goo blog サービス終了のお知らせ 

メモ帳とチラシの裏の狭間

色々なMMOの雑記
今現在は・・・

【ポケカ】今回の購入騒動で思うことをつらつらと

2023-04-17 12:11:54 | ポケモン

今回のクレイバースト・スノーハザードの購入時に暴動が起きていることについて
個人的な感想ですが、思っていることを整理しながら吐き出していきます。
愚痴っぽくなってるので,興味がない方はあくまで個人の感想しかないのでスルーでどうぞ。

 

前々から思っていたことですが、
品薄は通常カードの絵違いの封入率が極端に低くレアリティの方向で高くなるカードが出る仕様をやめれば解決します。

なぜなら、現在売り切れが続出しているものはすべて「パックから出るカードの期待値価格>パック小売希望価格」ですよね。
「Pokemon GO」や「ダークファンタズマ」パックだって、ミュウツーとかかがやくリザードンとか高いのがいるけど
大きな差で上の図式が成り立たないため、長く在庫が残っていて最近になってやっとポケセンでも在庫切れが見えてきましたよね。
また、最近のスターターセット「パルデア御三家・ピカチュウ」も入っている内容が一律のためどこでも買える状況です。

じゃあ、なぜメーカーは封入率の低いカードを作るか?を考察します。
それは、パックを買い続けてもらうためです。
使ってみたいデッキが安いカードで一通り組めた。使っていくうちに、良く勝てる愛着がわいてきた、となるとどうでしょう。
デッキに入っているカードの中身をよくしたくなりますよね。
その一例でわかりやすいのがポケモンカードを好きな絵にしようとか、思ってる人が多いと思います。
その範囲が、トレーナーカード・エネルギーカードだったりもしてきます。
そういうのを狙ったのがAR・SR・SAR等の封入率の低い絵違いカード群です。
もし、絵違いがないと新規の方以外は買わなくなるパックになります。

昔から低確率のレアはありました。例えば、旧裏のロケット団参上とか、ひかるシリーズとか
あのときは、絵違いカードとは違いますが、コレクター向けのカードを出すことで
結果としてダレていた人気のポケカの起爆剤になっていたと認識しています。
当時は、高レアリティを作ることによる効果もあまり分かっていなくて試験的な部分もありそうでした。

要は、封入率の低いカードを入れるとパックの一定の購入意欲アップにつながります。
これは、シャドバエボルブ・ワンピース・ディズニーTCG等新規参入のTCGだと認知度を上げるために効果的ですが
パックがプレイヤーの手に渡らない状況になっているポケカでは今回のような購入の問題は起きるべくして起きた問題だと考えます。
なぜなら、プレイヤー以外にほしい人はコレクター・トレーダーがいます。
特にトレーダーは利益を出すために動くため、定価よりはるかに高く売れるなら、買って即売りの動きがでます。
結果として、ポケカは今パックがプレイヤー以外の需要もあり、需要過多でパックが出回っていない状況が生まれています。
(元々集めるのが好きなコレクターはいましたし、需要として見込んでいるでしょうが。)

長い目で見て、プレイヤーのためのパックを作る方が良いことをメーカーはわかっているはずです。
なぜなら今回のポケカのブーム、そもそものきっかけはSMの時に長くプレイヤーをしていたYoutuberの「はじめしゃちょー」が取り上げたことで
昔やっていた方がまた手に取ってプレイヤーとして始めなおしたからです。(動画を見て知った新規もいたと思います。)
取り上げた直後もリーリエのSRが5000~10000円ぐらいで売っていましたが、そっちを求めるのでなく
大半がプレイ用のカードを集めてやっていました。

確かに、今のスタンダードのプールの中にノーマルでも高いカードがあります。(バトルVIPパスなど)
それらがパックの高レアリティ以外に興味のない人が余ったものを専門店に売っているから安いんだ、という意見もありますが
誰しもがシングルで買えるTCG専門店に行きつくわけではありません。
それに、それらはきちんと再録すれば下がると考えています。

これらの状況を踏まえて、今の状況で10台もしくは、それ未満の子供たちがポケカに触っていますがプレイヤーとして定着するでしょうか?
確かに、アキバで親子連れで入りやすいTCG専門店(晴れる屋2、ドラスタ)は親子連れを結構見かけますが、
楽しかった思い出として残って、今回のブームのきっかけのように10年後、20年後に触ってみようと思ってくれるでしょうか。

