地獄谷野猿公苑を後にして志賀草津高原ルートを通って万座温泉に向かいます。視界がよければ素晴らしい風景が広がる志賀草津高原ルートですが、あいにく霧がかかっていて眺望が開けません。途中、横手山ドライブインや渋峠付近にある日本国道最高地点石碑前で休憩した程度で万座温泉への道を急ぎます。志賀草津高原ルートは午後5時から翌朝8時まで通行止になります。





ここで気温16℃です。

渋峠付近にある日本国道最高地点です。


渋峠からは芳ケ平湿地群と白根火山を見ることができます。









志賀草津高原ルートは徒歩・自転車・バイク・オープンカーが通行不可とあったのですが・・・

志賀草津高原ルートに別れを告げて万座温泉の方向に進みます。


標識のあったところから走ること約4km、標高1,800mに位置する万座温泉が見えてきました。
今夜の宿は万座温泉です。





ここで気温16℃です。

渋峠付近にある日本国道最高地点です。


渋峠からは芳ケ平湿地群と白根火山を見ることができます。









志賀草津高原ルートは徒歩・自転車・バイク・オープンカーが通行不可とあったのですが・・・

志賀草津高原ルートに別れを告げて万座温泉の方向に進みます。


標識のあったところから走ること約4km、標高1,800mに位置する万座温泉が見えてきました。
今夜の宿は万座温泉です。

標高が高い山岳部分を走る志賀草津高原ルートは楽しいですね。特に夏は・・。
渋峠辺りは、やはり涼しいです。たぶん、新型コロナウイルス対策で喫茶店やパン屋などの休憩スペースなどが閉まっている様子です。いつもの夏ならば、駐車するのに少し並ぶことがあります。
白根火山も今は大人しくなり、通行できます。ここも多分、駐車場は閉鎖中なのでしょうか??
志賀草津高原ルートの走行を楽しまれています。万座温泉の湯を楽しまれたことでしょう。
志賀草津高原ルートは何度か走っていますが、今回が一番条件的によくありませんでした。
山岳道路は展望が開けないことにはなんともなりませんね。
途中から万座方面へ逸れたので白根火山の駐車場がどうなっていたのかわかりませんが、
現在、草津白根山エリアは 火山規制 の影響により、湯釜を中心に半径1km以内への立入が禁止されています。
おはようございます。
志賀草津高原ルートはまだ通ったことがありません。
標高2172mは登山並みですね。
見晴らしもいいし、何よりこの時期すず牛いですね。
行ってみたいです!
最初に、ここを走った時の印象は強烈で、途中で引き返して2度走りした思い出があります。
今回は、眺望が開けず残念な思いをしました。
山の風景は、天候次第でガラリと変わるので、いつも素晴らしい景色に出会えるとは限らないので
運に左右されますね。
今も活動中の白根山、暫くご無沙汰の山です。
家から草津経由で1時間半ですので良く遊びに行っていたのですが
帰省が掛けられてからは遠い山になってしまいました。
何時だったか九州の友人を連れて行った時、日本離れした荒々しい景色に魅了されイケリンさんと同じ想いで眺めて居た様ですよ。
志賀草津高原ルートにガスが(ここは午後になると必ずガスが掛かります)掛かっていたと言う事は涼しさを通り越していたのでは有りませんか?
志賀草津高原道路は、以前はバイクも走っていたという記憶があるのに、今回は走行禁止となっていたので、
なんでだろうと思っていたら、活動中の白根山が原因だったようですね。
この道路を最初に走った時の印象は強烈だったので、今回も期待していたのですが、
眺望が開けず残念な思いをしました。山は気まぐれですから仕方ないですね。
半袖でいたのですが、気温が16℃ぐらいでしたから、寒さはさほど感じませんでしたよ。
さすがに道は峰を渡っていく感じですね。
気温16度で良い避暑になりましたね。
ちょっと寒いくらいかも知れませんね。
白根山も通るんですね。
新婚旅行の時にレンターカーで登りましたが、
生憎のガスで視界が遮られて残念でした。
その時に比べたらまだましのように見えます。
でも、せっかく見晴らしの良いところですから、
スカッと見渡したいところですね。
とは言え、通れただけで良しとしましょう~(^_-)-☆
標高が2千メートルを超える国道ともなると、
夜間通行止になって当たり前なのかもしれないですね。
うだるような暑さの平地から、ここまで登ってくると別世界という感じを受けます。
山岳道路は霧で視界が遮られるのは、珍しいことではないのでしょうが、
やはりスカッと晴れ渡った時に走りたいものですね。
通行止というときもあるようですから、走れただけでも良しとしなければなりませんね。