7月14日に愛知県緑化センター季節の花めぐりが「夏の茶花 ハンゲショウ」をテーマに開催されました。今年はハンゲショウの見頃が早くに訪れたために、見頃を過ぎている感も無きにしも非ずでしたが、水路が真っ白に埋まっていました。本館グリーンホールではトケイソウが咲き、花木展示林ではタイサンボクが次々と花を咲かせ、依然として見頃が続いています。
ロックガーデン
ミソハギ

ツユクサ

カラスビシャク

ヘメロカリス


花木展示林
キョウチクトウ

ボケの実

クレマチスの花後

タイサンボク

樹木見本林
ヒイラギモチ

ナンキンハゼ

アオギリ

エゴノキ

ハーブ園
セイヨウニンジンボク

アリウム ギガンチューム花後

この花が上の姿に変わっていました。

エキナセア

本館近く
アメリカノウゼンカズラ

ヤブラン

本館と屋上庭園
ムクゲ

本館グリーンホールとカスケード広場

本館グリーンホール
トケイソウ

本館前 (鉢植え)
ハイビスカス


本館から日本庭園方面への散策路

緑の広場近く
シマトネリコ

モッコク

トウネズミモチにアオスジアゲハ


リョウブ

全国育樹祭記念広場横
ハンゲショウ
ロックガーデン
ミソハギ

ツユクサ

カラスビシャク

ヘメロカリス


花木展示林
キョウチクトウ

ボケの実

クレマチスの花後

タイサンボク

樹木見本林
ヒイラギモチ

ナンキンハゼ

アオギリ

エゴノキ

ハーブ園
セイヨウニンジンボク

アリウム ギガンチューム花後

この花が上の姿に変わっていました。

エキナセア

本館近く
アメリカノウゼンカズラ

ヤブラン

本館と屋上庭園
ムクゲ

本館グリーンホールとカスケード広場

本館グリーンホール
トケイソウ

本館前 (鉢植え)
ハイビスカス


本館から日本庭園方面への散策路

緑の広場近く
シマトネリコ

モッコク

トウネズミモチにアオスジアゲハ


リョウブ

全国育樹祭記念広場横
ハンゲショウ

ツユクサの瑞々しい写真 やはり写真は良いですね
トケイソウは何時を指していたのかしら?
植物園に来たようです。
いつも楽しみです。
おはようございます。
ハンゲショウ、見事な群落ですね。
昔育てていたことがありました。
結構繁殖力が強いと思いました。
カラスビシャクも漢方では半夏と呼ばれていますね。
ツユクサ。グランマさんが描かれたようには撮れなかったのですが、
この季節には、ぴったりの花であることには間違い無いですね。
トケイソウ、ちょうど11時の途中休憩の一時間帯でしたので、
その時刻を指していたことにしておきます。(笑)
小さな湿地帯なのですが、
この季節になると、忘れることなくミソハギが咲いてくれます。
花の少ない季節に貴重な花ではありますね。
緑化センターと名がつくだけあって、このような催しに参加すれば
なんらかの花を見られるのが嬉しいです。
さすがにfukurouさんは、よくご存知ですね。
カラスビシャクについては、そのような説明がありました。
ここでは、1〜2本しか見ることのできない貴重な植物です。
それに比べるとハンゲショウの繁殖力の強さは相当なものですね。
やはり花の王の風格を感じてしまいます。
トケイソウは娘の家で初めて見たとき“まさに時計”と驚いた花ですが
そう見立てた人も感性豊かな人ですよね。しかし面白い花が有るものなのですねぇ。
そして何よりも水路を埋めるハンゲショウ、先日見に行ったエーデルバイスを思い出してしまいました。
川の流れを連想させて、これもお見事・・題名をハンゲショウとするだけの見応えが有りましたね。
一枚一枚拝見していて雨に叩かれてもイジケルことなく「よく頑張った」と褒めてあげましょうか!
タイサンボクも息の長い花ですね。
散る花あれば咲く花ありで、次々と咲き出して未だに続いています。
トケイソウのこの複雑な花の構造には驚かされます。
なんでこうなるの・・・と、この花を見るたびに思います。
ハンゲショウもそろそろ終盤を迎え、少し色あせてきた感じです。
半化粧といった時がいちばんの美しさかもしれませんね。
今日もカンカン照りで暑いです。
花に水やりだけでも汗だくです。
季節の花めぐり、いいですね。
カラスビシャクは名前が分かりませんでした。
この仲間は蛇みたいで怖いです。(^^;)
アオギリの花は見たことがありません。
数年前まで近所にあった木が、更地になって無くなったのはショックでした。
秋の黄葉と面白い形の実を、初めて見たときは感動しました。
このトウネズミモチは、雄蕊が内向きになっているのでネズミモチかと思いました。
今年はモッコクの花の最盛期を見逃してしまい、残念です。
沢山のお花を楽しませて頂きました。
関東甲信地方は今日梅雨明けが発表されましたね。
いよいよ、これからが暑さ本番です。長い夏が思いやられますね。(^^;;
季節の花めぐりも、汗ビッショリになって回りました。
マムシグサやカラスビシャクを見ると蛇を連想しますね。
アオギリの花、もっと近くで見たかったのですが、離れた位置からしか
撮れなかったのが残念でした。こちらではモッコクはまだ蕾もありました。
もう少しの間見頃が続きそうですよ。トウネズミモチは私が間違っているの
かもしれません。悪しからず・・・。