goo blog サービス終了のお知らせ 

上越スチール販売㈱スタッフブログ

日替わりでスタッフが投稿
新潟県上越市にある会社
■イナバ物置販売■オフィス家具販売■事務機器販売

最終形態の前座

2024年12月17日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

今回は2024年11月15~17日に東京・秋葉原で開催されたイベント「魂ネイション2024」で開催記念商品として発売された「S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーギーツブーストフォームマークⅢ」を紹介しようと思います。


前回紹介したブレーザーと同じイベントの限定品なのでフォーマットが一緒。


外箱。


同梱品。本体、交換用手首の他にボーナスパーツとして石像が付属。


本体。「仮面ライダーギーツ」第37話の終盤と38話の序盤にのみ登場する形態で登場時間は1分あるかないかという激レアフォーム。
全体的な造形は粗ブーストフォームの色変えで唯一の違いは両腕のみ。


変更された両腕部分。ノーマルでマフラー状の箇所が狐の尻尾をモチーフにしたパーツに変化。


上半身。粗赤一色だったノーマルに比べ白を基調に加えられた赤が目を引く。
特にアンダースーツの色まで変わっているのが特徴でこれはこの形態と最終形態のギーツⅨ(ナイン)のみ。


変身に使用するブーストバックルマークⅢ。
他のバックルとは比較にならない厚みを誇るのは前後に分かれるうえ展開ギミックが仕込まれているからで実質3個分が重なっている為。


通常のバックル(マグナムバックル)と比べるとこれくらいの差がある。


ボーナスパーツで付いてくる石像は完全に展開したバックルが変化した物。


通常のブーストフォームと並べて一枚。色だけでこんなに印象変るのは面白い。


此処からはオマケで今迄発売されたギーツ系商品の下半身と組み合わせたフィギュアーツオリジナル形態。

先ずはブーストマークⅢマグナム。


続いてブーストマークⅢブースト。


最後はブーストマークⅢゾンビ。

物凄く短い登場時間と粗色変えの造形から商品化されないだろうと思っていた形態なのですが(精々上半身だけボーナスパーツで付いてくるとか)、イベント限定とは言え無事発売されたので結構驚きました。

これが発売されたことで残る最終フォーム(正確にはもう幾つかあるのですが試作品も展示されてないので…)にも期待が掛かるのですが、主役の最終フォームってなんだかんだで作品順に発売されている節があり、前作のリバイスが未発売の為(前々作のセイバーは来年発売予定)まだまだ先の事になるかも知れません。

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変わった強化形態

2024年12月10日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

今回は2024年11月15~17日に東京・秋葉原で開催されたイベント「魂ネイション2024」で開催記念商品として発売された「S.H.フィギュアーツ ウルトラマンブレーザー ファードランアーマー」を紹介しようと思います。


イベント限定商品なので、スリーブケース付き。表面はシンプルに魂ネイションズのロゴマーク、裏面は商品画像。


外箱。


同梱品。本体・交換用手首・武器・交換用カラータイマーで光線エフェクト等は無し。


全身像。
2023年に放送された「ウルトラマンブレーザー」で第19話より登場したブレーザーの強化形態。
設定上は怪獣ファードランが変形して鎧になっているのですが、造形的には全然別物。
それまでのシリーズと違い新たな姿に変化するのではなく鎧を纏って強化されるのが特徴。


上半身。
鎧と言ってもかなり変わった形状で実質右腕と胸回りを覆っているだけの簡素な物。
左側に模様が集中していたブレーザーの右側に鎧が着くことで左右のバランスがかなり良くなったと言える。


肩のアーマーはヒンジで接続されており極力稼働を妨げない。


左右で同じくらい開くことが可能。


胸のアーマー部分はカラータイマーを交換時に必要なので着脱可能。


交換するとこんな感じ。パーツが一個被さっているので少し見えにくいかも。


強化された武器チルソファードランサー。
元々使ってたチルソナイトソードに柄部分に怪獣ファードランが変形して合体した状態。


刀身はクリアパーツでの成型。


刀身の間にあるのは前述のファードランの頭部。


刀身が大幅に伸びて迫力アップ。


刀身を弓に見立ててエネルギーで弦を形成、その後に炎と雷の矢を放つ必殺技「チルソファード炎竜射」の手首も新たに付属。

前述の通り主役ウルトラマンの最強形態なのですが、通常時と殆ど差異が無く(右腕と胸だけ)フィギュアとしても8割くらいは流用。
イベント限定と言う入手難度が高いのはその辺が原因なのかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は無いらしい…

2024年12月03日 08時00分00秒 | 技術:横山
技術:横山です。
 
2009年に第1作にあたる「MOVIE大戦2010」が公開されて以降昨年まで15年に渡り続いてきた冬の仮面ライダー映画ですが、今年はどうやら公開されないらしくファンの間では落胆の声が広がっています。
 
放送終了したばかりのライダーと放送開始したばかりのライダーの2作品がガッツリ共演するのが売りのシリーズでしたが、現在放映中の「カメンライダーガヴ」が働き方改革の影響で例年より大幅に撮影スケジュールを見直したらしく(2~3ケ月は早まったとも)2作品の調整をするのが難しかったとも言われていますが現状公式から正式な説明があったわけではないので、真相は不明です。
 
一応全国公開はされていませんが、Vシネマの先行上映を劇場で行われる作品はそこそこあるので(直近だと11月に1本、2月に1本ある)、そちらはそちらで楽しみにしています。

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルの新形態

2024年11月26日 16時56分35秒 | 技術:横山

技術:横山です。

今回は2024年一月にプレミアムバンダイ限定で発売された「S.H.フィギュアーツ ウルトラマンデッカー ダイナミックタイプ」を紹介しようと思います。


外箱。中身の見えないプレバン仕様。


同梱品。本体・交換用手首6組・武器・交換用カラータイマーの他、ボーナスパーツとしてウルトラマンデッカー フラッシュタイプ用の交換用手首が1組付属。


全身像。
2022年から23年にかけて放送された特撮ドラマ「ウルトラマンデッカー」の主役ウルトラマン、ウルトラマンデッカーの最強形態。
ウルトラマンデッカーの元ネタとも言えるウルトラマンダイナには最強形態が無かったので完全オリジナルの形態でもある。
基本形態のフラッシュタイプが左右非対称だったのに比べるとカラーリングこそ派手ですがプロテクターも無くなりかなりスッキリしたデザイン。
前から見た時に一番目立つのが水色と言うのも中々レア。

 


胸部。
左胸に斜めに配置されていたカラータイマーは胸の中心に移動。
又、フラッシュタイプでは胸の全面に広がっていた銀河状の模様もカラータイマー周辺にわずかに残っているのみ。


頭部。
額に追加された金色の装飾が王冠の様に見える。


側面。
左腕を覆うようにあったプロテクターは亡くなり手首の辺りにブレスレットの様な装飾品が左右対称に配置。


下半身。
足元のみが黒いと言う割と珍しいデザイン。長靴はいてるようにも見える。


付属品の「デッカーシールドカリバー」
盾型のシールドモードと双剣型のカリバーモードの2形態を持つ複合武器でこちらはシールドモード。


シールドモードとカリバーモードを切り替えるには一度分解して真ん中のパーツを交換する事で行います。


こちらがカリバーモード。


劇中で度々見せたウルトラデュアルソードとの同時持ちも可能。(デュアルソード自体は別商品の付属品)


基本形態のフラッシュタイプと比べると同じウルトラマンとは思えない程の変化。


後頭部のラインも変化している。


ボーナスパーツの手首はフラッシュタイプの必殺技「セルジェンド光線」発射前のポーズ用。

 

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡張品その2

2024年11月19日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

今回は前に予告した通りつい先日発売された「S.H.フィギュアーツ ルーナアーマー」を紹介しようと思います。

 


外箱。基本的なデザインはソリスアーマーと同じ。


中身。ソリスアーマーより更に減って4つだけ。


胴体部分。構造はソリスアーマーと同じで胸部のみ分割されています。


左手に装備する「ルーナソーサー」


裏側。手首込の造形なので交換は比較的楽。


全身像。胸部中央の三日月型の紋章が特徴。


背面図。背中から生えている突起が最大の特徴。(最初にデザイン見た時に分離して武器になるかと思ってたらそんなことは無かった)


左手のルーナソーサー。ソーサーと言う名前の通り盾では無くて外して投げつける投擲用の武器。


円盤部分は取り外し可能でスタンドと組み合わせる事で投擲状態を再現可能。


アークアイソード用のルーナーアーマーキューブ(中央の青いパーツ)も付属。


フル装備状態だと剣と盾を構えた鎧の騎士にも見える。

それ程パーツ数の多くない鎧の為か、商品化ペースが速く先日開催されたイベントでは既に最終形態用のアーマーも発表されており、歴代最速で全形態が揃う事になりそうです。


■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイツは偽者

2024年11月12日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

今回は2022年に秋葉原で開催されたイベント「魂ネイション2022」の時に開催記念商品として発売された「S.H.フィギュアーツ イーヴィルトリガー」を紹介しようと思います。

 


イベント限定品の時には必ず付いてくるケース。
フィギュア本体とジオラマを組み合わせた写真は2022年度版共通。


外箱。


同梱品。本体・交換用手首・カラータイマーのオーソドックスな組み合わせの他にボーナスパーツとしてウルトラマンZ用の頭部と手首が付属。


全身像。2022年に円谷イマジネーションで配信された「ウルトラマントリガー エピソードZ」に登場する敵ウルトラマンで前回紹介したイーヴィルティガを元にしたキャラクターですが、
ティガとは赤の他人だったあちらと違い、ウルトラマントリガーの力をコピーした正真正銘の偽者の為カラーリング以外は瓜二つ。


いつも通り赤くなったカラータイマーが付属。

 


コピー元のトリガーと並べるとこんな感じ。


上半身を比べて。目尻の隈取のおかげで大分印象が変わっている。


元ネタのイーヴィルティガと並べるとこんな感じ。
基本的な色合いはイーヴィルティガに準拠しているのが解る。簡単に言うとイーヴィルティガカラーのトリガーと言ったところ。


付属のボーナスパーツは別売の「ウルトラマンZ オリジナル」と組み合わせる事で同作品に登場した敵に操られた状態を再現可能。

 

毎年11月に開催されている「魂ネイション」ですが今年の日程は15~17日、勿論イベントに合わせた限定品も発売されますが今年は事前抽選に当たったので既に確保済み。
イベント終了後に順次発送されるそうなので手元に届くのが楽しみです。


■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽者じゃない。

2024年11月05日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

今回は9月にプレミアムバンダイ限定で発売された「S.H.Figuarts(真骨彫製法) イーヴィルティガ」を紹介しようと思います。

 


外箱。S.H.Figuarts(真骨彫製法)シリーズ共通のデザイン。


同梱品1段目。今回保護シートは1枚のみ。


2段目。交換用手首系12個・光線エフェクト2種が付属。


本体、放送当時にスーツアクターを担当した中村浩二氏をスキャンしたデータを元に制作されたマッシブなボディ。
イーヴィルティガと言う名前からウルトラマンティガの偽者と思うでしょうが実際は赤の他人の為、全然似てません。


上半身、胸の装飾部分がティガより小さいので腕動かすときに邪魔にならないのが特徴。


勿論赤くなったカラータイマーに交換可能。


肩の可動はティガと同じクリック方式では無くグリッターティガと同じ引き出し式。


可動域に関しては基本今迄のシリーズと同じですが股関節が下に引き出せるようになっており、地味に改良されています。


同シリーズのウルトラマンティガと一緒に。
劇中では偽者呼ばわりされてましたが手足の先位しか同じところが無い。

シリーズ8体目にして初の非主役キャラクターの商品化でしたが、当時のスーツアクターをスキャンしたデータを元にする以上商品の候補はかなり限られている気がしますが、今後どのキャラが商品化されるのでしょうか?


■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡張品その1

2024年10月29日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

今回は前回紹介した「S.H.フィギュアーツ ウルトラマンアーク」と組み合わせて遊べる商品「S.H.フィギュアーツ ソリスアーマー」を紹介しようと思います。

 


外箱。注意書きとして「ウルトラマンアーク本体は含まれていません」の文言あり。


中身。基本上半身に装備する鎧なので、パーツは控えめ。


胴体部分は2つに分かれており背中と肩で一纏め、胸部のみ分割されています。


両腕。前腕に手甲を付けた状態で造形されており肘から先を待つごと交換する形。


アーマーを装着させる手順としてはまず両腕を外し


肘部分を隠すカバーパーツを取付、


両腕を交換する。


背中側からアーマーを取付


最後に胸部装甲を取り付けて完成。
太陽の力を宿した鎧と言う設定通り全体的に暖色系の色合いで胸部中央の模様も太陽をイメージしている。


背中側。こちらも中央部に太陽らしき意匠あり。


肩の装甲は背中側にヒンジで接続されていて90度近くまで上げる事が可能。


さらにオレンジの部分は別パーツになっていてある程度回転が可能。


ボーナスパーツとしてアークアイソードに装着してソリスアーマーキューブが付属。(ソードのオレンジ色の部分、通常は黒)

11月にはアークの纏うもう一つの鎧「ルーナアーマー」の発売も予定されており、そちらも購入したら紹介したいと思います。


■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新ウルトラマン。

2024年10月22日 08時00分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

今回は現在テレビ東京系列で放送中の作品「ウルトラマンアーク」に登場する主役ウルトラマン。「ウルトラマンアーク」のS.H.フィギュアーツを紹介しようと思います。


外箱。


同梱品。本体・交換用手首・カラータイマー・武器とお馴染みの構成。


全身像。赤と銀がメインカラーで複雑な模様も無いオーソドックスなデザインのウルトラマン。


頭部。ここ最近丸型の眼が続いていたので三角形の眼は結構新鮮。


腹部。前回紹介した「ウルトラマン(RISING)」程ではないがしっかり腹筋がある。


股関節部分は下に引き出すことが可能で可動域を拡大することができる。


脚を引き出すとほぼ90度くらいまで上げる事が可能になる。


股関節にはカバーの様な物があるのですが固定されていないので、振るとカタカタ音がする。(某通販サイト等のレビューで見られる「振ると音がする」原因は多分コレ)


今回から首に新しく可動軸が増えていてろくろ首の様に首を伸ばすことが可能。
どういう風に使うのかと言うと。


こんな感じで上を向かせることができるので、歴代で最も自然な飛行ポーズが可能。


必殺武器のアークアイソード。柄と刀身の間にある眼(と言うかメガネ)の様な意匠が特徴的な武器。


剣を出現させる時や必殺光線を放つときのポーズも再現可能。


刀身はクリアパーツで造形。


勿論点滅状態のカラータイマーへの交換ギミックもあり。

元々の金額が4,000円とかなりお安いうえに割引も相まって今なら3,000円位で買えるので後発商品との連動も考えると、複数買っても良いんじゃないかと言える良作だと思います。

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍛え抜かれたこの体

2024年10月15日 08時30分00秒 | 技術:横山

技術:横山です。

 

今回は2024年6月にネットフリックスで独占配信されたCGアニメ映画「ULTRMAN:RISING」に登場するウルトラマンのフィギュアーツを紹介しようと思います。

 


先ずは外箱。


同梱品。本体・交換用手首・カラータイマーと何時ものラインナップに加え目線用の交換パーツ、本編で重要な役割を果たす子供怪獣「エミ」のミニフィギュアが付属。


本体。デザインこそ初代ウルトラマンとほぼ同一だが目を引くのは特異な体型。
アニメならではの非現実的なスタイルで枯れ木の様な細い手足に極端な逆三角形の胴体にシックスパックの腹筋と強烈なインパクトがある。
どうも元々の体型を反映するらしく変身前の人もこんな体型。
実は所謂背鰭が無いのも特徴。


6つに割れた立派な腹筋。


頭部。よく見ると瞳があり、こちらもいつもと違った印象を受ける。
又、首も妙に長い。


頭部は分割可能で真ん中のパーツを交換する事で目線を変更可能。


右見て


左見て


瞳の部分を外すと一気にお馴染みのウルトラマンらしくなったり。


勿論赤くなったカラータイマーにも交換可能。


子供怪獣のエミ。
バランスが悪いので尻尾の下の台座が無ければ自立は不可能。


エミを持ち上げた状態で一枚。


首が長いせいかかなり自然に上を向くことができるので飛行ポーズも取りやすい。
但し腰が細すぎてスタンドでの固定がやや難しい。


スペシウム光線のポーズを2パターン。
本商品には光線エフェクトは付いておらず後発の別商品に付属。(受け付けは既に終了)


(粗)同じデザインの3人を並べて。
前から見ると配色は大体同じだけど後ろの配色は細かく違っていて結構面白い。

実は結構購入するか迷っていた商品なのですが、セールでほぼ半額(3,000円位)だったので購入したら中々良い出来だったので満足しています。

尚「ULTRMAN:RISING」には終盤にもう一人ウルトラマンが登場するのですがそちらも負けない位特徴的な体型をしているので、興味のある方は「ウルトラダッド」で検索してみてください。

■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする