アマチュア哲学者で

日記か評論か意見表明か感想文かノンフィクションかエッセイか暇つぶしの駄作文

ヘーゲル哲学雑感その2

2023年02月13日 21時21分11秒 | 哲学
 自分の内面と外面の分離に悩んでいた時、職場の先輩S氏は本質は現象すると教えてくれた。どんな職場だ。そう左翼系の組織団体の職場だった。後から知ったが、これは内面の外化である。
 客観と主観の分裂に長い間、悩んでいた。職場の情況について上司に訴えるとそれはきみの主観にすぎないと一蹴された。客観を獲得するにはどうすればいいのか。
 その解答がやっと得られた。久々に有斐閣新書「ヘーゲル小論理学入門」を再通読して。
 主観を客観に一致させる過程が認識で、客観を主観に一致させる過程が実践とされる。という事は主観と客観の統一とは実践認識である。実践して得られた認識が真とされる。
 何せヘーゲルは対立するあらゆる観念を統一して概念化する。
 本質は不変だが、本質と現象が統一されて現実となる。必然性は可能性と現実性の統一です。理念は主観的概念と客観世界の統一です。家族と市民社会の統一が国家です。
 魂と肉体の統一が生命です。生命と認識の統一が絶対理念となる。意志は実践的理念です。
 毛沢東はその哲学として「矛盾論」「実践論」を著している。ヘーゲルマルクスレーニン主義の中国的適用発展として読むことができる。
 実践とは真理認識を獲得する道とされている。具象的に例えていえば、リンゴの味はいくら議論してもその真理は得られない。その目の前のリンゴを一口かじってはじめてその味が判る。それが実践的真理だと。
 ヘーゲルにたちかえらねばならない。
 運動と活動の違いについて若い頃わからなかった。運動の高次形態が活動だった。事柄を現実化する運動を活動という。
 思い出した。あの先輩S氏は、筆者が労働でしんどくてもう限界ですと嘆いた時、限界を制限として突破するとうそぶいた。これって弁証法だと解るが言葉遊びの気がする。この弁証法の法則を労働者に適用すると過労死する場合もあるのではないか。
 正反合の弁証法の内容として、きわまった量から質の転換がいわれているが、これはまさに核エネルギーの真理をとらえている。物体の質量という量が莫大なエネルギーという質に転換されるのだ。


ヘーゲル哲学雑感

2023年02月05日 23時36分27秒 | 哲学
 哲学は英語でフィロソフィーといい、原語の意味は知を愛するという事で
難しい事ではない。難しくしているのは翻訳だと思う。英語ならまだしも、ドイツ語フランス語では理解できる日本語に移し変えられてないような気がする。
 翻訳者の力量が問われるのだが、日常的日本語に翻訳できているのか問われる。当然、明確性、無謬性、一義性が要求される。
 さて本題のヘーゲルだが筆者はテキストとして有斐閣新書の「論理学入門」を推奨したい。これは形式論理学ではなく弁証法的論理が説かれている。弁証法とは正と反の対立矛盾の統一である。それを合といい、止揚されてより高い段階の進歩発展につながる。その運動が永遠に続く。
 運動は絶対で静止は相対である。人類が生息している地球は自転公転しているし、太陽系は銀河系の渦の端で回転しているし、銀河系宇宙は大宇宙の膨張に連れて動いている。
 人間の観念も自動展開(運動)する。筆者はヘーゲルの「精神現象学」を長谷川宏翻訳本で二三十年も前、通読したがまあまあの印象しかない。あのぶ厚い大部の本はアマゾンマーケットプレイスで十何年も前に売りとばしてしまった。
 現在、講談社選書の同氏による「入門」を通読中だ。同氏はヘーゲル翻訳で一線を画した人だが自分はまだ不満足だ。事と物の判別ができていない。こととものをひらがなで逃げている。ヘーゲル叙述の意識の展開(もしくは運動)を旅と表現している。意識自体は旅しない。宿泊や旅館で食事しない。旅するのは人間である。
 なかなかヘーゲル哲学の核心に接近できない。実は筆者はマルクス主義からヘーゲルにたち戻っている。マルクスはヘーゲル左派とされている。マルクスはヘーゲルの観念論を経済学によって唯物論にした。だから元々ヘーゲル主義なのだ。
 マルクス主義はさておいて、ヘーゲルなのだが合理主義哲学の祖とされている。
「理性とは物の世界のすべてにゆきわたっているという意識の確信である」だから存在するすべては合理的である。
 合理的だから存在している。非合理に成ると存在しなくなる。これも弁証法で人や物や事(制度やシステム)にあてはまる。
 まだまだ書ききれていない。弁証法の統一発展について。小論理学では無から有に発展してゆき、本質、概念と発展し絶対理念で終わる。この観念イデアが自己運動=発展してゆく経過が記述される。
 

 

非理法権天

2023年02月03日 23時00分30秒 | 日本歴史
 楠木正成軍の旗印とされている。筆者は数年前、河内長野の観心寺に参って
その宝物館に入って(無料で入館できた)その旗の現物を拝見して、初めて知った。
 漢文の素人では読めない。筆者は後に何らかのメディアによって、理に非ず法でも権でも非ず天なりと読むと知った。
 さてその意味なのだが、筆者としては次のようにとらえた。
 理性や理論ではありません。法令や法則でもありません。権力でもありません。天が第一です。ここで天とは何か考える。道教でいう天か、それとも後醍醐天皇の天下の天か、筆者は後者だと思っている。夏目漱石は則天去私をとなえた。天に則って私を去る。同じような事をいっている。
 楠木正成は若い頃、四天王寺にて聖徳太子著の未来記を読んだという伝説があり、その時の肖像画も残っている。その同時代の記事で西鳥が東鳥を食らうというのを見て鎌倉幕府の打倒が成ると思ったそうだ。
 実は最近の研究では楠氏は北条氏得宗の被官だったみたいで、楠という地名が現在の静岡市内にある。そこの土豪が命によって観心寺荘園の管理を託され派遣されたのが、正成の先祖だったらしい。というのは地ばえでない証拠に金剛山付近に楠という地名が元々ないのだ。
 楠氏はざっくり言って四代で滅んだ。正成、正行、正儀、正勝で。筆者は三代目正儀に注目している。大楠公小楠公に比して圧倒的に知名度は低い。しかし60数歳まで生きて足利義満と同時代に活動している。評判は悪い。北朝に寝返ったからだ。その後、南朝に戻っているし最期は元の鞘に収まった。
 正儀は正成の三男で、正行正時が若くして四条畷の戦いで戦死したので楠氏の棟梁を継いだ。太平記にもこの人は父にも兄にも似ず、おっとりした人物だと評されている。しかしながらエピソードとして佐々木道誉との名人的やりとりや正行の人道的敗戦武者の救済と同じような事をしているのが記載されていて、捨てた者ではない。
 筆者はずいぶん以前に鷲尾雨工著の吉野朝太平記(全五巻)という長編小説を通読して正儀のファンになった。この作品では正儀は超人のようにえがかれていて痛快だ。大筋で歴史的事実を踏まえている。南北朝動乱の南朝方主役は北畠親房のように世間はみているが、この小説では楠正儀が南朝の実質的リーダーを担っている。言葉を変えていえば、あの当時、楠正儀の活動がなければ南北朝時代もありえなかった。当時の史料で南朝の将軍と記されている。北朝の将軍はいうまでもなく足利氏である。