goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

ちょっぴりサイト画像更新

2019年03月10日 | 雑記
ちょっとまた忙しいです;

名古屋コミティアの前に
恐怖の健康診断
座りっぱなしで健康なはずがない…

サイトの方はちょこちょこ
こっそり更新

谷干城 帽子バージョン



頑張らんといかんね

己のスタンスの難しさ

5月の関西コミティアも出ますので
新刊は落ちたら5月。

ネオロマやってた時は
ヘルニアになっても新刊だけは落としませんでしたが

今と以前では状況がかなり違うので
( ジャンルも部数も活動内容参加イベントその他)

楽しみながらやろうというとこです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び「表現の自由」について

2019年03月07日 | 雑記
画家の会田誠さんと京都造形大の話で
「あ〜ついにか」ってことを思っていました。
まあ内容的にヤバめではあるからしゃあないというか

でも私は感覚的だとダミアン・ハーストの方が苦手;
あと草間彌生もちょいキモい。

トラウマになるほどショック
受ける感性もすげえ若いな〜と思わなくもないですし
気持ちもわかります。
モラルは常にアドバンテージ。これも分かる。


が、「アート」的な側からちょっと一言…

「それでも」表現の自由を守ることをやらなければ
いずれ再び、人はペンを刀に持ち替えて、人を排除し、殺すだろうということです。


まず、「アート」だの文学その他もですけど
そういったものに携わる人は多かれ少ななかれ
この世の常識、良識の範囲を超えて、人として普遍的な物を探り、ダークな面も識った上でやってると思うのです。
感性のみで突っ走るのも含めてです。それが純粋にできるなら天才です。

美なんてものはグロテスクとは表裏なところがあります。
ジャン・ジュネが偉大なのは、バラを咲かせるにはウンコが肥料と知ってるからです。
「人間」を人文的に社会的に科学すれば、光が当たる部分だけで
つまり、自分に都合のいいものだけで構成されてはおりません。

各自、感性も目指す価値も異なるのに、自分の都合アイテムだけ存在しろと願えば
結局は自分以外のあらゆる存在は消えてしまうのではないか
まあそんなことも考えます。
芸術ていうとまた語弊は必ず生じますけど
ことに創作なんていうものは、必ずしもポジの世界だけで成立しませんで
美術も文学も、水鏡の対照の世界とでもいうか
ダークサイドも含めてのことだと思います。

そういうの必要無いお嬢さんは恵まれていやがるぜ…
ヤクザ者に生まれると困ったもんですな。
アートなんてやりたがる人はまあ、だいたい何らか生きるの困難でして
ギリギリで生きてるんで
そうでも無い人から見たら異質だろうな。


で、世の中に「誰も傷つけないような表現だけやればいい」
というあれ。


思いやり、ヒーロー願望、ただ感情的な?それとも政治的思惑
う〜ん

と、1つにこれ


「表現」というより「表現に対する経験値不足」かなと思います;
「商業的に流通している表現しか知らない」
つまり、「広告」と「啓蒙思想」めいたものしか与えられてないからなあ…と。
おそらく、美術館にあまり行かないだろうし、それほど書物も読んではいなさそう。

そこに象徴的にでも、歴史的に価値あるとされる作品にでもですが
何を描いてるのか、本当に理解してたらどうすんのかな…と。
まさかヒットラーばりに
「こんなものは全て頽廃芸術だから、美術館ごと燃やせ」って言うのかなと思います。

とはいえ、この問題は難しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線画だけアナログに戻りたいんだが

2019年02月14日 | 雑記
漫画の作業、線画だけアナログに戻りたい。
そういや去年の春ごろそー言ってたわな。


んだが…


なんせ、被災して引っ越して狭い。
机1つ入らないから、前の家に置いてきた。
今はPC用の環境のみ。

しかも

PCの狭い机には液タブが乗っている。

漫画描いたことない人は「そんなの液タブの上にスケブでも乗せて描けば」とか言うのかもしれんけど
案外、アナログ漫画で描く道具って多いんだよな…。
紙とインクだけじゃないからなあ。
あと万が一インクこぼすとヤバいっちゃヤバいな。

精一杯今あるもので、今できる事で、これからで、やってくしか無いし。
PC環境あるだけで贅沢だ。


ただ、自分的には…
できたらアナログペン画をスキャンに戻りたいとは思ってたりする。

とりあえずGペン、丸ペンくらいはある。あとライナー。

いつも行く喫茶店の奥さんが
「ここで描いてええで!」て言って、くれたけど、ありがたい!
ありがたいけど
いくら何でもなあ; 
一般のお客様の前で描ける心臓が無いです…

なんとか考えよう。

上手くいかなくても
やれるだけは全部やってみよう。
気が済むまで。
そうこうしてるうちになんとか収まるんではないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木学校は「UEK48」

2019年01月28日 | 雑記
熊本協同隊

植木学校
40~50人くらいいて

校長は(センターだな)総選挙で選んでいた

それって…

まさにどこぞのアイドルグループ;

植木学校…
UEK48?



ただ官軍や政府にたてつく不逞分子ではなくて
政府から派遣された下っ端役人が
貧しい人からも容赦なく税金を取り立てたり
権力をカサにやりたい放題だったので
「弱い者いじめをする者らを許さない」
「誰が上に立つかはみんなで選挙で決めるべき」
と立ち上がったらしい。


選挙すらまだ無かった時代
いつか日本も選挙できるようになればいい

って今

選挙に行かない
若者は

AKB総選挙なら行くみたいよ…













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎八郎を描きたいので

2019年01月27日 | 雑記
宮崎八郎

西南戦争で熊本協同隊を率いて参戦
命を落とした、ルソー熱狂の新聞記者(評論新聞)
宮崎が入社した評論新聞社を創ったのは、讒謗律で逮捕された海老原。
(は、物語の中では、主人公伝の上司、編集長と知り合いて設定です)

熊本の植木という超田舎に当時は最先端だったろう
自由民権運動を目指す植木学校を作った。

次回ど〜してもこの八郎は描きたいです。
中江兆民は西南戦争の時、この八郎が東京から参戦するのを
わざわざ止めに来た…らしい。



その中江兆民は福地のフランス語の先生です。


私の母方の叔父さんは公務員で転々としてたんですが
鹿児島→伏見→植木→熊本二本木
と引っ越してまして、
祖母は乃木希典の大ファン…
あまりの勢いで布教されるから逆に「うう…;」となってましたが。

以前、どういうわけか私に
乃木希典の歴史漫画の依頼が回ってきたんですが
描けんでパスしました。
しかし、植木学校を描くとなると乃木希典は外せん。

若き日の乃木、植木の合戦。千本桜と向坂戦。
奪われた連隊旗の下り。実際は直接乃木が負けて奪われたんではないみたい。
錦絵は錦絵なんだな。

おばあちゃんはとっくに亡くなったんですが
もしかしたら私に希典を描いて欲しいのかもしれんぞ…

この植木学校というのは
うっかり軍事訓練もやっちゃったので
補助金切られて半年で閉鎖にはなったのですが
薩摩私学校と志は似てるけど
こっちはこっちで1グループて感じ?

「雲よ、伝へて」ではV系に描いてる;そんな高田露も植木学校出身。

宮崎はあの熱さはハードロックかなあ
と思い




そんなら中江兆民はフォークソングか
と。


どうも何年やってみても
SNSが苦手で
あれ用のものが描けない。
無理かも…
てか才能なんてある人があるわけで、無理して得られるもんでもなし
向いてないところで頑張るのはもうやめた。

「苦手な事は頑張らなくて良いから自分のスタイルで」
でいいのかも。

結局、元に戻った方が楽しいと気づきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらのあな便の謎

2019年01月24日 | 雑記
日曜にイベント会場から出した荷物、まだ現段階で受け取っていません。

このシステムがな


関西コミティアからの搬出荷物は
「とらのあな便」以外は無くて、一択指定業者。

「とらのあな」で同人誌を委託販売(売れた分からとらのあなが手数料を取る)
すれば、宅配便は無料。
委託せず自宅に送る人は、荷物の大きさに関係無く1500円。

荷物は、委託するしないに関わらず

一旦全部をとらのあなが回収、全部倉庫に保管になる。

「いつまで保管」とは明記されておらず、
保管期間は1日?

ただし、保管1週間過ぎて届かん場合は預かった同人誌は「廃棄」

待って!
会場搬入しかしてない新刊、全部預けたんだけど?
家から通販だけにして
とらあなで通販なんか予定していないんだけど?



問い合わせたら

「荷物は今からお送りします」


しかも、宅配のお知らせは
ヤマト運輸から届いたんすけど?

「とらのあな便」て存在せず
最初からヤマト運輸だったってこと?

なんかようわからん。

とりあえず、荷物待ちです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わっていく漫画の形式の中で

2019年01月15日 | 雑記
紙媒体で本を出すのは約5年ぶりになるんですが

この5年で、時代と共に漫画の形式もだいぶ変わりまして
ちょっとハラハラしてます。なんかやらかしてたらどうしよう…;;
自律神経壊滅しそう。
でもそんなこと言ってたらまた何もできないけど。

漫画を描く行為自体はそんなに変わっていません。
変わらないとダメなのかしら。

CSPがアップデートする度、いろんな機能を追加しているので
5年前と違ったというと、印刷所の注意事項が倍くらいに増えていました。
かなりの少部数で刷ってくれるのはありがたいところなんですが。
ぶっちゃけ怖いよ〜;

変わったというと
今私が仕事でやってるのは、ほとんどがWeb広告で
これが…下スクロールのLP、ランディングページですので
実質A4だのB5だの、無いんですよ。

そういったサイズその他
印刷媒体のノウハウがまるで通用しないところ、まったくの別天地です。


描き方も、とても「原稿用紙」ではできない世界でして
吹き出し、背景、セリフ、効果、人物はすべてレイヤーを分けろという
漫画ではなくセルアニメのものに近いです。


印刷媒体は「レイヤーはすべて統合して」
WEBは「統合せずにフォルダごとに分けて」

印刷はCMYKでトンボつけて
WEBはRGBでトンボはつけずに


…非常にややこしい;全然逆だし。


なんせもう全く
漫画を描き始めた頃とは違っていて
それでもまだ描いてないものを単にやりたいなあ、というだけなんですが

もう私なんかあまりに不勉強だし、無知だし取り残される一方です。
どんどんついていけなくなってるのかも;_;


そうそう、取り残されるといえば
BOOTHは別にPixivをやりまくらなくても登録さえしとけば使えるのね…知らんかったです。

なんか勘違いしてました;

時代の流れが速すぎてついていけてない!慣れなきゃ〜

あ、これってどっかで

そうか
明治10年ぽいのなあ…









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し原稿!

2018年12月31日 | 雑記
本年度は被災したり引っ越したり
本当に予期せぬ事のコンボ決められましたが

1つ決心しました。

結局、これからどうしよう
どうしたらいいんだろうと悩むより
手を動かしたら何とかなるんではないかと…

そんなわけなので
今更もう、自信が無いとかそういう事も
どうでもいいので
とりあえず原稿を描けるだけで幸せなんでは無いかと…

おかげさまでありったけの資料かき集め
フルカラーコミックの案件も3ついただきまして
あと、オリジナルの原稿の方も順調に仕上げ段階にかかってます;




「田原坂46」
1/20 インテックス大阪2号館 関西コミティア 
スペース E-03です


田原坂46のサイトの方も登場キャラ追加しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得はいかないがまあ…

2018年12月15日 | 雑記
その口ぶりからわかるのは
先方も「騙すようで申し訳ない」
て気持ち。

今度の案件は「先にできるかどうかを教えて」
でも、条件詳細は後出し。最初出しのカードはあくまで「8ページ」だった。

ところが、蓋を開けたら
「ウェブページなので」

このウェブページ、というのは大変な曲者だ。
なぜなら、ウェブページはスクロールすれば、最初に規定ピクセルが無い限り下は無限だから。
下が1万ピクセルでも、そこにフッターをつくれば1000ピクセルでフッターがくるものと同じく1ページや!

て事で
「ウェブやる場合はこちらでネームを用意することになっておりまして」←後出し。聞いてないよ……。

そのコマ数、カット数は20。
普通の漫画はA4で1ページにまあ8コマが厳戒…と思うなら、おわかりいただけるかと。
2倍以上を描かされても
原稿料は同じ。
中抜き騙されてるんじゃないかな?
と、疑ってるんだけど

……言える立場にない。足元見て下さい、ハイ。
今は被災して失った分を
税金に頼らないでなんとか稼がないといけないんだよ。

今年は文句言わず仕事しますよ。全部の案件を、どんな不都合な条件だろうとやる気です。

もちろん同人誌もやります。
二冊目は合間合間に描いてて、今ペン入れ半分終わりのとこ。早くこっちのを描きたいから、頑張ります。
イベントに間に合わせたい!けどなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショップ(一応)開設!

2018年11月27日 | 雑記
ショップGEN9RO

一応BASEで開設。
やり方よくわからんでいたんですが、チャットとかで教えてもらえました!

バナーロゴは手書きにしましたが
なぜかショップに反映されない><
あとFBのビジネスマネージャーとか
ようわからん!全然わからん。
営業は苦手…




少しずつデザインも品数も増やします。



オススメはタータン柄





沙羅双樹



山伏の持ち物も…




どうやらBASEではiPhoneX用ケースしか作れんようなので
他の種類はまた別でスズリとか見てみます。

とりあえず今はいっぱい作ります。


それとな〜〜〜くしれっと九郎とかヒノエくんとかイメージできるようなのも入れたいなあ
2次創作ダメだからキャラクターは描けないですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットショップの開設準備中

2018年11月22日 | 雑記
昨日、やっぱり釣り記事はやめたいよ、と誓ったものの
元の仕様に戻したら、アクセスは釣りの1/10になりました。
誰も望んではいないものを書き綴るよりかは
素直に、現在の阿鼻叫喚、地獄の真っ只中で精神崩壊寸前ですとか
叫んだ方がうんと面白く拝見していただけるんでしょうか。

そんな風に捉える自分は嫌な奴だな、と思いながらも
やっぱりどうしても嘘は書きたくない。
漫画とかは作り話ですが、構築された全体的虚構てのは嘘ではないです。
中にあるものが真実でなければ、誰が読むのかそれを。

しかし、いろんな面で生きるのに厳しく
しかも自分は不器用で
商工会やら、相談できるようなとこに片っ端から当たったりはしたけれど
その都度、鼻で笑われる。
いや、呆れられる。
自分は何をしてきたのか、キャリアを訊かれて漫画ですなどと言おうものなら
廃人、精神病のように扱われ
あとは子育てしていましたなどと言えば、「もう世間的に終わってる」
と、普通そんなこと言うかね?てことまで言われます。

それでも
まず自分が復興しなきゃいけない。
いろんな辛いことが重なっても、負けたくない。
いつだって「もうこれ以上はマジで無理だ」という所から
脱出すべく、いろいろやってきたわけだし、またやればいい。

そんなわけで、ネットショップを開設いたしました。
アンジェとか遙かでやりたいけど版権はNGですので
「遙か3」の時に行きまくった熊野で集めた資料を元にして
熊野のカラスや宝珠やナギ等、あと修験道、山伏とかも入れよう。


ショップ名
GEN9RO(源九郎)


どうせやってもダメ、だろうなあなことに次々チャレンジしてます。
ダメ元でたくさん作ろうと思います。
バカだし無駄です、知ってます。不器用だしコミュ障だしアホです。知ってます。

商工会には「現実見えてない、それでは失敗しかしません、夜逃げが落ちです」とまで言われました。
でも何もせんよりはやった方が楽しいし

世界遺産の熊野の良さ、て絶対ある。
「再生」のシンボルであり、神仏習合であり、誰も拒まない
なかなか言葉にならない。



それとは別に並走で、「田原坂46」のオリジナル漫画と
広告漫画も従来通り営業かましていきます。
2次は「いりゅみな新聞」とPixivで。前作品も少しずつ上げていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオシティーズ終了の話

2018年10月17日 | 雑記
引っ越しして2週間。
元いた家は引き払ってはいないので、今後どうするか抱え込むことになりました。
業者に頼もうにも連絡がつかない状態で、台風21号から1か月半。
仕方ないので、こちらを整えながら、合間に元家の掃除や片付けに行ってます。
素人が張ったブルーシートなんで持つわけねえし。

不眠症がぶり返し、自律神経は壊れ、更年期障害なのかリアルで「汗と涙と震え」が止まらない状態でして…
少しマシにはなってきましたが。

台風被害もさることながら、鬱で休職して帰ってきてる息子(の会社との連絡代行業務も引き受けてる)
脳梗塞の義理の父再入院
悪化してしまったのは全部自分の力が至らなさすぎたせいか
それとも、自分だからこそ、やったところでいい迷惑でしかなかった、つまり私のせいなのかも、とか
なんかバカに自分を責めては滝のように汗出る始末で
とにかく、今引き受けてる広告の仕事分はしっかりきっちりやって迷惑かけないように、というところです。


そんな折、また別の問題が出てきまして
ジオシティーズが終了するので
後はどことなり、好きな鯖を借りてやってくれというところです。
本格的に終了するのは3月とのことなので
続けたい気持ちはありますが
「やっとまた再開に向けて動き出したのに」
ってところはありますが。

ジオシテォーズは広告無しは無料ではなくて、
広告非表示は何かと言うと、プロバイダサービス分です。
「フレッツ光withYahooBB!」のオマケです。

ところが、引っ越しでフレッツを解約しまして
メールボックスとサイトその他とウォレットのYahooBB!を引き続き、と思っていたのですが
サイトを引っ越すのならこの際プロバイダも解約しようと思います。

サイトの方は、今年せっかく整備したんでそのまま移転するのか
新しく整備してWix(田原坂46をやってるサービス)
か迷ってます。


ぼちぼち作業になります。
頑張りたいとは思っているのに。
悔しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和的「普通」の終焉

2018年10月14日 | 雑記
次々と災害が起こる時、つまりカタストロフィ。
特に日本では、時代の節目に大きな災害や饑饉が起きてます。
起きたから考えを変えたのかもしれないし、変えざるを得なかったかもしれないけど。

少し書きましたが
被災する以前、うちらの住んでいた地域は
「普通の」住宅地でした。

そう、少なくとも25年前までは、昭和的「普通」に満ちていました。
お父さんはサラリーマンで、街に通勤。
その「ベッドタウン」として郊外に小さな家がある。
お母さんは専業主婦、ご近所付き合いには「隣組」がある。
学校を出れば「普通に」就職し、普通に結婚し、普通に出産し
普通に家を買ったり建てたり。
そしてやがて、家族に看取られて普通にお葬式。


そこにあった昭和ならではの幸せに
果たして「カタストロフィ」なんてあったでしょうか?
それはSFの話であり、現実的にはありえなかったのではないでしょうか?
NASAがスーパー台風とハリケーンの規模にビビる、21世紀はそういう時代ですよ。

自分は最近になってHSPで間違いないことに気づきましたが
そんなに「普通」ではなかったからこそ、親に何度も言われたように
「普通にしなければ」「ちゃんとしなければ」という意識が常に働き、
普通で彩られる普通世界になんとかインしなくては…とどこかで焦りつつ
まるでカメレオンのように周囲の色を確認し、合わせもしながら、生きてきたようにも思います。



昭和どころか、そろそろ平成が終わります。
平成を30年経てみたら
昭和の時に唱えられていた「ごく普通」は
今の若い世代には、残酷なほど高いハードルであるのではと思う時があります。


いや、それはもしかして
ハードルが高くなったというより、生きる選択肢の幅がどんどん広がって自由になっていったことに
単に昭和の「普通主義」がついていくことを拒んでしまうからもあるのかもしれない。

幕末を経て、江戸から明治になった時
江戸の「普通」は明治10年にはすっかり普通ではなくなっていました。
司馬遼太郎先生はこのことに、明治維新からの日本の進歩の速度は世界でも例を見ないと言っておられますが
「普通」は多くの人が何を選び取るかで、常に変化するものであり
最初から決められている「ルール」ではありません。


昭和的な普通基準にこだわりすぎる時代は終わったと思います。

そして見渡せば、かつて言われた「一億総中流」もすっかり過去になり
全体的に1ランク下がることで、かつての中流はすでにハイクラスの基準とすら言えるようになったのかもしれません。

なら逆に考えるんだ!

つまり、昭和的「普通」が終わるならモデルケースに縛られる必要は全く無いのです。
いいじゃないか、自由で。


一部では、このままだとオタクとヤンキーだらけになると囁かれていますが
ならばオタクまたはヤンキーでいることが普通の社会になるだけ。

なら焦らずともすでに、ログイン済ですね、私…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の台風直撃

2018年09月26日 | 雑記
台風がまた直撃するので
朝からダンナの実家に避難させてもらった。

そしたら
元々脳梗塞で倒れて以降、リハビリと要介護であった義父の容態がおかしくなり、今救急車呼んだとこ。

義兄は自営業なんで、午前中で仕事やめて付き添いで、義母と病院へ。
留守宅には私と鬱病で休職したままの息子。
ダンナは、仕事が忙しいのと
実家の屋根瓦問題でこっちには来ないだろ。

10月3日に引越す予定だけど
まあ、今ちょっと大変なんで
しばらくブログ休みです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号で被災したので引っ越します

2018年09月13日 | 雑記
とにかく恐怖と不安しかない
風速60メートル直撃
と、その前の50メートル

罹災証明発行されました。
被災者です。
屋根やられて2階が持たんのと
1階の上に部屋がない部分は雨漏りなので…
このままでは生活できない。
業者は2年待ちとかなので
「みなし仮設」を探してきました。
仮設住宅が出るような地震とかではないし

避難所すらオープンしなかったうちのクソ自治体に聞いたら
公団斡旋も難しいとかなんで
家賃6.5万のとこを探して、決めてきました。
いっそ心機一転。

さあ大量の本とCDとDVD
アマゾンが買取してるので売ります。

バラをどうしような、って感じです。

今まで自分の中では結構擬人化していたので
バラと別れるのは辛いですが
自宅は明け渡して他人へ、ではなくて
生活拠点を移すだけなので
「別居」であって退去でない。
時折、帰ってくるかもしれません。

それはその時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする