今回のクレイバースト・スノーハザードの購入時に暴動が起きていることについて
個人的な感想ですが、思っていることを整理しながら吐き出していきます。
愚痴っぽくなってるので,興味がない方はあくまで個人の感想しかないのでスルーでどうぞ。
前々から思っていたことですが、
品薄は通常カードの絵違いの封入率が極端に低くレアリティの方向で高くなるカードが出る仕様をやめれば解決します。
なぜなら、現在売り切れが続出しているものはすべて「パックから出るカードの期待値価格>パック小売希望価格」ですよね。
「Pokemon GO」や「ダークファンタズマ」パックだって、ミュウツーとかかがやくリザードンとか高いのがいるけど
大きな差で上の図式が成り立たないため、長く在庫が残っていて最近になってやっとポケセンでも在庫切れが見えてきましたよね。
また、最近のスターターセット「パルデア御三家・ピカチュウ」も入っている内容が一律のためどこでも買える状況です。
じゃあ、なぜメーカーは封入率の低いカードを作るか?を考察します。
それは、パックを買い続けてもらうためです。
使ってみたいデッキが安いカードで一通り組めた。使っていくうちに、良く勝てる愛着がわいてきた、となるとどうでしょう。
デッキに入っているカードの中身をよくしたくなりますよね。
その一例でわかりやすいのがポケモンカードを好きな絵にしようとか、思ってる人が多いと思います。
その範囲が、トレーナーカード・エネルギーカードだったりもしてきます。
そういうのを狙ったのがAR・SR・SAR等の封入率の低い絵違いカード群です。
もし、絵違いがないと新規の方以外は買わなくなるパックになります。
昔から低確率のレアはありました。例えば、旧裏のロケット団参上とか、ひかるシリーズとか
あのときは、絵違いカードとは違いますが、コレクター向けのカードを出すことで
結果としてダレていた人気のポケカの起爆剤になっていたと認識しています。
当時は、高レアリティを作ることによる効果もあまり分かっていなくて試験的な部分もありそうでした。
要は、封入率の低いカードを入れるとパックの一定の購入意欲アップにつながります。
これは、シャドバエボルブ・ワンピース・ディズニーTCG等新規参入のTCGだと認知度を上げるために効果的ですが
パックがプレイヤーの手に渡らない状況になっているポケカでは今回のような購入の問題は起きるべくして起きた問題だと考えます。
なぜなら、プレイヤー以外にほしい人はコレクター・トレーダーがいます。
特にトレーダーは利益を出すために動くため、定価よりはるかに高く売れるなら、買って即売りの動きがでます。
結果として、ポケカは今パックがプレイヤー以外の需要もあり、需要過多でパックが出回っていない状況が生まれています。
(元々集めるのが好きなコレクターはいましたし、需要として見込んでいるでしょうが。)
長い目で見て、プレイヤーのためのパックを作る方が良いことをメーカーはわかっているはずです。
なぜなら今回のポケカのブーム、そもそものきっかけはSMの時に長くプレイヤーをしていたYoutuberの「はじめしゃちょー」が取り上げたことで
昔やっていた方がまた手に取ってプレイヤーとして始めなおしたからです。(動画を見て知った新規もいたと思います。)
取り上げた直後もリーリエのSRが5000~10000円ぐらいで売っていましたが、そっちを求めるのでなく
大半がプレイ用のカードを集めてやっていました。
確かに、今のスタンダードのプールの中にノーマルでも高いカードがあります。(バトルVIPパスなど)
それらがパックの高レアリティ以外に興味のない人が余ったものを専門店に売っているから安いんだ、という意見もありますが
誰しもがシングルで買えるTCG専門店に行きつくわけではありません。
それに、それらはきちんと再録すれば下がると考えています。
これらの状況を踏まえて、今の状況で10台もしくは、それ未満の子供たちがポケカに触っていますがプレイヤーとして定着するでしょうか?
確かに、アキバで親子連れで入りやすいTCG専門店(晴れる屋2、ドラスタ)は親子連れを結構見かけますが、
楽しかった思い出として残って、今回のブームのきっかけのように10年後、20年後に触ってみようと思ってくれるでしょうか。
プレイヤーの年齢層を下げるためにメーカーがパック単価=期待値に近づけてプレイヤーが買えるよう封入内容を考え直してほしいものです。
そうしないと、せっかく増えたプレイヤーを10年後も残す、ということができなくてただ問題を起こすゲームってイメージが定着するのは悲しいです。
また新規が来ない環境は衰退しかないので、是非新規プレイヤーが定着して続けるための商品開発をお願いしたいですね。
=====
そんなところで。
次回こそ、アルビオン二日目を書こうかな。