goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナのパパ日記

(有)インバオートサービスの店長とハナの田舎暮らしのあれこれです。
海と南の島が大好き!キャンプや車中泊が大好き!

電気ストーブ

2015-01-12 14:27:05 | 日記

今季の暖房器具として、電気ストーブを購入しました。

 

自宅の暖房は石油ファンヒーターと石油ストーブを併用していましたが、灯油を購入しに行くのが大変なのです。

20Lのポリタンクを2個で、月に2回行くのです。

灯油代も高いのです。

またタンクも10Lと5Lなので毎回の給油が大変です。

で、自宅に電気ストーブを1台追加しました。

日立のシーズーヒーターです。

K,s電気で税込¥10.000-でした。

 

電気ヒーターも種類がいっぱいなんですね。

 

グラファイトヒーター

カーボンヒーターの上位機種、カーボン(炭素)を発熱させる方式。

発熱時間が短く速暖で、遠赤効果が多い。

 

カーボンヒーター

発熱までが時間が掛かる。約1分。

 

シーズーヒーター

ニクロム線とマグネシウム化合物で特殊金属管を発熱。

遠赤効果が高くすっごく丈夫。

発熱までが時間が掛かる、約1分。

 

ハロゲンヒーター

石英管で覆われたハロゲンガスの中でニクロム線を発熱させる。

発熱時間が早い。安い。小型のヒーターが有る。

遠赤効果が近い。距離が離れると効果が小さい。

 

セラミックヒーター

温風だけです。

 

明るいヒーターは眩しくて、表面だけを温めます。

明るくなくても遠赤外線は出ています。

遠赤外線は体内に入り体内水分を温めます。

遠赤外線が多く放出していると、遠距離でも暖かいですね。

 

6畳間のTVの部屋はシーズーヒーターと石油ストーブの併用です。

30分ほどで部屋全体が温まったらシーズーヒーターだけで大丈夫ですね。

ちなみに電気代は1000Wで1日6時間で120円。

月に120×30で、3600円ぐらいですね。

本当は電気ヒーターが2台あれば良いのだが、2000Wだとコンセントが燃えちゃうかもしれませんね。

 

石油ファンヒーターは台所で活躍しています。

 

トイレは朝だけ昔に購入したセラミックヒーター。

 

 

事務所はエアコンで温めているが、デスク下の足元が寒いので石英管ハロゲンヒーターを使用しています。

300Wのヒーターが3本付いているが、1本で充分足元が暖かいです。

歳のせいか寒さが身に沁みますね!

 

 


2015年 お正月

2015-01-04 16:17:38 | 日記

2014.12.31

年末の恒例は、大晦日はいすみの兄の家に行き年越しそばを食べてから初日の出を見てダイビングに行くのです。

まずは車中泊用に車をセッティングですね。

マットレスと布団を敷いて電気式毛布を挟みます。

バッテリーと100Vの変換機。蛍光灯デジカメやスマホの充電器もセットして出来上がりです。

典型的なたこ足配線ですが、ワット数が小さいので多分大丈夫でしょう。

これから3泊4日の車中泊ダイビングの始まりです。

 

それと忘れてならないのは姪の誕生日祝いです。

毎年ケーキがプレゼントです。

忘れると大変なことに・・・ (・_・;)

今年も茂原駅の銀座コージーで忘れずに買ってきました!

美味しいそうでしょ!

 

年越し海老天ぷらそばをスンキ蕎麦と合わせて、2杯も食べてしまいました。

紅白を見て、ケーキを食べてから出発なのですが・・・

突然、私が

『近所の神社に初もうでに行こう!』

と言い出して初の元旦なったばかりの初詣に行きました。

 

2015年 元旦 00:09

最初に出雲大社です。

参拝後に善哉を頂きました。

 

次は国吉神社です。

なんと隣同士でくっ付いているのです。

こちらでも甘酒を頂きました。

甘党の私でもちょっと持て余し気味ですね。

初詣は、良い経験でした。

今年のダイビングに良い事が起きるかな?

元旦参拝も恒例になるかもです。

 

さて私は初日の出を拝みに行きましょう!

 


2代目のスマホ

2014-12-27 15:07:55 | 日記

スマホを代替しました。

2年半使っていたスマホはネットの動きが悪いのです。

スマホは小さな携帯電話付パソコンなので容量が少ないとフリーズするのです。

通話は大丈夫なのだが番号の検索も遅くなりました。

ワンセグTVの動きも悪いし、ネットは遅いし。

2年半でもすっごく旧型になってしまうのが怖いですね。

 

なので今回は最新型にしました。

型遅れの購入は絶対にお勧めできません。

購入した機種は

docomoの SONY Xperia ™Z3 Compact SO-02G です。

小さいタイプですね。

黒を選んだら当然、表面は真っ黒!

