goo blog サービス終了のお知らせ 

上越スチール販売㈱スタッフブログ

日替わりでスタッフが投稿
新潟県上越市にある会社
■イナバ物置販売■オフィス家具販売■事務機器販売

ガラケーからスマホに乗り換え

2024年07月30日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

今回は先日プレミアムバンダイ限定商品として発売された「S.Hフィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダーネクストファイズ」を紹介しようと思います。

本商品は2024年にVシネマとして発売された「仮面ライダー555(ファイズ) 20th パラダイス・リゲインド」に登場する新しい仮面ライダーとなります。


先ずは外箱。
真骨彫製法共通のパッケージデザイン。


同梱品。
こちらも何時もの様に一段目に本体、2段目に小物類と交換用のパーツを配置。


本体。
「ネクストファイズ」の名前の通りテレビシリーズの「仮面ライダー555」の主役だったファイズをベースに色々なパーツを足していった印象。
同じ周年記念作品に登場する新ライダーとしては前にも紹介した「仮面ライダーオーズ タジャドルコンボエタニティ」が居ましたが、あちらが粗色変え状態だったのに対しこちらは完全新規デザインで流用箇所も(多分)ゼロ。


頭部。横から見ると解り易いですが目の部分にもう一枚バイザーが付いており元のファイズとは似て非なる印象を与えています。


バイザーは別パーツなので取り外し可能。外すと一気にファイズらしくなる。


変身ベルトの「ファイズドライバーNEXT」
20年の時を経て変身に使うアイテム(ベルト中央の赤い部分)が遂にガラケーからスマホに進化。因みにスマホをセットするベルトも変わっているので元のファイズとは完全に別のライダー。


ガラケーからスマホに変っても銃に変形するギミックは継承。


新たな機能としてメリケンサックの様にして相手を殴るナックルモードが追加。


マスク部分は取り外し可能。


マスクとベルトのスマホを交換し、胸部装甲を回転させると、


高速移動形態のアクセルフォームを再現可能。


足の裏のΦマークもキチンと造形済み。


各部の可動域は今までの真骨彫製法と同じで良く動く。
その為ファイズお得意の腰を落とした待機ポーズも再現可能。

555、20周年記念作品の新ライダーとして大々的にプッシュされていたライダーですが、実は劇中では前座キャラ。
では最後は何に変身するかと言うと、それは作品を見てのお楽しみ。

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノンコピー機 販売

上越スチール販売㈱HP


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライダーと言えばバイク

2024年07月23日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

今回は先日発売された「S.H.Figuarts ブーストライカー」を紹介しようと思います。

本商品は2022年から23年にかけて放送された「仮面ライダーギーツ」に登場するバイクとなります。

 





外箱。バイク系商品共通のデザイン。


中身。バイク本体の他にハンドル用持ち手一組。後輪用スタンド。魂STAGE用ジョイントが付属。


本体。各部の塗装や内部構造等も細かく作り込まれていて実にカッコよく、マフラーのグラデーション塗装も美しい。
因みにベース車はホンダの大型バイク「CBR650F」


前から。


後から。

フロント部分。ライトの上にギーツのマークが付いていますが専用マシンと言う訳では無く使うライダーに対応したマークが付いているだけ。

ハンドルは左右に切ることができ連動して前輪も可動する。


駐車時に使うスタンドも装備。


シート下のサスペンションは実際にバネが仕込まれていて後輪を沈み込ませる事が可能。


劇中の設定的には通常のバイク形態の他に四足歩行の動物形態に変形できそのための脚部分も造形されていますが(後ろ足が解り易い)変形ギミックはオミット。


因みに変形時に頭になるのは燃料タンクの辺りでそれらしき物がうっすら見える。


スタンドを使って自立させた状態。


付属のジョイントと別売の魂STAGEを組み合わせて宙に浮かせた状態。



劇中で一番使用していたギーツを乗せて。
ぶっちゃけると脚の装甲が干渉するのか上手く乗せるのには結構な試行錯誤が必要。


ジャンプシーンをイメージして。


ジャンプからの銃撃シーン。

写真ではギーツの基本フォームのマグナムブーストで登場させていますが、実はこの姿でバイクに乗ったのはわずか一度。(本編中、OPでは毎回乗ってる)
それも最終回でラスボスにバイクで突撃かました時だけで時間にすると十数秒。
これはどうも意図的な物らしく後輩と共演した映画ではバイクで並走するシーンがあるのですが、わざわざ別のフォームにチェンジしなおしてから乗ってるほど徹底している。

そんな感じで劇中の出番は少ないのですが、その少ない出番で強烈な印象を残しておりかなり欲しかった物なので今回の出来には満足しています。


最後に寄り掛かった状態で一枚。

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノンコピー機 販売

上越スチール販売㈱HP


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後どう終わる?

