なんでもメモ★もの忘れ防止に特効薬はない

gooブログはじめました。60を超すと記憶力が低下する。好奇心はあるので、忘れないようにメモをしなければ・・・。

2015-05-24 二代目玉男襲名披露公演

2015年05月30日 | 読書・観劇・鑑賞メモ

(写真はsankei.comから)

二代目玉男の襲名披露にいってきました。最近の文楽公演は人気が高くなって、チケットが取れにくくなってます。住太夫さんの引退公演は全くダメでした。

今回は運よく取れましたが・・・。

玉男さん、吉田和生さん、桐竹勘十郎さん。なんども見て、見慣れてくると、人形だけでなく遣い手の動きに見とれてしまうこともあります。

この日は、「新版歌祭文」に出演された吉田一輔さんをお知り合いの方に楽屋で紹介いただきました。

人形遣いが抱くと人形はとても大きく見えるのですが、支えに立てかけているときは小さな物体です。遣い手が生命を吹き込むのだと実感しました。

国立劇場(小劇場)の第191回文楽公演(平成27年5月9日~25日)

第一部

・五條橋

 牛若丸と弁慶が五條橋で出あった故事の舞踊劇です。

・新版歌祭文-野崎村の段

 お染久松の物語り。お染を吉田一輔さん。

・襲名披露口上

 文楽の口上では、襲名した玉男さんが言葉を発しません。歌舞伎との違いです。かなり驚きでした。

・一谷嫰軍記-熊谷桜の段、熊谷陣屋の段=襲名披露狂言

 平敦盛の身替りに息子の小次郎の首を主君義経に差し出す熊谷直実の忠義を描いた時代物です。

 歌舞伎、文楽、つまり義太夫節で語られるのは、わが子や縁者を身替りにする忠義ものが多いのです。

を観ました。

内容は国立劇場の特設サイトで。

http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/h27/4bunraku.html

 

 

 


2015-05-09 東京都庭園美術館にマスク展を見に行く

2015年05月10日 | 読書・観劇・鑑賞メモ

きょうは一人で都内へおでかけ。

場所は白金の東京都庭園美術館ー昨年秋まで改装していたので暫く行ってませんでしたが、リニューアル後の初の訪問です。

庭園美術館のサイト>> http://www.teien-art-museum.ne.jp/

マスク展です。

どういうわけかマスクに心が惹かれます。最初にたくさんのマスクを見たのは、国立歴史民俗博物館の展示だったと思います。それ以前にも、蘭陵王など雅楽で使われる仮面が気になっていました。体系的に見たいと思い、2010年8月に千葉市美術館で開催された『MASKS -仮の面』を見て以来、マスク展の案内には気をつけていました。昨年2014年2月~6月、国立新美術館での『イメージの力』でもマスクが多数展示されていました(4月に見学)。

今回の展覧会は、フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵品。面といっても被らずに置物として使われていたものもあった。

新館で映像展示があったが、上映時間が長いことと、点数が多いことから、すべて見ると一日かかってしまうことになる。意欲的、網羅的ではあるけれど散漫になったかもしれない。

マスク展のサイト>> http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/150425-0630_mask.html

デモンストレーション 『オモテの面白さ』に入場することができた。能楽師 友枝雄人さんによる講演と実演。この企画はとても良いと思う。西洋美術を展示してきた庭園美術館で日本の伝統芸能をみせるという企画がいい。これからも日本の伝統芸能や美術を「洋風に」扱うと面白いかもしれない。

デモンストレーション>>  https://www.teien-art-museum.ne.jp/programs/mask_event.html

 

 


2015-05 両詣2日目(善光寺から小布施へ)

2015年05月07日 | 散歩、ハイキング、旅行

4:30起床。

昨夜、善光寺の案内所で今朝の行事予定を聞いておいたので、「お数珠頂戴」と5:30からの「お朝事」、「内陣参拝」してしまおうと、ホテルから小走りで駅前の1番バス停で臨時バスに駆け込んだ。到着は5:20頃だ、内陣に並んだが既に先着組が入っている。4:30から入れるので並んでいた方たちだ。入場券売り場の係員が6:00からのお朝事は大勧進貫主が読経する本番ですよと教えてくれた。この係員は親切なことに、奥に見える「前立本尊」の扉があいているから見てくださいと声をかけてくれた。

さて、6:00から内陣参拝。前立本尊がよく見える最前列右手に正座した。「お朝事」は多数の僧が読経するので厳かなもの。30分後に終わり、そのまま「お戒壇巡り」。本堂の裏手をぐるっとまわって、本堂の地下に入る。暗闇のなかを右手で壁を探りながら歩くと、「取っ手」のようなものに触れる。これは「極楽の錠前」という。御本尊と結縁ができて極楽往生が約束されるというもの。内陣参拝のチケット(500円)は、戒壇めぐりと本堂裏手の史料館入場券もついている。史料館には絵馬や、ダライラマ14世から贈られた曼荼羅などが展示されている。本堂のまえで「御印文頂戴」の列に並んだ。以前にテレビで見た記憶では額に朱印をポンと押した映像だったと思ったが、いまは、座布団のようなもので頭を押してくれる。

山門にも上ることができた(拝観料500円)。そろそろ帰ろうかと思っていたら、山門を出た右手に大勧進の建物があるが、その通路に人々が膝まづいている。「お数珠頂戴」の列である。大勧進貫主がお朝事の往き帰りに参道で待つ信者の頭に数珠を授けるというもの。今朝は受けられなかったので残念だったが、想定外に、受けることができた。これをもって予定した参拝の行事はすべて終わった。

妻が小布施に行こうと提案したので、仁王門から下って長野電鉄・善光寺下駅に急いだ。9:47の電車に乗って30分ほどで小布施着。

昨日の運転と階段の疲れがとれず、北斎館にてダウン。同じ映像を3回繰り返して40分程度の仮眠をとった。小布施でも3館チケットを購入し、北斎館、高井鴻山記念館、中島千波館をまわった。中島千波館(おぶせミュージアム)は、草花と芝生の庭で休息ができたのでとてもよかった。中島画伯の作に「神代桜」があり、昨日見ることができなかった満開の桜を見ることができた。

小布施の町中では市民によるオープンガーデンが行われている。高井鴻山記念館の隣の庭は純和風であり、街並みにあった落ち着いた感じだ。町をあげて観光客をもてなそうという姿勢が強く感じられる。

15:51小布施発-16:16長野着

17:34長野発(あさま626号、各駅停車)-19:02大宮着

 

 


2015-05 七年に一度の両詣(善光寺、戸隠神社)

2015年05月07日 | 散歩、ハイキング、旅行

GWにはどこに行こう・・・・?

車での遠出が面倒になったので、電車での旅行にすることが多くなった。渋滞を気にしないなら、七年に一度の善光寺御開帳もいいな、と思い立った。我が家の旅行はいつもこうだ。出かける当日朝に行先を決めることがたびたびだ。GWの旅行はそうもいかないので27日には長野駅前のビジネスホテル(残り1室)を予約し、29日には新幹線の往復の指定席を買うことができた。出発日の1週間前なのでかなりラッキーといえますね。

戸隠神社は長野市の観光案内をみて思い立った。戸隠神社も七年に一度の式年大祭とのこと。戸隠神社に行くには、長野駅前からの直行バスかレンタカーでいくしかない。5日朝10時着の新幹線のため直行バスに乗れるか不確実なので、レンタカーを予約した。

初日(5日)大宮9:02発(かがやき505)-長野10:02着 =大宮を出ると次の停車駅が長野!

駅前から5分ほど歩いたオリックスレンタカーで軽自動車を借りて出発(6040円、追加の保険料含む)。戸隠高原に向かってのバードライン「七曲り」は急坂。軽で上るのは苦しい。プリウスから軽に変えようと考えていたが、再考かな。

飯綱高原を通過したが新緑がとても美しかった。妻が突然に「神代桜」を見たいといいだしたので、脇道にそれて素桜神社に寄ったが花はなく葉だけになっていてとても残念。神社は道路からわずかだが高台にあるので眺望は素晴らしい。畑のりんごの花が風景に溶け込んでいて、疲れをいやしてくれた。さて、戸隠に向けて再出発。

宝光社-中社-奥社めぐりを考えていたが、宝光社の手前から数珠つなぎの渋滞になった。ほとんどの車は中社の駐車場に。私は、鏡池・戸隠森林公園・奥社めぐりに切り替えて、鏡池のPに。予期していない風景でした。すでに12時近くになっていたので、湖畔の「どんぐりハウス」で昼食、1時過ぎに出発。

鏡池から森林公園経由で奥社まで50分弱の距離。奥社の随神門までは公園のなか 、ミズバショウの数は少ないが目を楽しませてくっる。門から20分程度、坂と階段を上がれば奥社なのだが、奥社の手前で人間の大渋滞になった。奥社の屋根がみえてからも30分ほど並ぶことになった。

たっぷりの余裕をみて4時には鏡池を出る予定をしていたが、奥社から戻ってきたのが4時ごろ。長野市内まで戻れたのは5時過ぎになってしまった。

ホテルで一休みして7時ごろに善光寺へ。回向柱がライトアップされている。善光寺から駅まで歩くと20分ほど、2km程度だろうか。レンタカー店から駅の間の路地で見つけた戸隠そばの居酒屋で食事して10時には寝てしまった。

 

 


2015-05 愛之助 「鯉つかみ」を観る

2015年05月05日 | 読書・観劇・鑑賞メモ

明治座五月花形歌舞伎 5月4日夜の部

一、「あんまと泥棒」 市川猿之助、市川中車

 

二、「鯉つかみ」 片岡愛之助 六役早変わり

大百足を退治する勅命を受けた俵の藤太は、宝剣の助けにより見事に退治するのだが、琵琶湖に流れ込んだ大百足の毒血が湖に住む鯉大王の息子の身を汚してしまう。実は鯉大王の息子金鯉は龍に化身して天に上ることになっていたのだが、毒によって登龍の望みが絶たれてしまう。これを恨んだ金龍は末代まで俵家に祟ると誓った。

時は移り、俵家の末裔釣家では、お家乗っ取りに陰謀がおきる。釣家の息女小桜姫は清水寺であった志賀之助に一目ぼれする。この志賀之助は、実は釣家の滅亡を企てる鯉の化身であることが宝剣の力によって露見し、真の志賀之助が琵琶湖へ鯉退治にむかう・・・というあらすじ。

舞台では、本物の水を使っての鯉との格闘・立ち回り、宙乗りなど様々な仕掛けがある。幕になるまえの、花道を戻るときには愛之助は水掻きのように手を動かしての「泳ぎ六法」を見せる。

舞台4-5列めまでの観客にはビニールシートが配られたが、舞台から飛び散る本ものの水はもっと飛んだのではないでしょうか。

鯉との格闘では、小さな鯉であったり大きな鯉を使い分けて、舞台にこしらえた池に愛之助が鯉を投げ入れたり、自ら池に飛び込んだりと、観客は大喜びだった。

私は2階席だったので、水は飛んでこなかったが、宙釣りになった愛之助が花道の上空を舞う姿が、とてもよく見えた。

 (写真は明治座公式HPより)