goo blog サービス終了のお知らせ 

【大阪・天王寺あべのエリア】パーソナルカラー診断サロン-RISE-

~似合う色を見つけよう~
JR環状線天王寺駅から1駅
パーソナルカラー診断・メイク・骨格診断

【大阪・天王寺あべのエリア】詳しいパーソナルカラー診断サロンRISE-ライズ-のブログへようこそ

いつも同じような服ばかり買ってしまう・昔の服がどうも似合わない・自己流メイクに自信がない…そんなあなたへ。自分に似合う色を見つけてみませんかパーソナルカラー診断&メイクレッスンRISE-ライズ-公式サイト★ 

便利なブラシをご紹介

2009年09月02日 | カラー&コスメ&ビューティ
ビューティブリッジのメルマガが、
9月に生まれ変わります!
(もうしばらくお待ちください)

バックナンバーを読まれて、
メルマガに登録したいなと思われた方は、
ぜひご登録くださいませ。

★登録はこちら

============================
●メルマガアンコール●
~特にご好評を頂いたメルマガをご紹介いたします!~

こんにちは☆


今週も、皆さんが一番難しいと感じている
「眉毛の描き方」について…


★先週の『眉毛理論』。


これは実際に、
私がショーやコンテストのメイクでも
使っている実用的な理論なんです★★

今日は、私のオススメのメイク道具を
ご紹介しますねo(^-^)o


★薄くて太い眉毛を描きたいなら・・・
ケサランパサランのアイブロウブラシがお勧め!

ブルーのハンドル部分がおしゃれで、
持ちやすく、毛の太さや密度もなかなか考えられてあります。

やわらかな肌あたりで使いやすいですよ(^^)
¥2,625

★細い眉尻を上手に描きたいなら・・・

シュウウエムラの4Fsableというブラシ!

もともとアイライン用のブラシですが、
本当に細くて使いやすい!

下まぶたのアイラインにも使えます。
イナトモメイクの必需品ですね♪

値段を覚えていないのですが、
ケサランパサランよりも安かったと思いますf^_^;

ちなみにメイクのお仕事で眉毛を描くとき、
私は5~6アイテムくらい使っています。

ブラシ類は大事に使えば5年は持ちます。
ぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね(^^)

===========================

★ご登録はこちら
 9月からリニューアルスタートいたします♪


★現メルマガ会員の皆様(><)
 しばらくお休みを頂くことになりまして、
 申し訳ございません!


色白に見える髪の色

2009年08月31日 | カラー&コスメ&ビューティ
■■「対比現象」のお話■■

↓ちょっとご注目くださいませ★



黒に囲まれた灰色は、
白に囲まれた灰色よりも明るく見えませんか


これは、背景色の色の明るさと、
真ん中の色の明るさが影響しあっているため。

「明度差」が強調されて、
「対比現象」が起こっているんですね~★


この現象は「明度対比」と呼ばれています。

髪の毛が黒い方が、色白に見えるというのは、
この効果があるからなんですね★

「じゃあ、肌を白く見せるためには、
 黒い服を着た方がいいの?!」

…と思われるかもしれませんが、
実はそうでもないのです
(説は分かれていますが)

次回、ご紹介をさせて頂きますので、
お楽しみに~★★★

===========================
劇的にメイクが上手になる!メイクレッスンはこちら♪
イナトモの楽しいカラー診断はこちら♪

カラーコーディネイトの基本

2009年08月29日 | カラー&コスメ&ビューティ
色相環の中で、三角形で結ばれた配色を
「トライアド=三色配色」といいます。

カラーコーディネイトをするときは、
やっぱり「三色(奇数)」の配色が基本!

服装は3色以内にまとめると、
すっきりとして、垢抜けて見えるんですよ!(^^)

カラフルな組み合わせは楽しいけれど、
その分センスも要求されます。

カラーコーディネイトに自身のない方は、
まずはトライアドの配色から
始められてはいかがでしょうか

正三角形で結ぶもよし、
二等辺三角形で結ぶもよし、
色相環の上で、イメージを描いてみるのも面白いですね!

===========================
劇的にメイクが上手になる!メイクレッスンはこちら♪
イナトモの楽しいカラー診断はこちら♪

簡単カラーコーディネイトのコツ

2009年08月28日 | カラー&コスメ&ビューティ
今回は「補色」のコーディネイト。



↑色相環の中でも、反対側にある色同士は
 互いを際立たせる関係にあります。

 この2色の関係を「補色」といい、
 
 パーソナルカラーでは、
 ウィンタータイプの方がよく似合います。

 インパクトのあるコーディネイトを狙うなら、
 補色で決めてみてはいかがでしょうか?


===========================
劇的にメイクが上手になる!メイクレッスンはこちら♪
イナトモの楽しいカラー診断はこちら♪

眉毛で印象が変わる!

2009年08月28日 | カラー&コスメ&ビューティ
ビューティブリッジのメルマガが、
9月に生まれ変わります!

バックナンバーを読まれて、
メルマガに登録したいなと思われた方は、
ぜひご登録くださいませ♪

★登録はこちら

============================
●メルマガアンコール●
~特にご好評を頂いたメルマガをご紹介いたします!~

こんにちは~☆☆
メイク&カラー&心理学の稲田朋子です★

★★★★★★
ザ・眉理論
★★★★★★

今日のテーマは、皆さんが
「難しい~(>_<)」と感じている
『眉毛の描き方』について(^O^)/


実は「眉毛の印象がその人の印象を作る」
…といっても過言ではないくらい、
眉毛ってとっても大切なパーツなんです。

でも、学校で「眉毛の描き方」
なんて習わないんですよね・・・

BBメイクサロンには、
「眉毛が上手く描けないんです(;;)」
という方が、たくさんご相談に来られます。

眉毛を上手に描くには、もちろん練習が必要!

でも、どんな自分になりたいかをはっきりきめて…
その為に必要なテクニックをひとつひとつ覚えていくと…
そんなに難しくないんですよ~~☆

なりたいイメージに合わせて描けるようになれば、
マンネリメイクから脱出!

心もウキウキ~♪


ということで今日は『眉毛の基礎』から。


実は「眉毛」というのは、
周囲に対する自分の「意志」を表すパーツなんです。

●長ければ長いほど、意志が強く見えます。
●太ければ太いほど、たくましく見えます
●濃ければ濃いほど、ワイルドに見えます。


その反対はというと


●短ければ短いほど、従順な印象になります。
●細ければ、細いほど繊細に見えます。
●薄ければ薄いほど、ミステリアスに・・・

その他、色や質感、角度などに合わせて、
あなたの表情は、驚くほどに変わっていくのです・・・

そう、やっぱり「CHANGE!」なのです!!
あなたのなりたいイメージにあわせて、
メイクしてみませんか(^^)

===========================

★ご登録はこちら
 9月からリニューアルスタートいたします♪


★現メルマガ会員の皆様(><)
 しばらくお休みを頂くことになりまして、
 申し訳ございません!

色温度

2009年08月26日 | カラー&コスメ&ビューティ
人は暖色の部屋にいると、
時間の流れがゆっくりと感じられ、

寒色の部屋にいると、
時間の流れが早く感じられるそうです。


短い時間でゆったりした気分になれるから、
回転率を上げたい飲食店や、
楽しい時間を過ごしたいときは、
やっぱり暖色系のインテリアが正解!!

そして、
単調な作業をする部屋や病院の待合室等、
時間の流れを早く感じさせたいときには、
寒色系のインテリアでまとめるとgooですね☆☆☆

色によって、温度や時間の感覚が変わるなんて、
不思議ですね(^^)

===========================
劇的にメイクが上手になる!メイクレッスンはこちら♪
イナトモの楽しいカラー診断はこちら♪

赤と青で3度も違う体感温度/カラーのお話

2009年08月25日 | カラー&コスメ&ビューティ
●光の帯をぐるっと輪にすると、
 「色相環」ができあがります。

↓こんな感じです。



人はオレンジに近づくほど暖かさを感じ
ブルーに近づくほど寒さを感じます。


赤と青では、体感温度が3度違うとも…
 

・・・ということは、

夏は寒色系、冬は暖色系の
インテリアでまとめれば、
省エネで、お財布にも地球環境にも
優しいお部屋が完成!!

色で自然と上手につきあっていきましょう★

===========================
劇的にメイクが上手になる!メイクレッスンはこちら♪
イナトモの楽しいカラー診断はこちら♪


色博士への道~表色系

2009年08月24日 | カラー&コスメ&ビューティ
どんどんマニアックになってくる
「ともろぐ」の色シリーズ。

興味のない方は、
飛ばしていただいても良いかもしれません…


前回は・・・

「表色系」はプロ野球の「選手名鑑」のようなもの・・・
なんて、強引な説明をさせて頂きましたが(^^;

でも、ほんとに似ているんですよ★★

毎年、色んな出版社から
「選手名鑑」が発売されていますが、
やはり出版社ごとにそれぞれの個性が出ています。


打率や盗塁、年俸やホームラン数等、
「客観的」な数字を示しただけのものもあれば、


選手一人一人のプライベート情報が詳しく載っている、
やや「主観的」な選手名鑑もあります。


チーム同士の戦力が比較しやすいものもあれば、
個人の戦力を比較しやすいものもあります。

同じように、「表色系」にも個性があって、
それぞれに長所や短所が存在するからおもしろい!