プレイヤーの年齢層を下げるためにメーカーがパック単価=期待値に近づけてプレイヤーが買えるよう封入内容を考え直してほしいものです。
そうしないと、せっかく増えたプレイヤーを10年後も残す、ということができなくてただ問題を起こすゲームってイメージが定着するのは悲しいです。
また新規が来ない環境は衰退しかないので、是非新規プレイヤーが定着して続けるための商品開発をお願いしたいですね。

=====

そんなところで。
次回こそ、アルビオン二日目を書こうかな。


【ポケモンSV】今更ながらざっくりと感想

2023-02-17 22:10:32 | ポケモン

クリアしたのは発売二日後ですが、今更ながら良かったところ改善してほしいところをダラダラと書いていきます。


Pixivより By JIHYA

【よかったところ】

・ストーリーが良かった。
最初は、オープンワールドだからとりあえずルート準備しただけかなぁ、と思っていたが
そんなことはなく最後までダレることなく楽しませてもらった。

・オープンワールドであること
アルセウスでわかっていたことだけど、ポケモンを捕まえること、あちこち回ることによる新しい発見
ポケモンを集める、というテーマにマッチしすぎてて楽しかった。
前作の剣盾のワイルドエリアもそうだったけど、やっぱり広いフィールドに見えているポケモンというのは良い。

【改善すべきところ】

・いろいろと作りこみが甘いところがあった。
1個目は、致命的なバグ=DUPEがあったこと。
エンゲージでも似たようなこと書いたけど、
ポケモンは一つ頭抜けて作りこんでいるはずなのにDUPEがあったこと。
任天堂は、そこらへんにリソースをきちんと割いてIPの価値の維持に力をいくべき。
ただでさえ、日本の企業はブランド力を犠牲にして安くしていくことをしがちなので。

ポケモンで一番好きなのが交換をしていろいろ集めるのが好きだっただけに、DUPEがあったのは非常に残念。

余談だけど、剣盾でせっかく集めたメタモンどうしようかね。新規も今作多かったから需要ありそうだけど、DUPEの性で交換成立させれる対価が見当たらない。。。

2個目は、テラピースの重さかな
テラスタルというシステムは、前々作のめざパの厳選のしんどさを回避しつつ、
タイプが弱いポケモンに新しい価値を見出すいいルールなのに
そのための使用量が重い。

そのおかげで今作は今のところ対戦に手を出していない状況。。。
DLCで少し改善されることに期待。

3個目は、もっと細かいけどBOXが重い
なんじゃこりゃ、って思った。

他にも書きだしたら、キリがないけど総じて最後の仕上げが足りないとは感じた。
一周するだけのユーザー向けにはいいんだけど、新規になる子供は1個のソフトを長く遊ぶこともが多いと思っているので
ちゃんと長く遊べるように仕上げてほしい、というのが一番言いたいことかな。

そんなところで。


【ポケカ】PSA10の買取値の高騰について、感想をつらつらと。

2022-10-05 00:06:14 | ポケモン

タイトル通りですが、先週から話題の↓について、個人の感想をつらつらと書いていこうかと思います。

まず、背景になるTwitterと買取表の画像を貼っておきます。

まず第一の疑問、「なぜこんなに買取が高いのか?」

私見ですが、ざっくりいうとPSA10を取るのがポケカの印刷精度の高さを持っても難しいから。

TCGで7割とPSA鑑定用サプライと鑑定品(遊戯王)を扱っているお店が言っています。

 

PSA10を狙って出せる割合は70%?!PSA鑑定品専門店「THE CARD」が語るPSA鑑定の付加価値 | magi -トレカ専用フリマアプリ-

magi社長:本日はPSA鑑定カード専門ショップのTHE CARD仕掛け人(以下THE CARD)の方にインタビューとなります。magiでも最近、出店と販売を開始いただき、ありがとうございま...

magi -トレカ専用フリマアプリ-

 

1点補足すると、この方がポケカも出してこの感想か?はわかりません。
ショップを見てもPSA鑑定品は遊戯王ばかりを販売しているようなので。
サプライは、PSA鑑定品を持つコレクターからするとマジでありがたいものばかりなので
PSA鑑定をこれからやろうとしてる方は、候補に入れると良いかと思います。

買取の価格の話に戻って、
もしPSA10を取れる確率が7割ならシングル価格にその割合分を乗せて、そこにPSA鑑定料も乗せた買取価格いいのではないか?と思う人が多いから
これだけ良くも悪くも話題になっていると思います。

