goo blog サービス終了のお知らせ 

タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

自称「霊能者」なんて・・・

2025-07-07 17:18:41 | 日記

ここ最近、また目立つようになってきた、自称「霊能者」。

何度も書きましたが、ほとんどが偽物だと思いますよ。

私は何度も書いたように、霊感・直感はある方です。

不成仏霊 (いわゆる幽霊・亡霊) などは何度も見ましたが、

それらを、「じゃあ、語ってくれ」と言われたら、

一つ一つは、普通に話せば1~2分で終わります。文章にすれば1ページか2ページ。

長々と説明をしても、5分かからないです。

長々と話す霊能者なんてのは、偽物だと思います。

オカルト話が好きで、ホントの体験談を知りたければ、登山者の霊体験を読むと、リアルです。ほとんど自分の体験を話している・・・と思われる。

山 (登山者) か、海 (夜釣り=海難事故あった場所) で体験した心霊体験は、たまに記事で読むと、ほぼリアルです。

しかも、体験者の大半が、「私は霊感ないんですけど」と前触れしている。

(実際、本人が自覚していないだけで、霊感ある方なんですけどね。心霊体験している人って)

こういう体験談読めば、リアルなのばかりです。

「山と溪谷オンライン心霊体験」で検索すると出てきます。「さらっ」と紹介しています。

私は色々見てきました。

一つ言えるのは、「事故現場に花束ある所」は、運転気をつけた方がいいです。

私も過去に、事故現場に地縛霊いるの何度か見たことありますが、

ある事故現場、二度見て以降、別段気にせずに運転していたら、障られました。

小雨降る中、マンホールの上で「つるっ」と滑り、コントロール不能に。

「くるくるくる~」「くるくるくるくるくるくる~」

右は山側の壁。左側はガードレールで断崖。

「(この地縛霊!) やりやがったな!」

と一瞬、激高しましたが、とにかく車を立て直すのに集中。

成田山の交通安全護摩札 (懐中札) のおかげで、なんとか事故せずに済みました。

あれ以降、成田山大阪別院の「障碍退散 (懐中札) 」護摩札も車内に持つようにしました。

20数年前の話です。今通っても、そこは「禍々しい」。だから、私は事故現場・殺人現場・災害現場で花束や地蔵や慰霊碑置いて「祈るのは止めた方がいい」と言っているのです。

故人に思い入れあるなら、その人の葬儀に行き、その人のお墓にお参りしなさいよと。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引越完了しました・・・

2025-06-11 00:09:14 | 日記

当ブログは、アメーバブログに引越が完了したようです。

当初、自分でやろうと思ってたのですが、引越の仕方の説明の文字が多く、「無理かな」と思い、

うちの会社の出入り業者がパソコン関係も扱っているため、そこの営業マンに頼んでやってもらいました。

全部引越できたはずなのですが、

最新の追記、「出雲大社に」だけが無かったので、

先ほど、記事をコピーして、このgooブログに投降した日時と同じ日時で投稿しました。

・・・見比べてみると、やっぱり、gooブログが一番デザイン的に優れていて、

しかも、他のブログよりも読みやすい気がするので、gooブログの消滅は、やはり残念な気がします。

追記です。数が合わないので、アメーバブログに引っ越した後見て見ると、文字数が多い記事は抜けていました。

一番大切な記事だったので、仕方ないから、gooブログからコピーして、三分割して投稿しなおしました。

少しだけgooブログと違いますが、投稿日時などは合わせました。

・・・個人的なことはほとんど書かなかった当ブログですが、

先日、うちの菩提寺 (地元の方の菩提寺) に父母先祖、愛ペットの追善供養に訪れた際、

その寺の先々代?住職のお墓をお参りしていたら、「ぶおんっ」と言う大きな羽音と共に、さっそくオオスズメバチがやってきました。私の顔の横でホバリングしてたようですが、留まらず通り過ぎていきました。

