バスは全長が約11m、幅は2.5m、車重が10450kg(10.45トン)なのでエンジンも約12,000cc。

フルサイズの大型路線バスなのでバッテリーもすっごく巨大。

バッテリーの重量は、1個が約55kg!

ディーゼルなので24ボルトですからバッテリーも2個使用しています。


バスのバッテリー収納庫を引き出します。

大きなバッテリーが直列で配列されています。


一人で持ち上げられるかな?

この頃はお年のせいで非力になってしまった私で大丈夫かな?

近所の力持ちの若い衆を呼んでこようかな・・・


『えい!グググワァ~!』

何とか降ろせました。

持久力は無くなりましたが一瞬のパワーはまだ健在かな。


H21年9月に取り換えたバッテリーです。

もう寿命ですね。

バッテリー台も錆びています。

錆止めを施しましょう。

錆びを落としてから、シャーシーブラックを塗布しました。


新しいバッテリーです。

でっかいな~。

国産は高額すぎて無理なので韓国製。

でもアトラス製だったら大丈夫でしょう。

重すぎるので移動は台車で運びましょう。


『えい、や~!』

あ~、重い! 1個55kgで2個で110kg。

やっと載せられました。


直列に配線して出来上がり。

代車を押し込んで

カバーを閉じて終了!


半年ぶりにエンジンを掛けましょう!

バスが生き返りました。

事務所なので走り回りませんが、月に1度はエンジンを掛けてオイルをエンジンの隅々まで回さないと本当に死んじゃいますからね。


電圧も約27ボルトでOK!

オイル圧もOK!

軽油も昨夏に100L補充したのでOK!

エアータンクの空気圧も8KG/㎠でOK!

アイドリング回転数も700回転で安定!

935,000kmだけど、まだまだ元気です!


これからも頑張ってね!



電動スライドドアの修理 2017.12.10

2017-12-11 12:00:00 | 中古車

仕入れてきた19年式トヨタ・ヴォクシーの左電動スライドドアが故障。

まあ、故障が判ってて仕入れてきたのです。

修理がすっごく大変なので他の車屋さんが敬遠したので、その分価格が安かったのです。


それでは修理をしますか!

修理も出来る中古車屋の店長なのです。


電動スライドドアは滑車を通してモーターでワイヤーを引っ張り自動で開け閉めをするのです。

すっごく重いスライドドアを小さなモーターと細いワイヤーで開け閉めするのでどうしても壊れやすいのです。

寿命は7年70000kmぐらいかな?


このヴォクシーもワイヤーが切れていました。

モーターは大丈夫そうなのでワイヤーKITの交換で大丈夫でしょう。


最初にテールランプを外します。

ビスを2本外して、『エイッ!』っと思いっきりよくサイドのパネルを外します。

ドアを開けるワイヤーエンドが出てきます。

滑車のボルト2本を外します。

スライドドアの室内パネルを外します。

狭いよ~!

邪魔なセカンドシートも外しましょう。

ウワッ!

スライドドアの構造は複雑ですね。

パワーウインドウのモーターやイージークローザーのソレノイドやドアロックコントローラーなどの電気部品がいっぱい。


これが新品の電動スライドドアのワイヤーリンクです。

では大手術に取り掛かりましょう。


ウインドレールのボルトを2本外して内側のレールを外します。

悪い患部を取り除きました。

ワイヤーKITを埋め込みましょう。


出来上がり!

一行だけど実際は1時間の作業ですよ!

ああ、しんど。


開け閉めの2本のワイヤーを張ります。

ヒンジやローラーにたっぷりとグリスアップ。

パネルとシートを戻して出来上がり。


ブログに書くと簡単そうだけど、くじけながら休憩を挟んでトータル3時間も掛かりました。

工賃としたら3万円ぐらいかな?

部品は16000円。


くじけない人や困難が大好きな人は良いけど、普通の人は工場に依頼した方がお勧めです。

すっごく大変だったけど今回も出来上がりました。


良かった!


軽トラック

2017-08-08 16:24:56 | 中古車

当社の働く車、水汲みやゴミ捨てなどで活躍している『スバルのサンバー・トラック4WD5速マニュアル』君です。


平成5年式で24歳。

でもまだ走行は26,000㎞ほど。

前所有者が農家のおじいさんだったのですっごく綺麗なんです。

先月に車検を2年間継続したので綺麗にリニューアルしてあげました。

エアークリーナーもスパークプラグも新品に交換しました。

アオリ板やトリイなど傷つきやすい箇所にプロテクターを取り付けて、荷台にも新品のゴムマットを敷きました。

ハロゲンの作業灯もバッチシ!


ワックス掛けもしました。

綺麗になったでしょ!

これからも頑張ってくださいね。


 


バスのエアコン

2017-07-18 09:00:00 | 中古車

すっごく暑くなりましたね。

大型バスの事務所は室内長が12mもあるので、12畳用のエアコンでもなかなか涼しくなりません。


そこでせっかく大型バスの事務所なのでサブのエアコンとして、バス本来のエアコンを始動しましょう。


最初にエアコンガスの点検。

エアコンガスが足りませんね。


12000ccのバスのエンジンは何でも巨大。

広いバス内を冷やすために、小型乗用車の3倍ほどもあるエアコン・コンプレッサーが2機も付いています。


今回はガスの補充なので足りない分だけ補充します。


低圧が2㎏/㎠ 高圧が13㎏/㎠ になりましたので補充はOKでしょう。

低圧と高圧の圧力差で温度を下がらすのがエアコンの仕組みです。

私も大型バスのガス補充は初めてです。


補充だけなのですが、200gの乗用車用のフロンガス缶が9本も入りました。

乗用車だったら2本で満タンなのに。

からっぽだったら何本入るのでしょうか?


翌日の試運転で、わずか10分で車内は冷え冷え!

やった~!

これなら家庭用のエアコンで冷え切らない時には、バスのエアコンに助けて貰えればいいかも?


では頑張って動いて頂く為に、軽油も100Lほどバスさんへ補充しましょうね。