例えば、「コレクターが」PSA10が欲しいカードを3枚鑑定に出して、2枚10点、1枚9点を取ったとしましょう。
10点は、飾るなり保管をしますが、9点はどうするでしょうか。

1.9点のまま保管
2.9点のまま店へ買取
3.中を開けて、買取
4.中を開けて、再鑑定
(中のカードが比較的キズが付きにくい開け方は自力で調べてください。失敗する可能性もあるので、自己責任です)

1と2は、見たままの状態なのでよいですが、3はどうでしょう。
9点のものが店に並ぶことになります。

後発のコレクターが、同様のことをしようとしたときにPSA10を取るために鑑定に出すためのカードを集める方法は何でしょうか。
パックがまだ普通に売っているorプレミアム値段がそこまで高くなってない、ならパックをBOX単位で買うと思います。
そうでない場合は、シングルで店から買うことになります。
そうなると、中には9点評価を受けた美品の商品が混じっていくため、だんだんとPSA10が取れるものが減っていくことになります。

また、そもそものシングルが年々上がっており、それが絶版になればなるほど上がっているのが今の状況です。
さらにPSA鑑定に出した方は、すぐに売ろうとか考えている人のほうが少ないです。

したがって、PSA10品がシングル価格の数倍での買取価格でも店はコレクターに売れると判断してこの価格帯になったのだと思います。

 

では、ここからは売る側の注意点です。

1.満額査定は出にくい

これは、買取をしているお店ごとの目利きが変わるので価格の出し方は変わります。
なので、まずはそこそこの価格の売っていいものを売ってみて、買取のされ方をある程度把握しておいた方が良いと思います。
その店の売っている商品を見てみるのもありですね。

PSA鑑定品は、外のケースも査定対象なので査定範囲が広く、特に保管で注意が必要です。

ここからは細かい査定に関する情報です。
有名なのがVMAXクライマックスであった横線問題
実は、PSA鑑定では印刷都合のため鑑定点数の減額になりません。横線があっても10点取れます。
しかし、売るときはどうなるか。私個人の感想ですが、私が買うなら横線のないものを買いたいと考えるので、横線有りの買取評価は減額の対象になると思います。
横線が頻発したパックから出るカードのPSA10品の横線無しは、実は上の評価額でも安いんじゃないかなぁ、と個人的には思いますけどね。
(横線が出ない確率がわからないので余計に。)

2.個人情報を出す必要がある

これは2点注意点があって、
1つ目は、普通の買取を行う店なら、古物商の認可を持っているので個人情報の提示と身分証を求められます。
PSA鑑定品を持っているくらいの人だとそれなりにコレクター品を持っているはずなので、個人情報管理をきちんとしてくれるお店で売りましょう。

2つ目は、PSA鑑定品は、評価と共に固有の番号が振られています。
1枚で出す場合は別ですが、普通は送料等もあるのでまとめて出すと思います。
鑑定結果の番号は基本的に連番なので、一つの番号情報から自分の出した大体の鑑定品の情報がPSAのHPからわかります。
もともとは、この番号から色々情報が追えるのがコレクターへの楽しみ方の提供だったのですが、
第三者にわたる場合、注意が必要です。

なぜかというと、PSA鑑定品も残念ながら偽物が作られてしまっています。
現状、偽物は番号と中身が一致しないものが多く、わかりやすいのですが
もし、番号と中身が一致するものが出てきたら、やばいです。
それが、自分の持っているものと番号が一致していたら、、、
ケースを開けないと中のカードの真贋もできないので発覚が遅いのも偽物が蔓延しやすい要因です。

この点が特に怖いと感じます。

=======

今回は、一人のコレクターとして、それなりにTCGに関わってきた目線を入れつつ、自分の頭の整理を兼ねてつらつらと感想を書きました。
異論はあると思うので、それを自分の中で整理して、TCGに今後どうかかわっていくかの一助になれば幸いです。

 


スマホ版がリリースされてポケモンユナイトに対する感想

2021-09-24 23:01:51 | ポケモン

こういうことを書くのは良くは無いんですが
スマホ版が出る際のアップデート内容がとても酷く、ため込むのもよくないので3点に絞って整理して書きます。

(1)バグ対応が遅い、バグか仕様かがわかりにくい
 ・ カメックスのバグだったり、プクリン・カビゴンの眠らせる状態異常の仕様不具合の修正が、不具合であるという告知無しに仕様変更が入ったこと
   →仕様だと思って課金して買った人はどうするんだろ?不具合修正、とうたっているが実質ナーフだよね?