そして、うちの愛猫のお墓で御勤めしていただいている時、右肩に「アブ」が留まっていました。

一年以上ぶりに、「J 」(ジェイ) が鳴きました。カケスです。「ジェージェー」と鳴くから、「J」と呼んでいます。そのお寺で初めて出会ったときは、オオタカの鳴きまねをしていました。オオタカの鳴き声がしたので、「お? オオタカがいるのか」と思った瞬間、「ジェージェー」とカケスの声に。その後も、トンビの鳴きまねしたりしてました。鳴きまねのレパートリーは、モズの方が多いですが、鳴き声を真似るのは、カケスの方が上です。モズは暇つぶしに独り言みたいに他の鳥の鳴きまねをしてますが、カケスは「人間に」聞かせるように鳴いているような気がします。

間髪入れずに、カケスの傍でアオゲラも「ピョー ピョー ピョー」と鳴きました。

新しい記事は、アメーバブログに記述していますので読んでみてください。「出雲国神仏霊場巡り」をレポートしています。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社久しぶりに・・・

2025-05-29 17:12:36 | 日記

追記です・・・。

先日、島根県の出雲大社に久しぶりに参拝してきました。

素鵞社 (そがのやしろ) は大人気で、雨が降る中行列ができていました。

順番を待っている中、

聞こえてくる鳥たちの鳴き声に耳を傾けていました。

スサノオノミコトの御神前、いつものように緊張しながら、二礼 四拍手 一礼。

ものすごいパワーを感じました。

何も祈願はしていません。

今の日本のことを、どのように思っておられるのか・・・

私は、神気は感じられても、神々の御考えを自分の言葉に変換することはできないので、伝えることはできませんが・・・

とにかく強い神気を感じました。

出雲大社では、雨の中、様々な鳥たち、昆虫たちが現れました。

面白かったのは、拝殿だったか、小鳥が飛んできては、屋根の影に隠れていきます。そして出てきて飛んでいき、また同じことを繰り返します。

その所作が、ツバメが昆虫をくわえてヒナのところに持って行っているように見えたのですが、見ているとヒヨドリのヒヨでした。

ヒヨが飛んできて屋根に留まる。こっちを意識しているように少し視線を送ってくるので見ていると、口には「赤い小さな果実」のようなものをくわえていて、そして屋根の影に隠れる。屋根にはヒヨの巣などないとは思うので、

「ツバメの真似してるのかな」と思いました。

ヒヨに見とれていると、本物のツバメたちが舞い始めました。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻通神社 (和歌山県かつらぎ町) ・・・

2025-05-22 10:36:16 | 日記

追記です。

蟻通神社 (和歌山県かつらぎ町) ・・・

高野山の菩提寺の内、某院にて回向 (えこう・・・うちの場合、父母先祖・愛猫・愛犬・愛ハムスター・愛鳥・愛昆虫ほか) していただいた帰路、前々から気になっていた、「かつらぎ町」の「蟻通神社 (ありとおしじんじゃ) 」に参拝いたしました。

30年位前、夢で「高野山の近くのどこかの寺社」が出て、

「アリが10匹」親しんでくる夢を見ました。

「アリが10で、ありがとお」。

で、ずっと「蟻通神社」が高野山へ詣でる道すがら、気になっていました。ずっとずっと。他の地区にも同名の神社がありますが、私が気になっていたのは、このたびお参りした「かつらぎ町」の神社。

30年経ち、初めてお参りできました。

まず、駐車場に車停めて降りたら、さっそく、ハシブトガラスの「リキ」とヒヨドリの「ヒヨ」が傍で鳴いてくれました。

境内に入ると、蜂・蝶々や蛾、他の昆虫がが出迎えてくれたの皮切りに、ツバメたち、小鳥たち、リキ、ヒヨが進軍ラッパの如く鳴いてくれ、お参りすると、机?の上に蟻さん。ずっと見守るかのように佇んでくれていました。社務所に行き、宮司?さんが御朱印してくださっている時も、社務所側の廊下にも蟻さんが。駐車場に降りると、地面にクロオオアリが。(そういえば、高野山の菩提寺・某院でも法要後、廊下にアリさんが見守ってくれているように佇んでいました)

