goo blog サービス終了のお知らせ 

easy and cheap AQUA

アクアブログだけど脱線写真が増えてきた・・・?

沼へズブズブ・・・

2007年07月29日 19時16分56秒 | カメラ


7月も半ばを過ぎてからというもの、ほぼ一日中水面が波打っている水槽です。
関東地方の梅雨明けはまだのようですが、九州は早々に梅雨明けして、真夏日が連続しています。
たしか今年から35℃以上の日を“猛暑日”ということになったと聞きましたが、福岡の8月は
毎日“猛暑日”の予感…orz
60規格水槽はまだマシですが、30キューブや25キューブにとって、今年の夏は修羅場かもしれません。
秋にシダ類が丸坊主になっている確率は70%以上だろうなぁと予想しています(T_T)



平地にいると暑さで溶けてしまいそうなので、選挙のついでに今日はちょっと山へお出掛けしました。
福岡県と佐賀県の県境には背振山地という1000m以下の山々があるのですが、山に流れる川に行って
ちょいと涼んできました。
みんな似たようなことを考えているようで、涼を求めて家族連れなどでにぎわっていましたよ。



この渓谷(というほどのものでもない)からちょっと上流にはダムがあるのですが、
梅雨前の水不足の危機がウソのように水が満々と貯まっていました。
どうやら今年の夏は水不足に悩まされる心配はなさそうです。

ところで先日、川ではなくて沼に行ってきたのですが、また一歩はまってしまった・・・。



今回購入したのはタムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 Di Ⅱです。
ペンタックスマウントのデジタル用レンズは最近品薄なのですが、それに加えてニコンやキャノンのように
デジタル用レンズの種類も豊富ではないので、じっくり考えてレンズを買わざるを得ない気がします。
それってペンタックスのデジイチのメリットなのかもしれませんね。
デジタル用レンズに限れば、無駄な出費は減るかも。



今回買ったズームレンズですが、最大望遠250mmにも関わらずとても小さくまとまっています。
上の写真はキットレンズ(18-55mm)との比較ですが、キットレンズにPLフィルターを付けると
長さはあまり変わらなくなってしまいます。さすがに口径が大きい分ちょっと重いのですが、
それは望遠ズームですから許容範囲だと思います。



ちなみに90mmマクロと比較するとこんな感じ。
今のところ90mmマクロが一番でかいレンズですね。って3本しか持ってないけど。
私としてはカメラを買った時点で購入を考えていたレンズが、キットレンズ以外に3本あって、
そのうち2本を買ったのですが、残りの1本は予算の都合がつきませんorz
せっかくのK10Dなのでパンケーキが欲しいのですが・・・。いつになるやら。

沼の畔に立つ

2007年05月19日 14時54分08秒 | カメラ
デジイチを買ったら最も気を付けないといけない深い沼。
私もそのレンズ沼の畔に立っています。
さしあたり最初に買った標準以外のレンズはこれです。



タムロンの90mmF/2.8MACROです。50mmの標準マクロにするか、中望遠マクロにするか迷いましたが、
ちょっと高かったけど外で使うことも考えて、中望遠にしました。
もしもアクアリウムの魚やエビを中心にマクロレンズを使うなら、50mmの方が使いやすいかもしれません。



マクロで魚を捕まえるのってめちゃくちゃ難しいですね~。
ピントはAFでは捉えられないのでマニュアルで合わせないといけないし、
絞りを開けて寄り過ぎるとボケて魚の全体が綺麗に写らない。
ひたすらファインダーを覗いて、魚を狙って待つスナイパーみたいでした。
うーん、疲れるなぁ、こりゃ。



コンデジで撮っていた時は、たくさんパシャパシャ撮って、いい写真を選んでましたけど、
デジイチだとたくさん写すことはなくて、ひたすら待って狙い撃ちって感じです。
マクロレンズだとパシャパシャ写す余裕がないという感じです。



とりあえずマクロ撮影をしてみたんですが、狙えるのは比較的動きの少ない魚たち。
まだハナビやオレンジグリッターダニオは捕まえきれません
泳ぎまくって全然じっとしてくれないんだもん。
とにかく練習して、タイミングを掴むしかないですね。



あべさんはアカムシをたらふく食べて、動きがのんびりしてきたところをパチリ。
それでもピンがずれてますが・・・。この子たちもピョコピョコ泳いで捕まらないです。
マクロで写したら一番表情が面白そうなんですけどねぇ。難しいっす

いろいろ悪戦苦闘してますけど、デジイチは楽しいです。
でもねぇ、他にも欲しいレンズが2本あったりして、沼にはまりそうなんですよねぇ。
もう予算持ってないんです・・・。ほんと恐ろしい沼ですね。
適当なところでなんとか踏み止まらなければ



とうとう買っちまったぜ

2007年05月17日 00時45分27秒 | カメラ
何故タイガースが広島カープに勝てないのか、悶絶の毎日です。
ヤクルトにしか勝てないやんか。しっかりせんかい!

そんなモヤモヤな気分ですが、実際はそれほど深刻ではありません。
なぜなら素敵なアイテムを手に入れてしまったからです。



念願のデジイチです ついに、ついに我が手中に
長い、長すぎる陳情の日々だった・・・。
やっと財務省の許可を得て、購入したのは「PENTAX K10D」。
もうすぐ会社が無くなってしまいそうなのが不安といえば不安ですが、
色々と比較検討して(検討というか夢想というか、とにかく時間だけはあったので)
これに決めました。まぁ、最大の決め手はファインダーの見やすさですね。
K100Dと迷いましたが、そうそう買い換えることは出来ないので、
スペックの高いものにした方が悔いがあるまいと思いました。

一眼を触るのはずいぶん昔のマニュアル一眼「Canon AE-1」以来で、
一眼レフカメラの交換レンズの仕組みとかはなんとなく分かるのですが、
K10Dの機能的な部分はさっぱりわかりません



これまでこのブログで使ってきたのは「フジフィルム FinePix F30」です。
このコンデジはかなりお気に入りなので、今後も引退する予定はありません。
これからはK10DとF30を使いながら、楽しくブログを更新できたらいいなと思っています。

それにしても購入早々色々とレンズが欲しくなったりして、ちょっと恐ろしい世界に
足を踏み入れようとしてるんじゃなかろうかと、ビビッていたりします。
もうお金がないんですけどね~。財務省がピリピリしてて、そっちの方が恐ろしい。



とかなんとか言いつつ、一番欲しかったレンズは手に入れてたりします

写真について

2006年12月16日 22時59分30秒 | カメラ
ここのところ慢性的に二日酔いです。うー、頭が痛い~
今日は本当に久しぶりの休肝日です。このままではダメ人間になってしまいそうなので
明日は温泉にでも行ってリフレッシュしたいなぁ。

さて、今日はこのブログの画像について書こうと思います。
アクアリウムについてのブログをされている方は、皆さんとても綺麗な写真を載せられていて
とても憧れてしまいます。
特に、一眼レフカメラを駆使していらっしゃる方のブログは秀逸です。

私の場合、残念ながら一眼レフを持っていないので、コンパクトカメラで悪戦苦闘しております。
私が現在使用しているカメラは富士フィルムFinePix F30です。
もともと仕事に使う目的で買ったのですが、今では公私共に活躍しています。
このカメラには手ブレ防止機能が付いていないのですが、ISO3200までという高感度撮影機能で
それをカバーしています。
結果論なのですが、この高感度性能が暗い水槽の撮影にとても役立っています。
以前持っていたcanonIXY DIGITAL(買ったときはとても高かった...)では、水槽の魚たちを写すことは不可能でした。



ホワイトバランスや露出のマニュアル設定など、とても使い勝手の良いカメラなのですが、
やはりコンパクトカメラですから、小さな魚にピントを合わせるのは大変です。
一眼レフカメラのようにマクロレンズを使うなど、用途に応じてレンズ交換が出来ない点も辛いところです。

小型魚を撮影するにあたって私の場合は、まず水草などの動かないものにピントを合わせ、
カメラ自体を前後左右に動かして、魚を捕らえるイメージで写しています。
スンダダニオ・アクセルロッディのような2cmクラスの泳ぎまくる魚を写すのは一苦労です。
対照的に、比較的じっとしているコリドラスは写しやすい被写体です。



写し終えたら、ちょっとしたレタッチを行っています。
画像の補正やトリミング、リサイズにはJTrim(ジェイトリム)を使っています。とても使えるフリーソフトだと思います。

こんな感じで、かなりの枚数をボツにしながらやっていますが、このブログを始めてから、
とても一眼レフが欲しくなってしまいました。当分無理ですが