goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

ブラタモリ〜なぜ人々は諏訪をめざすのか〜

2021-09-06 23:23:00 | 日記
先日放送されたブラタモリは、諏訪でした。
すっかり録画するのを忘れていて、
見逃した!😭と思っていたら、
明日、再放送するみたいです。
でも、再放送まで待てずに、
さっきU-NEXTで見ちゃいました💦

実家から車で行けば近い場所なので、
なんとなく地元意識で見ていたせいか、
とっても面白かった😆
糸静構造線、中央構造線の話も興味深い。
諏訪湖から富士山が見えるのも知らなかった!
松本方面には牛伏寺断層もあるし、
地震がこわいですが。
      ✳︎             ✳︎             ✳︎
ちょうど昨日は、
ZOOMの無料講座で
縄文時代と弥生時代の話を
受講したばかりで、
ブラタモリでも縄文人の話がたっぷりで
タイムリーでした。

12,000年も続いた縄文時代には、
争いもほとんどなく、
個が主体の文化で
自然の恩恵を受けた時代。
みんな平和で平等だったとも。

教科書には縄文時代のことは
少ししか触れていなかったような
気がします。

岡本太郎さんが、
縄文時代の土器を絶賛していたとは
思いませんでした

アトランティス、ムー大陸、レムリアの
話なんかも出たりして、
『ムーの白鯨』を思い出しました。
(知ってる人いるかな?)

カタカムナの本も届いたし。
古代に思いを馳せて
秋の夜は更けていきそうです🤗
 
とりとめのない話でした。





今週のブラタモリは「松本城」です。
楽しみ