2024年07月16日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

藤子・F・不二雄生誕90周年記念作品としてネットフリックスでアニメ化された「T・Pぼん」
原作の第1部を元にした第1シーズンが5月2日に全12話で配信されていましたが、明日7月17日から第2・3部を元にしたシーズン2が配信開始されます。

原作の「T・Pぼん」は藤子・F・不二雄作品としては珍しく中高生辺りをターゲットにした作風でドラえもんを始めとする児童向けと大人向けの異色SF短編の中間位になっています。

 

元々の原作は掲載誌の休刊に伴い第1部が終了。その後不定期で第2、第3部を連載していたのが作者の体調不良もあり、明確な終わりを迎えないまま未完となってしまいました。
(その関係で長らく単行本未収録だった話もあった。)

今回割と気になっているのが最後をどういう風に終わらせるのかと言う所。前述の通り原作最後の話は何時もと同じ展開の話なのでそのままだとあっさりしすぎていますが、完全オリジナルの最終回を考えるのも難しいと思うのでどういう風に結末を迎えるのか結構楽しみにしています。

 

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノンコピー機 販売

上越スチール販売㈱HP

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三部作の三作目

2024年07月09日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

今回は少し前に発売されたS.H.Figuarts(真骨彫製法)「ウルトラマンガイア(V2)」を紹介します。

 


何時もの様に外箱から。真骨彫製法共通のパッケージ。


同梱品一覧。一段目に本体、2段目に交換用手首、交換用カラータイマー、光線エフェクト。


全身像。今までのウルトラシリーズ真骨彫製法と同様に当時のスーツアクターを3Dスキャンしたデータを元に造形されており、細身の体型がカッコいい。
因みに96年から99年までに放送された「ティガ・ダイナ・ガイア」の三作(通称平成3部作)は権藤俊輔氏が全て主役ウルトラマンのアクターを担当している為前に紹介したウルトラマンティガとは同じ造形になっています。(実際は都度データを取り直しているので全く同じではないと思いますが)


頭部及び胸部。胸部の金の装飾部分は軟質素材で出来ており腕を前に引き出した時に邪魔にならない様になっています。


背中、肩は引出し方式でグリッターティガと同じ。


交換用の赤いカラータイマーが付属。(正式な名称はライフゲージ)
因みにガイアには三分の活動制限時間が無い。(エネルギー切れになると赤くなる)


光線エフェクト付の手首に交換して必殺光線を再現。


手首とエフェクトは別造形になっていて分割可能。

真骨彫ウルトラシリーズの8体目(限定品含む)にあたる商品で細かく進化しておりよく出来ていると思います。
こちらは別売のオプションパーツセット(別の光線のエフェクトパーツ等のセット)も同時に発売されているのですがそちらも有ると遊びの幅がさらに広がります。

真骨彫ウルトラシリーズは最初のティガの時の品薄状態プレミア価格のイメージが強いのですが、最近は普通に買えるようになってきたので同作のファンにはお勧めのアイテムです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の武者ガンダム

2024年07月02日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

少し前に再販されて入手できたプラモ「LEGEND BB 武者頑駄無」を紹介しようと思います。

 

このキット発売されたのは2012年10月とかなり昔の物で、LEGENDの名前通り旧キットを現代風にリメイクした物で大本は1988年に発売された「武者ガンダム」になります。

 

先ずは箱から。

LEGEND BBシリーズ共通の箱絵。


ランナー。5枚+ポリパーツ。この他にシール有。今となっては珍しいメッキパーツが目立つ。


説明書。


BB戦士の隠れたお楽しみ。1P漫画もキチンと掲載。


完成図。サイズがサイズなのでやはり塗分けは最低限。


背面。背中には火縄銃型ライフル「種子島ライフル」とナギナタをマウント可能。
因みにナギナタの刃部分はメッキでは無くシール。

BB戦士の武者ガンダムではお約束だった軽装モードにも換装可能。

兜、肩アーマー、胸部アーマー、手甲、と旧キットより外せる箇所が増えています。


外した鎧のパーツ。旧キットにあった台座は無いので別途飾れないのは残念。


軽装状態の頭部を交換して「足軽ジム」も再現可能。


頭部はこんな風に3つに分解できるのですが、瞳の部分の前後を入れ替える事で表情の変更が可能。(正確には4つあるシールから2つ選んで貼るのでパーツをもう一つ用意すれば4つから選べる)