代表的なものに・・・

マンセルシステム
   アメリカで生まれた表色系。
   色を正確に表示できるという特徴があります。

   アメリカでは「ANSI」という工業規格にも採用。
   日本では「JIS」で採用されています。


オストワルトシステム
   ドイツで生まれた表色系。

   配色調和を考えるのに便利という特徴があります。


NCS
   スウェーデンで生まれた表色系
   
   スウェーデンの国家規格(SS)に採用されています。

   これはすごく個性的な表色系!
   心理的な尺度(色の見え方)を用いて体系化されています。

   
PCCS(日本色研配色体型)  
 (財)日本色彩研究所が開発した表色系。
  色彩調和や色名を正確に表す働きに優れています。



色んな表色系がありますが、色彩検定3級では、
PCCSが必ず出題されるといわれています。

PCCSは「明度」と「彩度」を合わせた
「トーン」という考え方が採用されていることが特徴です。



イナトモの★パーソナルカラー診断★RISE

色博士への道~色の選手名鑑

2009年08月23日 | カラー&コスメ&ビューティ
高校時代からプロ野球ファンの私。

実はマニアックにも、
毎年「選手名鑑」を買っていました★

選手名鑑って、
選手の守備能力や打率等、年棒や特技等が
一目でわかってしまう優れもの。


その年のペナントレースを楽しみたいなら、
まずは選手名鑑を買って、正確な情報を入手し、
選手一人一人の個性をつかんでおくと◎!


で・・・

実は、色の世界でも「選手名鑑」ならぬ
「色名鑑」というものが存在するのです!


正しくは「表色系」といわれるもので、
その色の特徴が、数字や記号で正確に表されています。


■■「表色系」のお話■■

選手名鑑を読むと・・・

「ふむふむ、この選手は守備は上手いけど、
 バントと走塁がイマイチなのね・・・」

なんてことがすぐに分かってしまいます。


表色系を見ると・・・

「なるほど、この赤は、紫が少し入っていて、
 明るくて、ソフトな色合いなのね」

ということが、一目で分かってしまいます。


イメージや人気だけで、
選手の実力が分からないのと同じように、

色も、「結構明るい」とか「まぁまぁ鮮やか」とか、
漠然としたイメージでは、正確な色が分かりません。


だから「表色系」はとっても大切。



表色系の目的には・・・
「色を正確に表す」
「カラーコーディネイトを決める」
「色の名前を決める」
の3つがあります。


野球の選手名鑑をずっと見ていると、
「セ-阪神-42」という記号を見るだけで、
選手の名前がわかってくるように・・・


表色系にも色を正確に表す機能があって、
「2R-4.5―9s」という記号を見るだけで、
プロならばその色をイメージすることができるのです。


ちなみに、「セ-阪神―42」は、
ともろぐが大好きな下柳投手
(日ハム時代からのファンです)

「2R-4.5―9s」は、
中明度で鮮やかな赤色を指しています。


次回は色んな種類の表色系をご紹介しますねっ
どうぞお楽しみに~☆☆☆

イナトモの★パーソナルカラー診断★RISE

色博士への道~色には「ものさし」がある

2009年08月22日 | カラー&コスメ&ビューティ
■■今回は「色の三属性」のお話■■


色を正確に伝えたいとき、
必要になってくるものさし。


それを専門用語で「色の三属性」 と呼びます。


●一つ目のものさしが、「色相」です。
つまり、色の名前。

赤、青、緑、青緑、黄赤・・・などなど
色々な色の名前がありますよね!


赤は赤でも、
「朱赤」のような黄みがかった赤もあれば、
「赤紫」のような、青みを含んだ赤もあります。

同じ緑でも、
黄色っぽい「黄緑」もあれば、
「ターコイズグリーン」のような青緑もあります。


色の名前一つとっても、
カナリ複雑なのです。。。


パーソナルカラー診断をするときには、
これは「黄みがかった色なのか」、
それとも「青みがかった色なのか」という分け方が、
とっても重要になってくるのです!!


●二つ目のものさしは「明度」、
 つまり「明るさ」です。


一番、明るい色が白色。
一番、暗い色が黒色です。


そして、赤は赤でも、
白を混ぜればピンクに・・・

橙色は、
黒を混ぜれば茶色になっていきます。


同じ色でも、
白を足して明るくするか、
黒を足して暗くするかで、
雰囲気が随分変わりますね☆


貴女に似合うのは明るい色でしょうか?
それとも暗い色でしょうか?


パーソナルカラー診断では、
似合う「明るさ」も診断していきます!


★三つ目のものさしは
 「彩度=鮮やかさ」です。


たとえばショッキングピンクのように、
目が痛いくらいの鮮やかな色。

これは「色みが濃い」ので、
「鮮やかな色」の仲間です。


反対に、パステルピンクのように、
柔らかい雰囲気を持った優しい色。
これは「色みが薄い」ので、
「ソフトな色」の仲間です。


同じ色でも、
鮮やかさが違えばイメージも異なります。


貴女に似合うのは、鮮やかな色でしょうか?
それともソフトな色でしょうか・・・(^^)


以上、この3つの要素を組み合わせると、
日常生活においては、
正確に色を表すことができちゃいます☆☆

是非、ご参考に・・・


イナトモの★パーソナルカラー診断★RISE