 ・ 不具合だと認めてもそのポケモンの使用禁止処置を取らないこと
   →今回のイワパレスバグ、明らかにゲームが壊れてるのにランクマッチで仕様が許されていることが理解できない
    そもそものなぜ?こういうバグが出てきたかもあるが、使用禁止処置を取らないのはおかしいのでは?

 ・一応利用規約で、バグの利用が止めるように書かれているが、不具合と仕様の線引きが運営からのアナウンスに差があり非常にプレイヤーとしてはやりにくい
  実は今回のイワパレスバグ、日本のTwitterではメンテ明け半日経ったぐらいに出たが、海外(英語)はそこからさらに半日遅れてる。
  さらに悪いことに、ゲーム画面ではその告知が出ていない。

(2)実はテストプレイしてないんじゃないか、という疑惑

 ・上で書いたようなバグは、普通にプレイしてたらわかるレベルのバグなんですが、そういうレベルのものが当たり前のように毎週出てくるのは
  対戦ゲームにおいていかがなものか。
 ・スマホ版とSwitch版で明らかにプレイに支障が出るレベルの欠陥がどちらにもある
  →スマホ版は、特定の方向にUIが邪魔して方向指定スキルが打ちにくい、視野の広さが機種に依存する等
  →Switch版は、ピック画面でもっさりしてる、マップのピングが打ちにくい、方向指定スキルが逆に出る、等そもそもスマホ版リリース前から出てた問題が直ってない
   →Switchできちんとプレイしてないんじゃない?

(3)いいところが、ポケモンっていうIPを持っているだけ。

 ・ゲームバランスが良くはないので、いわゆるサンダーゲーの所為
  ただそれがマスター帯にても、その辺の駆け引きの面白さが出てこない。最初の8分の徒労感がすごいある。(マスターのトップクラスになれば違うのかな?)
  →申し訳ないのだけど、今のゲーム業界のレベルデザイナーの足りなさが顕著にでてるよね?
   →Mobaの認知度を上げた、LoLもRiotGamesの開発陣は、プレイヤーとしてもそれなりのレベルでプレイヤースキル持ってたのも知っているので
    余計にこのユナイトはテストプレイしてないよね、っていう粗が非常によく目立つ

 

というわけで、サポートに直接報告しました。
サポートといってもユナイト側ではなく、任天堂へです。
ポケモンのゲームのサポートに行くとわかるのですが、ユナイトのみ別枠でサポートが対応してません。
ようするに、任天堂も(株)ポケモンにも直接届かない、ってことです。
そこからもIP貸してるだけでは?、ということです。

TwitterでRTするだけじゃ、意味がなさそうなのでね。

そんなところで。


【ポケモンソード・シールド】色ゼラオラが無限に受け取れるのでは?【ポケモン剣盾】【鎧の孤島】

2020-06-30 12:35:12 | ポケモン

あんまり間を空けずに更新。

今回は(も?)ざっくりな憶測の混じる情報です。

 

今日から色ゼラオラの配布が始まりました。

これ無限に受け取れるのでは?疑惑があり、推論を立てることに。

なぜこのような考えに至ったかというと、USUMの時の親名ウルトラの色べベノムが

同じROMでデータを削除すると無限に手に入ったから。

 

というわけで、すべて推論ですが過去の夢ガラル御三家配布の際に一杯受け取った人の情報などを見ながら推測していきます。

(どうせ6/30の昼の12時現在HOMEが緊急メンテナンスだし。。。)

 

まず、スマホ版ポケモンHOMEで色ゼラオラを受け取るのは確定のようです。

https://www.pokemon.co.jp/info/2020/06/200630_gm01.html

条件としては、Switchのほうでポケモン剣盾とHOME上で1回でも「ポケモンを預けるまたは引き出すことが条件」とのこと。

つまり、ニンテンドーアカウントと連携済みの剣盾とHOMEのデータが要る、ということですね。

そこから、受け取るためにスマホ(もしくは、タブレット)とも連携が必要になる。

じゃあ、1回受け取った後、スマホ版HOMEを別のユーザーアカウントと連携するためにはどうすればよいか?

どうやら、スマホ版HOMEをアンインストールすれば、ニンテンドーアカウントとの連携が解除されるようです。

 

つまり、3つの手順があって

①Switch上でユーザーアカウント作って、剣盾をプレイ。

(ポケモンセンターまでは行っておかないと、ストーリー上やむを得ない経験値が入るのでそこまでは進める必要あるかも?)

②ニンテンドーアカウント(要メールアドレス)とユーザーアカウントの連携させて、Switch上のHOME⇔剣盾の連携。

③スマホ版HOMEとニンテンドーアカウントの連携。

ここまでやって色ゼラオラが1匹手に入る、ということのようです。

ざっくり1匹当たり1時間半ぐらいかな?

 

すでにTwitter上に7匹(アカウント数は最大8個なので自分用1匹を除いたのでは?と推測)受け取って交換に出している人がいます。

 

ニンテンドーアカウントが一応、削除後も30日生きてしまうので

メールアドレスを毎回変えないと恐らくニンテンドーアカウントが新規に作れないのでそこだけ注意が要りそうです。

https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/32263

 

とりあえず、そんなところで。


【ポケモンソード・シールド】Switch2台(以上)持ちのDLCの扱いについて【ポケモン剣盾】【鎧の孤島】

2020-06-27 12:37:33 | ポケモン

1か月ぶりの更新です。

鎧の孤島が配信されて、はや一週間ちょっと。

追加ストーリーは、大体の人がクリアしたかと思います。

 

ぼちぼちレイドの乱数調整を始めているんですが、その中でここまで使える?え、これはだめなんだ?という

嵌りがあったので利用できる範囲を調べてみました。

今回のテーマは、Switch2台持ちかつ複数アカウントを持っている人向けです。

 

1.普段使っているSwitchのアカウントはすべて、1つのエキスパンションパス購入だけでDLCが遊べる。

これはどういうことかというと、公式にあっさり書いてありました。

https://www.nintendo.co.jp/support/switch/secondary/index.html

ほぼ書いてある通りですが、

ユーザー1(メインアカウント)は1台目、2台目...どの本体でもDLCで遊べますが

ユーザー2(サブ)以降は1台目でのみエキスパンションパスを買わなくても遊べます。

つまり、ユーザー1(メインアカウント)がエキスパンションパスを買うと他のユーザーは勝手にヨロイパスが手に入ってヨロイ島へ行けます。

すげー親切な仕様だな!任天堂!、と思いました。

その代わり、当たり前ですが2台目以降でユーザー2(サブ)以降は当然いけません。

(未確認ですがデータ移動とかするとめんどくさいことが起きそうですね)

 

 

2.1台目をメインアカウントで遊んでいる際に、2台目をメインアカウントで遊ぶと条件付きで遊べない場合がある。

これは、ちょっとややこしい話ですが遊べなくなる条件があります。

まず、ポケモンの本作は剣と盾があること、剣と盾でそれぞれエキスパンションパスを買わないといけない、という前提を頭に入れてください。

 

ここからが、遊べなくなる条件です。

1台目をユーザー1(メインアカウント)の剣(パス購入済み)でオンラインのレイドに参加しているとします。

2台目をユーザー1(メインアカウント)の盾(パス購入済み)で起動すると、

「他のユーザーが遊んでいます」、というエラーコード「2819-0003」がでます。

参考:https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/35985

これはなぜか、任天堂のサポートに問い合わせたところ

「(剣と盾別々にエキスパンションパス購入させているにもかかわらず、)DLCが剣と盾で区別をせずに同一コンテンツ扱いになっているから」と回答をいただきました。

 

ただ、このエラーが出ることには条件があって、メインアカウントの1台目がオンラインで遊んでいなければ

普通にオフラインレイド・オフライン対戦はできます。

また先に2台目で起動していればチェックが通過しているので1台目がオンラインであっても2台目で遊び続けることが可能です。

ただ、途中でHOME行ったり、電源を切ったりするとまたチェックが入るのでダメですが。。。

あくまでも起動できなくなるのが1台目の本体でメインアカウントがオンラインで遊んでしまっているときが、チェックが通らないようです。。。

こればかりは、何で盾と剣同一コンテンツ扱いの仕様にしたんだ?と思ってます。(ぶっちゃけユーザー側が一方的に損をするバグ仕様)

 

 

まとめると

・1台目は剣盾の二つとエキスパンションパス2つで最大16データ所持できる。(ユーザー数が最大8人×剣と盾の二つ)

・2台目で遊ぶ際は、ユーザーの扱いに気を付ける。同一ユーザーアカウントで2台で遊ぶと面倒なことが起きる。

そんなところで。


【ポケモンソード・シールド】トレードのコツについての小ネタ【期間限定】【ポケモン剣盾】

2020-05-22 10:34:22 | ポケモン

トレードの材料の集め方について次は書こうかなぁ、と思っていたら、、、

ムンボ、ヘビボ、ドリボ、ルアボの配布があったので今回は不思議な贈り物周回プレイについてざっくりと書きます。

 
まず、この不思議な贈り物ですが、
開始して最初の1匹を受けとったらメニューにアイコンがでて貰えます。
ですが、交換ができるのがダンテから推薦状を受け取るところまでストーリーを進めないとできません。
 
この不思議な贈り物をもらってメインへ輸送をやるまでにざっくり1時間半から2時間ほどかかります。
→追記:捕獲無しで約30分でした。
(ストーリーを進めるだけならいいんですが、道中で交換用のポケモンを捕まえる時間を加味して。)
 
ちなみに、サブアカウントを作るのにはメールアドレスはいりませんが
不思議な贈り物を受け取るのにメールアドレスが要りますのでご注意を。
【こちらの事前準備】
 
Switch2台以上持ちの方はぜひこの機会にどうぞ。
 
まとめ
【成果】ルアボ1、ヘビボ1、ムンボ1、ドリボ1
【費用】2時間ほどのプレイ →交換まで入れると約1時間弱
【必要な条件】Switch2台ある環境、もしくは受け渡しが可能な環境
 
追記
来週以降も来るみたいですね。

【ポケモンソード・シールド】トレードのコツについてその2【ポケモン剣盾】

2020-05-07 17:43:08 | ポケモン

前回は価値観を持つことについて語らせていただきましたが

その2ということで、今回は相場感覚の調べ方についてまた適当に語っていこうかなと思います。

 

2.相場感覚について。

あくまで前提として、よくある私の嫌いな、「人にレトチ(レート違い)だぞ!」と責めるために調べるのではなく

自分がこういうのを出したいんだけど、どのくらいのものと交換実績があったのか、交換してもらえるものなのだろうか、

を調べるコツを書いていきます。

(人のことを無意味に責めてる人は大体、提案がしょぼいです。人を責めるよりに自分を高めたいですね。)

 

調べる場所ですが、私が知ってて使ったことがあるのは、2か所

 

(1)Twitter

これはもう一番有名ですね。

調べるコツとしては「#ポケモン交換 -#ポケモン配布」で検索

「#ポケモン配布」を取り除いているのは、両方の#入れて配布している人が多いから。

気を付けなければいけないのは、それぞれ個人の交換提案つぶやきが成立しているかどうか?を見ること。

具体的に自分の出したいものが決まっているならそれも検索ワードに入れること。

リプが付いていれば、脈ありor交換成立です。

リプが付かずおんなじ提案を何度も出しているのは、ほぼ成立してないと考えたほうがいいです。

似たような取引があるとラッキーですね。

 

(2)攻略サイトの交換掲示板

複数ありますが、スレ主が提案をしてそれにレスをつけていくタイプのほうが相場はわかりやすいかと思います。

それでも、Twitterほどオープンではないため、常連で変わった方がいますので使う際にはご注意を。

相場を調べるだけであれば、レスの付き方でわかると思うのでTwitterと同じく成立しているか、を確認しながら調べましょう。

 

以上こんな感じで。

自分の価値感覚と周りの相場感覚を合わせれれば、より具体的により需要に合った交換ができるようになると思います。

次はあるのかな。。。


【ポケモンソード・シールド】トレードのコツについて【ポケモン剣盾】

2020-05-06 19:31:48 | ポケモン

GWも終わりに近づいてきたところで

自粛の最中、ひたすらポケモンでトレードをしていました。

一通り、自分の欲しいものを集めて満足している状態のため(つまり、飽きた。

ざっくりといつも通りの感じでコツをまとめていきたいと思います。

 

1.まずはじめに

どこから書こうかな、と思いましたが最初にこれを。

・自分の中で価値観を作ること

なぜか?

理由は簡単で、ポケモンにはいわゆるMMOでいうゲーム内通貨がトレードに出せないため

価値を決めるのが難しく、そもそもとして正解がないからです。

 

(結構見かける)悪い一例ですが

「出:〇〇、求:提案」

これで募集をかけている人は、

(1)自分の提供できるものの価値を知らない(調べていない)人

(2)価値は知っているが、相手に多くを引き出させようとしている人

多くはこの二者だと思いますが、提案する側からすると「面倒くさい」の一言。

理由は簡単で、こういう人が何を求めているかわからないため

(ガンテツボール本体が欲しいのか、配布限定ポケモンが欲しいのか、対戦用によく使われる色違いが欲しいのか...etc)

複数選択肢があり、こちらの提案が刺さらないと無駄骨に終わるのがわかっているため

ある程度選択肢を準備できる人であればあるほどスルーします。

 

したがって、自分の中で価値観を作ることで、自分が何が欲しくて、自分が出すものがどのくらいであれば良しとするか、その度合いが周りと外れていないか、を知っておきましょう。

そうすると、具体的な提案ができるようになり、交換自体もスムーズにあっさり終わる交換ができます。

そのほうが、次のことに早く取り組めるので色々お得です。

 

例えばですが、ザシアン+くちたけんを欲しいとしましょう。

どのくらいのものを出しますか?

一番釣り合っていそうなのがザマゼンタ+くちたたて、ですが

ザシアンのほうが強い・人気のため、恐らく2:2の交換では出てきません。

じゃあ、ザマゼンタ+くちたたて+ガンテツボール1個、としました。

そうすると大抵ムーンボール、ウルトラボール、ラブラブボールあたりを持っていかれます。(デザイン人気大、且つ後半のほうで入手)

それを良しとするかどうか?を考えてみてください。

自分だったら、+フレンドボールorルアーボール(行けてスピードボール)ぐらいですかね。

なぜそうしたかというと、上記3つのボールが手に入るバッジ2つ目ぐらいだと2時間程度で行けるため

盾ROMしか持ってなくて、剣ROMを買いなおすのもなぁ、でもザシアン欲しいってなれば

さっさと2時間分ですが作業をして、プラスでの交換してザシアンを使ってしたかったことをするほうがいいと考えるからです。

つまり、私が裏で考えているのは、結局時間効率ですね。

ここは、MMO時代から変わってないです。。。

 

1個目で長くなってしまった、、、のでこんなところで。

続くかも?


【ポケモンソード・シールド】周回プレイによるアイテム集めの効率アップメモ【ポケモン剣盾】

2020-04-26 15:28:59 | ポケモン

1か月半ぶりの更新ですね。

 

3月中頃から4月中旬まで手持ちのできることでひたすらトレードをしておりました。

しかし、ここ最近非売ボールの集まりの悪化とザシアン・ザマゼンタの価値の低下があり

周回プレイをすることが増えたため個人的な見解がかなり含まれていますがメモ書きを残そうと思います。

周回に必要なポケモン

・かたやぶりドリュウズ ASぶっぱ 意地っ張り

 技構成アイアンヘッド(スマートホーン)、じしん、いわなだれ、どくづき(かわらわり等でも可)

・トゲキッス CSぶっぱ ひかえめ

 技構成マジカルシャイン、エアスラッシュ、マジカルフレイム、はどうだん(他候補、げんしのちから)

・ゴリランダー(ダンテからもらうやつ)ASぶっぱ 性格厳選はお好きに。

 技構成ドラムアタック、とんぼがえり、ドレインパンチ、DDラリアット(他候補、はたき落とす、かわらわり、アクロバットなども)

Lv100にして努力値をきちんと振ると、ストーリーは楽勝に加えて

クリア後のレイドでも使えるのできちんと振って使っていました。

それに加えて、レイド御用達の意地っ張りニャイキングもつれて行っていました。

これで大体6時間で殿堂入りまで持っていけます。

とりあえず、そんなところで。

 

ここからは余談ですが、ザシアン・ザマゼンタを入手する方法ですが

対戦でよく使われて、且つ星4以上のレイドでしかでない夢特性もしくはミミッキュみたいな進化しないポケモンの色違いを

GTSに出して募集をしていました。

リピボ・ダクボは食いつきが悪く、モンボ・ゴジャボはヒット率が高かったです。

それでもつれないときは、ルナアーラもしくは盾持ちの人ならコスモッグ狙いでチェーンすると結構釣れます。

ご参考になれば幸いです。