瞳を変えて笑い顔。
又、腕がポリキャップで接続されているので90度くらいまで曲げられる。

前述の通り20年以上の時を経てリメイクされたキットですが、その間に相当デザインが変化した為(具体的に言うと脚が延びた)滅茶苦茶カッコよくなってます。
値段も千円弱でお手頃なのでみかけたら購入しても損はないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構楽しみ

2024年06月25日 20時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

1988年に発売されたFC用RPG「ドラゴンクエストⅢ」。
発売日に徹夜での待機列が1万人を超える程の規模になったり学校サボってソフト買いに行く子供が居たりと色々世間を騒がせたことも有りましたがその注目度も有って400万本近く売れる大ヒット飛ばした作品でその後も幾度かリメイクされているのですがその最新のリメイク版の発売日が今年の11月14日に決定しました。

 

ニンテンドースイッチやPS5等複数のハードでの発売を予定された同作の製作が発表されたのは2021年の事なのですが、
その後一切音沙汰がなくファンをヤキモキさせていましたが先日行われた「ニンテンドーダイレクト」にて発売日が発表され新たなゲーム画面に期待を更に膨らませる事となりました。

 

DQ3自体はオリジナルのFC版(リアルタイムで買った訳ではありませんが)とスマホ版をベースにしたPS4版をクリアしたのでストーリーは大体覚えているのですがお気に入りの作品の一つなのでとりあえず購入しようと思ってはいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中々の変化球

2024年06月18日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

今月14日からネットフリックスで配信開始した長編CG映画「ULTRAMAN:RISING」

 

監督・脚本・制作会社のすべてがアメリカ主体で作られた本作には制作発表の時からかなり興味があったので配信開始して直ぐに見てみました。

 

私の感想としては「よく出来た作品だけど何時ものウルトラシリーズだと思うと困惑する」と言った感じです。

 

と言うのも、本作で主に扱われるのは「親子関係」でウルトラマンに変身する主人公サトウ・ケンと彼を親と認識した怪獣の赤ん坊の交流で、怪獣と戦うシーンはそれ程多くは有りません。
怪獣の赤ん坊を育てる過程で疎遠になった父親との修復していくシーンもあり、ストーリーに重点が置かれていると思います。

 

その他何時ものウルトラシリーズでは見られない点としては、

変身アイテムが無い。過去作品の中では「帰ってきたウルトラマン」もアイテムはありませんが「胸に片手を当ててもう片方の手を上にあげる」位のポーズはとるのですが、こちらはそれも無く変身するのも元に戻るのも簡単にできるらしく中盤では目まぐるしく姿を変えるシーンがあります。

ウルトラマンの正体を隠している事の弊害をハッキリ描写している。主人公のサトウ・ケンはプロ野球選手なのですが、中盤以降「ウルトラマンとしての活動」「怪獣の親代わり」「プロ野球選手」と三足の草鞋状態の影響で野球選手として精彩を欠いてしまいファンから大ブーイングを食らってしまいます。因みに劇中でケンが所属しているのは読売ジャイアンツ、他にも実在の人物や商品の名前が多数出てくる。

どうしてウルトラマンに変身できるかの説明が最後までない。元々は主人公の父親がウルトラマンとして活動しており、主人公はケガをした父親の代わりにウルトラマンを引き継いだというのが話の前提なのですが、父親の変身能力を譲渡してもらったと思って見ていたら最後には父親の方も変身して二人で共に戦うので更に謎が深まった感があります。

 

このようにウルトラシリーズとしてはかなりの異色作品だと思うのですが、アメリカ人がウルトラマン作るとこうなるんだと言うのも中々面白い作品だったと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30周年記念その1

2024年06月11日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

1994年に放送開始されたテレビアニメ「マクロス7」放送開始から30年目にあたる今年はそれを記念してか珍しく色々な商品の発売が予定されています。

 

今回紹介するのはその内の一つで4月26日にバンダイより発売されたTiny session(タイニーセッション)「VF-19改ファイヤーバルキリーwith熱気バサラ」です。

因みにタイニーセッションと言うのはキャラクターのフィギュアとマクロスシリーズに登場する起動兵器(バルキリー)がセットになったものでどちらもミニサイズにデフォルメされた姿で比較的安価なのが特徴です。


先ずは外箱から、タイニーセッション共通のデザインでミニフィギュアのみが外から確認できるもの。


同梱品。ファイター形態の本体と差し替え変形用の頭部と背部カバー、手首2個と武器(正確には違うが)のランチャーポッドが付属。


ディスプレイ用の台座とジョイントパーツ(黒い物)


説明書。変形手順が複雑なので初回変形時は必須。


先ずは戦闘機型のファイター形態。(とパイロットの熱気バサラ)
正直一番スタイルの良い形態。


上から。


横から


キャノピーを外してジョイントパーツをセットすることでバサラを搭乗させることが可能。


ファイターから手足を展開したガウォーク形態。


横から。


人型のバトロイド形態。頭部は丸々差し替え。


横から、背中のバックパックにあたる部分も別パーツで後ろからかぶせる形。

マクロス7ってメカよりもキャラの方に人気があった為かあんまり商品化される事って多くないのですが(似たような機体がマクロスプラスに有るのも原因だと思うが)、
今回珍しく商品化されたので購入しました。

今年はこの他に1/100のプラモ、リアル体系の完成品フィギュアなども発売予定でそちらも購入予定なので、まだまだ楽しみが一杯です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さらば」の後には「帰ってきた」が来るのがお約束。

2024年06月04日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

1986年にテレビシリーズ第1作が放送された「あぶない刑事」シリーズ。
その後テレビシリーズ1作(と2時間のテレビスペシャル)と2016年に公開された「さらばあぶない刑事」まで7作の映画が作られ、
前述の「さらば」でシリーズに終止符をうったと思われていましたが、タイトルに「さらば」(もしくはさようなら)と付いた作品はその内戻って来るのが
お約束(ウルトラマン、ドラえもん、銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマト等々)と言う訳で、今年2024年に8年間の沈黙をやぶり最新作「帰ってきたあぶない刑事」が公開されました。

 

前作の「さらば」で刑事ドラマとしては珍しく主人公の定年退職で終わった為今作での主役二人は探偵として活動しているのですが(そのため劇中拳銃を撃つシーンは歴代最少)、最後には驚きの方法で刑事に復帰、令和の刑事ドラマとは思えない程の無茶を見せてくれます。(WEB予告の「コンプラなんて関係ないね」の言葉は伊達じゃありません)

 

「踊る大捜査線」や「相棒」シリーズの様な落ち着いた刑事ドラマも素晴らしいですが、やはりこういう荒唐無稽な刑事ドラマにしかない魅力も多く、観ていてかなり楽しい作品ですのでシリーズを知っている人も初見の方もご鑑賞をお勧めします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり興味ある商品。

2024年05月28日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

日本における特撮ヒーロー作品のメイン商材と言えばやはり変身アイテムを始めとするなりきり玩具。

 

当たり前の話ですがメインターゲットが子供の為安全基準やらコスト面から大きさの面で物足りないのは致し方ない事なのですが
最近はCSM等大人向けのビッグサイズの玩具も増えてきて中々面白い事になっていると思います。

 

こういう劇中準拠のデザインのアイテムって実際に遊ぶかどうかは別にしても細かい所が再現されている物は見ているだけでも楽しいですし、
通常玩具版に比べると音声関係が格段に充実している為それを再生しているだけでも色々楽しめます。

 

そんな商品の中でプレミアムバンダイで予約受付中なのがこちら

 

PREMIUM DXマグナムシューター40X|仮面ライダーおもちゃウェブ|バンダイ公式サイト

前にフィギュアーツで紹介した仮面ライダーギーツマグナムフォームの拡張武器でハンドガンモードとライフルモードの切り替えが可能ですが、
通常玩具だと銃身が一緒の為ライフルモードでもそんなに長くは無いのですが、こちらの場合ライフルモード用の銃身を別途用意した為トータルで20㎝以上サイズアップ。
ハンドガンモードですら40㎝近くある特大サイズの玩具となっております。

 

ギーツがかなり好きな作品の為できればゲットしたい品物ではありますが、衝動買いできる程安い物でも無いので現在悩んでいる所です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする