今日の金沢は、花曇といったところでしょうか。
犀川河畔のソメイヨシノが咲いたという記事が載っていました。
4月いよいよ春です。
送迎会のシーズンも終わって、ちょっと一息です。
先日も、このたび定年退職を迎える常連さんが、1次会が終わって店に顔を出してくださいました。
毎年の事ながら、常連さんがいなくなるのは寂しいですね。
今年は特に、寂しい別れがありました。
中国人の女性のアルバイト(殆ど毎日来ていましたからアルバイトというよりも、従業員・家族に近いものでしょうか)の人との別れでした。
彼女は、中国の短大で日本語を勉強し、日本向けの海産物を扱う商社に入社したそうです。
その後、家族の勧めで北陸大学に留学してきました。
最初の1年は、別科に入学して、日本語を勉強し、その後本科4年間を過ごしました。
うちの店に来たのが、6月ごろだったと思います。
ほぼ、5年間店で働いてくれました。
いままで、何人かの人に働いてもらいましたが、彼女ほどの仕事ぶりは誰もいませんでした。
日本語に関しても、日本人以上に敬語をうまく使っていました。
どんなに疲れていても、どんなに忙しくても弱音を吐かない、店主である自分が弱音を吐いていても頑張ってくれました。
最後の日、うちの奥さんと一緒に泣いていました。
本当に、5年間ありがとう!
犀川河畔のソメイヨシノが咲いたという記事が載っていました。
4月いよいよ春です。
送迎会のシーズンも終わって、ちょっと一息です。
先日も、このたび定年退職を迎える常連さんが、1次会が終わって店に顔を出してくださいました。
毎年の事ながら、常連さんがいなくなるのは寂しいですね。
今年は特に、寂しい別れがありました。
中国人の女性のアルバイト(殆ど毎日来ていましたからアルバイトというよりも、従業員・家族に近いものでしょうか)の人との別れでした。
彼女は、中国の短大で日本語を勉強し、日本向けの海産物を扱う商社に入社したそうです。
その後、家族の勧めで北陸大学に留学してきました。
最初の1年は、別科に入学して、日本語を勉強し、その後本科4年間を過ごしました。
うちの店に来たのが、6月ごろだったと思います。
ほぼ、5年間店で働いてくれました。
いままで、何人かの人に働いてもらいましたが、彼女ほどの仕事ぶりは誰もいませんでした。
日本語に関しても、日本人以上に敬語をうまく使っていました。
どんなに疲れていても、どんなに忙しくても弱音を吐かない、店主である自分が弱音を吐いていても頑張ってくれました。
最後の日、うちの奥さんと一緒に泣いていました。
本当に、5年間ありがとう!