裏も真っ黒! 当然だけど。

どちらが表画面なのか判りません。

両面ともガラスで全面覆われているのでボタンも無し、液晶パネルの境も無いのです。

恐るべき現在のスマホ!

 

容量が多いのでネットがサクサクになりました!

お散歩の時に見る、ワンセグTVも途切れません!

フロント2スピーカーのステレオなので音も良い!

カメラ機能もさすがソニー、コンデジが負けそうですね。シャッターボタンが外にも付いているのです!

 

コンシェルジュも進化していますね。

コンシェルジュの羊さんが、何でも言えばやってくれます! 

カップラーメンにお湯を入れて、羊さんに

『3分経ったら、教えて!』

と言うと

『はい、解りました。タイマーを設定します!』

で、スタートを押すだけなのです。

 

また羊さんをタッチすると

『何か御用ですか?』

『今日の天気は?』

『今日の天気は最高気温は8度で・・・』

と画面表示とおしゃべりで教えてくれるのです。

『ご苦労様。』

と言うと

『ご主人様に褒められました~!』

なんて会話が続いてしまうのです。

 

すっごく便利な世の中になってきましたが、スマホの羊と喋っている自分がどうなのか・・・

ちょっと恐ろしいですね。

 

 


冬至

2014-12-22 15:11:07 | 日記

今日12月22日は冬至です。

 

昼が1番短い日。

なぜか柚子湯に入って温まる日。

カボチャやコンニャクも食べる日。

 

なぜだろう?

寒いからよく温まって、カロチンの多いカボチャを食べて、デトックスのコンニャクを食べましょう!・・・なのかな?

 

難しいことは省いても、この頃の私は昔からの日本の言い伝えを大事に考えているのです。

 

歳かな?

いえいえ、時間に余裕が出来て、自然に囲まれて生活しているからだと思います。

 

てなことで、お隣の畑から柚子と黄色い白菜を頂いてきました!

今晩は豚白菜鍋(ポン酢)とカボチャの煮物に決まり!


プリンターがまた増えた

2014-11-21 17:38:48 | 日記

カラーBOXをもう一つ作ったのはプリンターが1台増えたからなのです。

プリンター用の台ですね。

今度購入したプリンターはA3が印刷できるインクジェットプリンターです。

大型のカラーコピー機は有るのですが封筒やラベル紙や厚紙などが印刷出来ないし、

エプソンのインクジェットプリンターは角2(角型2号封筒)の封筒が印刷出来ないのです。

色々と悩んで検討した結果、ブラザーに決定しました。

先月発売の新商品ですね。

なぜブラザーなのかって?

 

キヤノンはA3が印刷できるインクジェットが無いのです。

エプソンは写真はすっごく綺麗なのだが印刷コストが高くプリントスピードが遅くて、価格がブラザーの倍なのです。

なので写真画質などの高度な印刷はは諦めて、コストが安くてプリントスピードが速くて価格が安いブラザーになりました。

A3が印刷できる複合機です。

小さいですね。

コピーやスキャナーなんか必要じゃないんだけれども今の主流は複合機なんですね。

私は必要無いんだけど、なんと自動原稿送り装置(ADF)なんかも付いちゃってるし

こんなに色々な装置が付いてA3が印刷できて、なんとKs電気で税込 20000円でした。

安くなってきたんだね!

印刷だけの、ただのA3プリンターだったら10000円ぐらいなのかな?

 

でも、インクジェット用のインクはどこのメーカーもバカ高なのだ。

インクを3セット買うとプリンターよりも高いのです!

おかしいよね!

プリンターは原価で売って、後はインクで儲けますなのかな?

 

インクは4色、前から簡単に交換出来て、黒だけ顔料インクなのも良いですね。

黒だけ容量が大きそうなのも良いね。

他のメーカーと格段に違う印刷の速さの秘密はでっかい印刷ヘッドで一気に印刷してしまうのです。

そしてA4の紙を横向きに印刷出来るのです。

これはちょっと驚きました。

他のメーカーはA4が縦向き印刷なので長いのです。

残念なのは印刷時の音がうるさいのと各部署の出来の安さかな。

手差しの用紙の紙送りも、もうちょっとがんばって欲しいです。

まあ、エプソンと比べて半値だからしょうがないかもね。

 

なんとプリンターが3台になってしまいました。

外注に頼まずになんでも自分で印刷してしまうのだから、しょうがないかな。

役どころとして

左がFAXや通常のコピーなどコストの一番安い買取の中古カラーコピー機。

真ん中は現在も頑張っている本気の写真専用のエプソン6色インクジェットプリンター。

(納車時にお客様の車を写したA4写真をプレゼントしています。)

右が角2封筒印刷やA3のPOP印刷で仲間入りしたブラザー君の新入りです。

来月は200枚ほど年賀はがきを印刷しなくっちゃね。

プリンターさん、がんばってください!