大きな蝶々の影が地面に映ったので、見上げると、立派なクロアゲハがひらひらとやってきました。

(帰るよ) と心の中でつぶやき、神社を後にしました。

最初の信号で停車中、右肩にアリさんの気配を感じたので見ると、羽虫さんが留まっていました。左側にゆっくり飛んだので、左側の窓2つ全開にして逃がしました。

蟻通神社 | かつらぎ観光協会

(高野山の某院では、法要の前後、ウグイスが境内で鳴いてくれました。ホーホケキョと、谷渡りの鳴き声を法要前と法要後に。ほかにはリキとガラ系小鳥、大きな蜂さん、熊蜂さんとアリさん。高野山内では、ツバメたちが行き帰りいずれもやってきました)

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引越「仁義五常の道に合ひたらば」・・・

2025-04-26 18:40:21 | 日記

gooブログが突然終了とのことで、サービス終了と共に消滅か、他のブログに引っ越すか思案しておりましたが、

当ブログ「タツノヒノエ」を開設した由来である、

比叡山延暦寺・横川 (よかわ) 元三大師堂 (がんざんだいしどう) にて執事 (しゅじ=住職のこと) に、「元三大師おみくじ御祈祷」していただき、御指示をいただきました。

ブログ「タツノヒノエ」は他のブログに引っ越すのが良いでしょうか?

・・・第81番「小吉」。(内容は大吉)

「仁義五常の道に合ひたらば萬願の事成就すべしとなり」。

「此みくじにあう人は災い変じて吉事となれば至って大吉のみくじなれども第一句に言う如く道にかなう君子賢人にあらざればすべて句の意にたがうなり。此故に通じて小吉とす五常にかなう人あらば大吉なるべし神明八幡を信ずべし」とあります。

(第一句は上記下線部です)

最後の第四句は、

「再び變 (変?) じて一家一門も和順にて中和の徳にかなうべし皆道にかなうが故なり」とあります。

要するに、私心無く引っ越すならば大吉。少しでも私心あれば小吉と言うことかと思います。

執事のアドバイスも、「引っ越すのは良いと考えられます」とあります。

ですから、他のブログに引っ越すのを前提に動きたいと思います。

私自身は、「凶」と出た時に備えて、自分が記述した記事でも大切な部分は抜き出して保存しようかと考えていた次第です。

いつ引っ越すかは、私の体調次第です。

現在62歳。昨年、サンドバッグ蹴っていて、右足内転筋をひどく痛めて、それをかばいながら歩いていて、骨盤も歪め、まだ完治していないので、日々の運動は、筋トレしかできません。

日々、自重スクワット50回 ※・拳立て80~100を2、3セット・7.5キロの軽いダンベルでショルダープレス50回を2、3セット・カールを50回2、3セット、逆手懸垂36回、ベンチプレス、60キロ・70キロ・80キロ・90キロ・100キロ・105キロまで。順手懸垂は、右肩壊したままなのでできません。激痛が走ります。逆手はできます。

これだけと、パンチのみのサンドバッグです。蹴りはまだできない状態。

体重は減っていて現74キロですが、前側の筋肉は、年のせいかやたらゴツくなってます。

背中側は、寄る年波には勝てず、ダレてきてます。

※・・・内転筋痛めて、骨盤歪んでてもスクワットはできます。接骨院の先生も、このケガとスクワットは関係ないからと言ってました。

これだけの運動でも、夜、疲れが出てくるので、引越が簡単ならすぐ引越、難しそうなら時間かかります。

・・・少し前、「農協の闇」と頭にふと浮かんだので、アマゾンで検索すると、ホントに「農協の闇」と言う本が出ていたので、会社で購入して希望する社員に読んでもらっています。私はまだ読んでいません。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする