goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく支離滅裂だよ?

ひとから聞いたウワサや裏話に注目!思い浮かんだことをつぶやいてます。

疑問?煙たくて臭い原因は何だ!

2025-03-27 08:19:40 | 日記

このところ景色が煙って見える日が多い。

きのうも黄砂の注意情報が流れていた。

昼すぎに嫁と買い物に出たとき、山が煙っていて白くなり見えない。

それに煙が臭う。

山火事のニュースが続くだけに、近くで火事起きていないのかと思うくらい。

数年まえ、製紙会社で火事があり数日煙が漂っていたことがある。

そのときのことを思い出すほどだったので、心配になった。

それに、煙と臭いが嫌いでイライラするから外にでたくなくなる。

嫁が「うちの辺りだけでなく、よそでも同じようになっている」という。

ネットで調べると、26日の朝、愛知県や岐阜県の人からSNSに「煙たい臭いがする」という投稿が相次いだとある。

うちの辺りは、時間がずれて昼すぎになったんだろう。

臭いの原因は、韓国で発生した山火事の煙の可能性があるみたいとある。

煙と臭いがかなりひどかったから、遠く離れた韓国の火事とは思えなかった。

 

 


【キンクロハジロ】どこに浮かんでくるんだ?

2025-03-20 07:34:31 | 日記

きのうは近くの土手をウォーキング。

河津桜の花びらが散ってしまい、集まっていた野鳥の姿がない。

鳥の鳴き声がやかましかったのに、様変わりしていた。

きのうは冷たい風が強く吹いていたので、歩きにくい。

水鳥たちが集まる緩やかな流れの場所まで行くと、鳥の数が減っているようにみえる。

はじめいなかったキンクロハジロが少し前から来るようになった。

カワウとコサギが少なくなったように感じる。

近くを一級河川が並行して流れているので、そちらに移ったかもしれない。

いままで潜水が上手なオオバンを追っていたけど、最近はキンクロハジロが来てから、そちらを観察している。

潜水が得意というキンクロハジロたちがいっせいに潜る。

どこに姿を表すのだろう?

思っていた場所より離れていたりする。

野鳥観察はウォーキング中の楽しみのひとつだね。

 

 


鮮やかな黄色の花【オオキバナカタバミ】厄介なことも・・・

2025-03-13 08:30:34 | 日記

暖かくなってくると、毎年庭の隅で黄色い花が咲く。

なんという名かわからない。

ウォーキングしている谷川の土手でも咲いていた。

うちの庭ではそこだけ区割りされているので増えていないけど、土手ではところどころに群生している。

花がすくないだけに、鮮やかな黄色の花を見るとうれしくなった。

この花の写真で画像検索すると、オオキバナカタバミのようだ。

南アフリカ原産の帰化植物で、世界各地の温帯に定着していた。

はじめ観賞用として移入されたものが広がり、国によっては侵入植物と見なされている。

抜きとったり、刈り取りとったりしても鱗茎が地下に残り、一度定着する駆除がむずかしい。

土手で増えた特定外来生物のオオキンケイギクと同じだ。

オオキバナカタバミって鮮やかな黄色が美しい花なんだけど、そのうち特定外来生物になるのかな?

 

 


雨の効果あったの?大船渡の山林火災

2025-03-06 09:05:37 | 日記

近くに身内がいるわけではないけど、大船渡の山林火災のことが気になった。

山火事が発生したというニュースを聞いて以来、きのうで1週間になるんだね。

山林だけでなく多くの民家がやけているし、避難指示がでて仕事ができなくなっているとか。

まさか大災害になるとは思っていなかった。

テレビの天気予報を見ると、大船渡でも雨が降るということだったので、効果があったのかな?

今朝、ネットで情報を探すと、雨が延焼を食い止める効果が少なからずあったようだ。

きょうも雨がふるというから、これで鎮火するといいな。

このあと、火種が残らないよう調べないといけないだろうから、このあとも関係者の方々は大変だ。

それに消防と自衛隊が消化活動をしているとテレビで言っていたけど、15都道県から緊急消防援助隊が出動している。

うちの県の消防隊員さんたちもガンバってくれていたんだ。