奈良奥山ドライブウェイを走り終えてから、最後の目的地である高円山(たかまどやま)の西麓にある高円山(こうえんざん)白毫寺に向かいます。関西花の寺二十五ヵ所霊場第18番 白毫寺は、五色椿や萩の花などが美しいお寺さんのようですが、秋に咲く紅や白の萩も見頃を終えていて、見るべき花がなかったのが残念でした。民家の庭先の小さな有料駐車場に車を駐めて、100メートルほど続く石段を上った先にある白毫寺の境内からは奈良盆地が一望できます。白毫とは仏の眉間にあり光明を放つという白く細い渦巻状の毛のことだということです。
白毫寺の参道両側は萩です。

山門あたりから振り返ってみたところです。

受付門あたりからの撮影です。
下に見えるのは山門、奈良の市街地が一望です。




正面に見えるのは生駒山です。

本堂

境内

天然記念物 五色椿







駐車場に五色椿の写真がありました。
許可を受けて撮影しました。

駐車場では銀木犀が
良い香りを漂わせていました。

関西花の寺二十五ヵ所
自分で訪れたことのあるお寺さんは、今回の白毫寺を加えると赤い枠で囲った永澤寺・法金剛院・興聖寺・岩船寺・浄瑠璃寺・長岳寺・石光寺・當麻寺西南院・船宿寺の10ヵ寺になりました。

パンフレットの写真



白毫寺の参道両側は萩です。

山門あたりから振り返ってみたところです。

受付門あたりからの撮影です。
下に見えるのは山門、奈良の市街地が一望です。




正面に見えるのは生駒山です。

本堂

境内

天然記念物 五色椿







駐車場に五色椿の写真がありました。
許可を受けて撮影しました。

駐車場では銀木犀が
良い香りを漂わせていました。

関西花の寺二十五ヵ所
自分で訪れたことのあるお寺さんは、今回の白毫寺を加えると赤い枠で囲った永澤寺・法金剛院・興聖寺・岩船寺・浄瑠璃寺・長岳寺・石光寺・當麻寺西南院・船宿寺の10ヵ寺になりました。

パンフレットの写真


