なんでもメモ★もの忘れ防止に特効薬はない

gooブログはじめました。60を超すと記憶力が低下する。好奇心はあるので、忘れないようにメモをしなければ・・・。

2017年4月 桜と文楽

2017年04月19日 | 読書・観劇・鑑賞メモ

長い間投稿をさぼっていました。やはり記録していないと記憶が薄れると反省しきりです。
この数年、伝統芸能鑑賞に目覚め歌舞伎、文楽、神楽などを見歩いています。歌舞伎では芝翫、雀右衛門、勘太郎と長三郎兄弟の襲名披露が華やか に行われたところですが、チケットの入手困難で見てはいません。文楽では4月から豊竹英太夫あらため豊竹呂太夫の襲名披露公演が国立文楽劇場と国立劇場で行われます。
国立劇場の文楽のチケットはいつも早い時期に完売ですが、大阪の文楽劇場はとても入手しやすいのです。今回も座席に空きが目立ちました。大阪公演はチケットをとりやすいこともありますが、ことし2月(国立劇場50周年記念近松名作集公演)に東京で見逃した『曽根崎心中』を見たくて仕方ありませんでした。 

ということで大阪までいってきました襲名披露の口上は歌舞伎の重々しさとは異なって文楽はとても気楽な雰囲気です。ご本人は一言も語りません。豊竹咲太夫さんの重々しいなかにも優しさがこもった披露口上、鶴澤清治さんの軽妙な挨拶、桐竹勘十郎さんは長年の友人らしさを感じる挨拶を述べました。暖かさを感じます。

 

第一部の演目は、『寿柱立万歳』、『菅原伝授手習鑑』。茶筅酒の段、喧嘩の段、訴訟の段、桜丸切腹の段のあと『口上』をはさんで寺入りの段、寺子屋の段の構成です。寺入りの段は豊竹呂勢太夫と鶴澤清治、寺子屋の段は前:豊竹呂太夫と鶴澤清介、切:豊竹咲太夫と鶴澤燕三。主な人形は松王丸:吉田玉男、女房千代:桐竹勘十郎。

第二部は、『楠昔噺』と『曽根崎心中』。『楠昔噺』は初めて観る演目で後醍醐天皇や楠正成が登場する「太平記」を掴んでいない私には取りつきにくいお話。といっても基本は親子の情愛と武士の張り合いが軸なので、わかりやすいお話ではあります。
『曽根崎心中』 は心中物といっても、罪を犯して死を選ぶ『冥途の飛脚』とは違い、名誉を重んじて死を選ぶ徳兵衛の意地と男を慕うお初の心を描いた物語。生玉社前の段、天満屋の段、天神森の段。人形はお初:桐竹勘十郎、徳兵衛:豊松清十郎。

映像収録のカメラが3台入っていましたので、いずれNHKで放送されるかと期待しています。

昨年の4月にも大阪に行ってます。『妹背山婦女庭訓』の通し上演があり、11日に造幣局の通り抜けを見ることができました。
今年は開花が遅れたので通り抜けも1週間ほど遅くなり、最終日の17日、文楽の上演時間前にささっと通り抜けしてきました。

桜といえば吉野ですが、昨年の吉野は10日ごろまでが見頃で文楽の翌日には天気の具合が悪くて行きませんでした。ことしは18日に思い切って行ってきました。17日の夜に雨が強く降った影響を受けて上千本の桜色は薄くなっていました。奥千本はまだ蕾でした。

メモです。近鉄吉野駅から中千本公園まで路線バス、中千本公園から金峯神社前までシャトルバスがあり、一挙に奥千本まで上がることができます。金峯神社から中千本、蔵王堂、吉野駅まで1時間ほどかけてゆっくりと坂道を下ってくると楽です。竹林寺と金峯神社間のシャトルもあります。